高尾山~影信山ハイキング
高尾山を出発して西へ。
立て看板には陣馬山まで約5時間と書いてあります。
ここでハイキング客は一気に減ります。
ここから先は子供はいませんでした。ハイキング好きなお年寄りや健康的な若い人ばかりで、僕の様なGパンで歩いている人はそんなにいません。
みんな歩くための格好をしています。
高尾山を出ると、すぐにもみじ台という桜の名所がありますが、そこはさっさと通過。
30分も歩くと一丁平という、これまた桜の名所に着きました。もちろん季節は違うけど。
木漏れ日の中にベンチが設置してあって、のんびりとくつろげる訳だね。
景色も綺麗なので、ビール片手にベンチでくつろいでるオッサンがいました。
平日だっつーのに(笑)
一丁平へもかなりな登りでしたが、その先はまた登り。
城山という山を登ります。今日3つ目の山です。
山頂には茶屋があって高尾からや相模湖からの登山客が休憩してました。
ここで名物であるなめこ汁をいただきます。
なめこ汁、ちょっと味が濃い目です。たぶん疲労した体には少し濃い味の方がいいからじゃないでしょうかねえ。
とにかく体に沁み入る感じですっごいうまい。「うめー」とか独り言いいながら食べる。
茶屋のお兄ちゃんがすごい感じがいい人だった。
なめこ汁と高尾山口駅で買ったおこわを食べながら相模湖を眺める。
中央高速なんかが見えるけど、なんだかもう別世界な気分。
この城山を出発すると、一気に山を下り、またすぐに山を登る。
わりとすぐに辿り着いたのは小仏峠。中央高速の小仏トンネルの上になります。
ここは三叉路です。
相模湖に下る道。
中央本線の脇のバス停に出る道。
そして僕が行く影信山への道です。
ここでまた一気に人が減ります。ほとんどはバス停や相模湖に降りる様です。
確かにここまでで体力はかなり消耗してるからね。
ここで何故かふっと体が軽くなり、テンションが上がりました。
「なんじゃこりゃ?」
と思うけどペースアップ!もしかしてこれは走る人がまれに入り込むというランナーズ・ハイみたいな状況なのか??
ええい構うか、行け行け!
辺りはもう木しかありません。
前にも後ろにも人はほとんどいないので気分良し!
ところが急に、これまでにないすごい角度の登りが現れました!
さすがにこの傾斜はキツクて何度か立ち止まりつつも、息切れしながら何とか登り切ると、そこは影信山の頂上でした。
さ、さすがに疲れた・・・景色見ながら休憩~。
ここで仙豆・・・いやピュレグミを補給。残り5粒。
他にカバンには水筒のビタミンウォーター500mlとウイダーインゼリー1個とカロリーメイト1個。
まだまだ先は長いけど、体力がけっこう減っているので少し長めに休憩。
ウイダーインゼリーを片手に影信山を出発!!
しかし・・・
急激な下りを滑りそうになりながら降りた時の事です。
草むらからガサガサという音が鳴り、何かの気配がした!
というか気配は前にも後ろにも・・・
いや、上にも!!
か、囲まれた!? Σ( ̄ロ ̄lll)
その正体は・・・・
« 高尾山ハイキング/2009 | トップページ | 影信山~陣馬山ハイキング ファイナル! »
「旅(日帰りの旅)」カテゴリの記事
- 稲村ヶ崎は今日も風~♪(2015.08.13)
- あまり知られていない裏舞浜の世界(2015.07.17)
- のんびり休日を、あいかわ公園で。 ・・・そして次回予告!(2015.05.12)
- 山梨いちご狩り&カフェまったりドライブ!(2015.03.27)
- ソーセージと白玉あんみつ!鎌倉さんぽ【後編】(2015.03.22)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/445467/29933204
この記事へのトラックバック一覧です: 高尾山~影信山ハイキング:
こんばんは!!ふうちゃんさん!!
ごめんなさい!だいぶ遅いコメント返しです・・。
いやー、ここ1年は少し歩きまわってますが、ハイカーという訳では無いですよ。素人です。かなり運動不足です。
今回はかなり思い切って長い距離を歩いてみたんです。
一度、このコースを歩き切ってみたくて・・・。
想像通り、体力を使い果たしましたが・・・。
でも、歩いてる時、「楽しいな、ハイキングって」と思う瞬間が何度かありましたよー。
投稿: ゆうき | 2009年6月 5日 (金) 22時42分
こんばんは!!ゆうきさん!!
ゆうきさんは本当にアクティブですね。
しかもハイカーなんですか?
ハイキングにもかなり行かれているようですし。
高尾山~影信山ってかなりの道のりで高低さも
ありますよね。僕は自然児の割には慣れていないので、
すぐにバテてだめになりそうです。(苦笑)
それでもチョッと最近は、デジカメでいろんな景色と
珍しい野草を探してみたいなと想って、
久しぶりに地元の八菅山には登りたいなと
思っているんですけれどね。いつ実現できるかは未定です。(爆)
投稿: ふうちゃん | 2009年6月 4日 (木) 00時26分