↓新ブログはこちら!

ブログ登録中

  • ココに登録してます
    blogram投票ボタン にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Favorite Blog & Site

散歩ライター活動!

連載!旅シリーズ

  • しまなみ海道縦断&四国初上陸!
    レンタサイクルで行く、行程100キロ越え、波乱満載しまなみ縦断記。尾道や松山の散歩旅も!(2015年5月)
  • 桜前線を追いかけて・・・松本
    桜を追った松本で白孔雀に大接近!(2015年4月)
  • 真冬の京都へ旅しに行こう
    京都の王道を時間のある限り巡り尽くす三日間。(2015年1月)
  • 夏の終わりの信州旅
    上高地・山辺・安曇野を巡る、自然満喫と食べまくりの信州旅。(2014年8月)
  • 松本散策の旅
    長野県松本市。その中心部を二日間かけて歩きまくる旅。一か月後の続編もあり。(2014年3月)
  • 函館散歩の旅
    気温マイナス9℃!極寒のキンと澄んだ空気の中、函館をひたすら歩きまくる二日間。(2014年1月)
  • 伊豆半島一周ドライブ
    愛車モコのラストラン440Kmの軌跡!海と夕日の真夏の伊豆半島を走りぬく!(2013年7月)
  • 安曇野への旅
    長野県の松本市と安曇野市を巡り、食べ歩きと蕎麦作りがメインの旅。(2013年5月)
  • 岐阜縦断ローカル電車旅
    年末の岐阜県を、高山市を目指して北上していく地味な旅。合言葉は「なまなかな!」(2012年12月)
  • 2泊3日 河口湖滞在記
    河口湖周りで過ごす洞窟探検とジャム作りの旅。( 2012年9月)
  • ゆうき史上最長ドライブ~山形縦断
    軽自動車モコで行く、走行距離1000キロ以上の旅。サービスエリア巡りと山形縦断の三日間。(2012年6月)
  • 琵琶湖一周の旅
    三日間かけて琵琶湖を電車で一周するという旅。疲労やハプニングなどもあり、おそらく「最も僕らしい展開の旅」現地の観光協会様などからリンクされました。(2012年3月)
  • 白川郷への旅
    真冬の白川郷へと向かう富山&岐阜の旅。お出かけブログへと変貌するキッカケとなった二日間。(2011年12月)
  • ぐるり富士五湖巡りの旅
    二日間で富士五湖をドライブする、のんびり旅。(2011年7月)
  • 二泊三日北海道の旅
    レンタカーで富良野~美瑛~旭川~札幌~小樽を巡り、ひたすら美味しいものを食べる旅。(2010年10月)
  • 高尾→陣馬 縦走ハイキング
    高尾山から陣馬山へ、猿の軍団に囲まれ、時間に追われながらもひたすらゴール目指して歩くハイキング。(2009年6月)
  • もぐもぐ関越道~伊香保温泉の旅
    サービスエリア巡りと群馬の温泉旅。(2009年5月)
  • 香港トラベル
    香港中心街の三日間。スターライトアベニューや100万ドルの夜景。このブログ唯一の海外編。(2008年12月)

最近のコレ好き!

  • クックパッド冬レシピ
  • いきものがかりNEWアルバム
  • 信濃にごりワイン「豪雪」
  • 大泉洋・原田知世 主演「しあわせのパン」

相互リンク集

神奈川を歩こう

  • ホントに歩く大山街道
  • 詳細地図で歩きたい 鎌倉
  • 詳細地図で歩きたい 横浜
  • ことりっぷ 横浜
  • ことりっぷ 箱根
  • ことりっぷ 横須賀
  • ことりっぷ 鎌倉
  • タビッテ 鎌倉
無料ブログはココログ

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月30日 (土)

はじめての瀬戸内(6) 迫る台風と、襲い掛かるトラブルたち

 
はじめての瀬戸内 ~しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅~
 
 
第6回です。
 
 
 
→「はじめての瀬戸内」目次
 
 
↓現在地
Photo
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
☆2015年5月12日 09:15 広島県 因島 菓子処中島☆
 
 
 
Img_0767
 
 
 
パンクだとぉ~?!∑(゚∇゚|||)
 
 
台風がすでに沖縄本島にまで進んできているというのに、ここで足止めになるとは・・・
 
 
どうすんだよコレ・・・。
 
 
とにかくだ。出来る事を探っていかなければ。
 
 
まずはあれだ。菓子処、中島に再訪しているのだから。
 
 
 
昨日買えなかった、はっさく大福の購入が最優先だ!! ←・・・
 
 
 
そしてお店の人にご無理を言って、とりあえず空気入れを借りてみる。
 
 
空気入れをタイヤに装着。
 
一度、空気を入れてみて原因を探ろう!!
 
 
 
 
・・・あれ?
 
 
 
 
空気入れ自体が差さらない・・・
 
 
 
よく見ると、このレンタサイクル
 
タイヤの空気を入れる穴が、普通の自転車のと形状が違う・・・!!
 
 
これでは・・・単に空気が抜けているだけだとしても直す事は出来ない!!
 
 
マジか・・・
 
 
 
こうなると、しまなみ海道の各島にあるというレンタサイクルのステーションに行くしかない・・・。 
 
 
持ってきたマップによると、中島から数キロ離れた重井東港というところにステーションがあるらしい。
 
 
台風急接近で気持ちも焦る中、自転車を手押ししながら、歩いて重井東港を目指します。
 
 
 
数キロといっても自転車ならあっという間ですが、歩きとなると遠いものです
 
おまけに空の雲は次第に早くなっていきます。
 
 
こんな状況でも道は平坦ではなくアップダウン有り。
 
そうして辿り着いたのが、重井東港。 もう汗だくです。
 
 
 
 
Img_0768
 
 
 
 
自販機のある場所がレンタサイクルのステーションです。
 
 
事情を説明すると、直すのではなく、別の自転車にチェンジとのこと。
 
 
1日お世話になった自転車に別れを告げ、ほぼ似た形の自転車で走りだします。
 
 
 
 
さあ、行くぞ、新自転車ーーー!!!ヽ(´▽`)/
 
 
 
Img_0717_2
 
 
 
 
重井東港を走り出してすぐに、後ろを走る地元のおじちゃんが話しかけてきました。
 
 
 
「おーい、兄ちゃん!!」
 
 
「はいー!なんですの?!」
 
 
「その自転車、パンクしそうだぞ!!」
 
 
 
・・・・・・・・・。
 
 
 
 
はあ?!Σ(゚д゚;)
 
 
今乗り換えたばっかじゃんよ
 
んなことあるかい?!
 
そう思ってタイヤを見ると、確かに空気が少なくて指で押すと柔らかい。
 
 
 
 
むがーーー!!!!( ゚皿゚)キーッ!!
 
 
 
もう一度、重井東港で、自転車チェーンジ!!!
 
 
 
Img_0769
 
 
 
これまでのブルー基調の自転車をやめて、今度は赤い自転車です。
 
 
 
そしてタイヤもこれまでのより太めの安心感のあるヤツに変更しました。
 
 
これで安心だぜ!!
 
 
ただし、タイヤばかり見ていて気が付かなかった事があります。
 
それはサドルの形。
 
今まで乗っていたものよりだいぶ細い形をしています。
 
これが後々、自分のお尻に多大なるダメージを蓄積していく事になるのですが、それはまだ先のお話。
 
 
 
とりあえず、あーだこーだやっていて疲れたので、はっさく大福をココでいただきます
 
 
 
 
Img_0770
 
 
 
大福の中にまるまる、はっさくが入ってます
 
 
これは名物になるのも納得のおいしさです。うまーー!!!
 
 
 
 
その時です。
 
 
ポツ・・・
 
 
ポツ・・・ポツ・・・・
 
 
 
やばい。雨が降りだしてきた!!!
 
 
しかし何の!!台風が接近しているのは神奈川にいるうちから知ってました。
 
前日にアマゾンでカジメイクのレインコートを購入してます!!
 
 
 
 
 
リンクのはブルーですが、僕にはグリーンで派手です(笑)
 
 
新品のレインスーツを袋から取り出し、初めて袖を通しました。
 
 
これは良い!!全然水を通さないぞ!!
 
 
 
いやでもちょっと待て!
 
 
 
身体は濡れないけどさ・・・
 
 
 
 
リュックはどうすんの・・・・??
 
 
 
しまったーーー!今回の荷物はリュックと腰につける小物入れだけに絞り込んだはいいものの。。。。
 
 
 
リュックをどうやって雨から守るか考えてなかった!!
 
↓リュック自体を覆う、こういうのが必要なのね。。。
 
 
 
 
 
 
くっそ~、こうなったらレインスーツをリュックごと無理やり着てみる!!
 
 
おお!!リュックごと身体が覆える・・・
 
わけないよな、リュックを背負ったまま着ると、今度は身体の前面(胸とお腹)のチャックが閉まらないから、前が濡れるわ・・・
 
 
 
四苦八苦しつつも無理だとわかったので、リュックごとレインスーツを着て、身体の前面は諦める方向で出発。
 
身体を屈めながら走行すれば・・・なんとかなるでしょ!
 
 
 
いよーし!!走り出す!!!!\(*`∧´)/
 
 
 
 
 
 
カラッ
 
 
晴れた・・・・・・・・・
 
 
暑い~蒸す~
 
 
 
 
一生懸命来た、レインスーツは10分もせずに脱ぐ事に・・・
 
 
なんなんだよもう~
 
凄い天候だなあ・・・
 
 
 
こんな天候だと、植物とかどんなの育つんだろうなあ・・・ 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Img_0771_2
 
 
 
 
いやいや!! こんなデカイ大根はさすがに育たないから!!( ゚д゚)
 
 
だいちゃんって・・・(笑)
 
 
 
そうして因島を走り続けていくと、ついに次の橋が見えてきました。
 
 
 
Img_0772
 
 
 
生口橋・・・・
 
 
 
パンクとか雨具騒ぎで忘れてた・・・。あのキーワード。
 
橋を渡るには橋の高さまで登らなくてはいけません。
 
 
 
しかも台風はすでに九州にまで来ています
 
もしも暴風になったら橋を渡るのは恐ろしい事になるかもしれません。
 
本当は生口橋を眺められるカフェにて休憩するのが予定コースでしたが、もうそんな時間はありません。
 
 
一気に橋の高さまで登ります!!!
 
 
 
Img_0776
 
 
 
ところが登っていく途中から再びの雨
 
 
ここでかよ~
 
 
強烈な登りの途中で漕ぐのなんて止められないってばよーーー!!
 
 
何とか一気に登り切り、生地橋の手前で急いでレインスーツを例の方法で装着です
 
 
 
 
Img_0777
 
 
 
風も吹き出した生口橋付近。
 
橋の手前で僕の他にもサイクリストがレインスーツやらポンチョやらを着始めてます。
 
 
因島に別れを告げ、第3の島・生口島へと進んでいきます。
 
 
 
Img_0778
 
 
 
生口橋からの何だか幻想的な瀬戸内海。
 
 
いや、写真をよく見てください。
 
 
 
来る・・・
 
 
 
写真右方向から、他の部分とは違う、ドス黒い色をした雲が!!
 
 
 
しかしこれは雲だけではなかった。
 
 
その事に気づくのはわずか5分後。
 
 
 
 
ついに到着した生口島。
 
 
しかしここでの到着の写真はありません。
 
 
 
さっきの写真の黒いものがやってきたからです。
 
 
 
それは近くまで来ると、黒ではなく白でした。
 
 
自転車を走らせている前方から、空まで続く白い巨大な壁が接近してきたのです。
 
 
 
その白い壁とは・・・・・・・とてつもない豪雨でした
 
あまりの豪雨で壁の様に見えたのです。
 
それが一気に僕の走らせている場所にやってきました!!∑(゚∇゚|||)ナ、ナンジャアリャ
 
 
 
それまで小雨が降っていたとはいえ、穏やかだった空気が一変!!!
 
 
 
前を向けない程の雨粒!!
 
ゴウゴウと森が音を立てるほどの暴風!!
 
ブルーから灰色に変わる海!!!
 
 
 
こ、これは!!!Σ(゚д゚;)ゾクリ
 
 
正直な話、恐怖すら感じる天候の激変!!!
 
このレベルの豪雨を屋内や車内で見たことはあります。
 
もしくは傘を持って歩いたことはあります。
 
 
 
しかしその中を自転車で進むとは人生初です!!!
 
 
 
おまけに人の気配のまったくない場所です。
 
左は山の斜面。右は海。さっきのサイクリストたちはどこにいるのか不明!!
 
 
 
そこからは、ただひたすらに暴風雨の中をゆっくりと進んでいくのみ。
 
 
思わず声を出して笑ってしまいました
 
 
 
なんだっつーの、今日のこの展開は!!!
 
 
 
やがて、雨も弱まってきたところで、ひと休憩としました。
 
 
 
 
Img_0780
 
 
 
スマホで調べたところ、これから1時間後くらい今のよりも強烈な暴風が2時間ほど周辺を襲う様です。
 
この先に20分くらいの場所に美術館があると、白滝山荘でお話していた方が言っていたので、そこへと避難しようと思います。
 
 
 
しかしもう・・・・なんて展開だよ。この時点でもうグッタリ消耗です
 
 
美術館はともかく、今日目指す次の島、大三島まで果たして辿り着けるのか・・・・!
 
 
 
 
 
 
 
 
→「はじめての瀬戸内」目次

 
 
 
 
 
 

2015年5月27日 (水)

はじめての瀬戸内(5) 白滝山荘とカフェオレ大福

はじめての瀬戸内 ~しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅~

 
 
 
第5回です。
 
 
 
→「はじめての瀬戸内」目次
 
 
Photo_3
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 
 
 
 
 
☆2015年5月11日 17:30 広島県 因島北ジャンクション付近☆
 
 
 
ポツポツと小雨が降ったり止んだり・・・
 
 
自転車の旅で雨なほど嫌なものはあるまい・・・
 
 
因島水軍城を出て小雨の中をアップダウン。
 
菓子処、中島という場所にやってきました。
 
 
 
Img_0745_2
 
 
 
はっさく大福なるものがサイクリストの間で有名だという中島さん。
 
 
残念ながら夕方ということもあり本日は売り切れ。
 
 
ということで、全国菓子博覧会で賞を取ったというカフェオーレ大福をGET!!
 
はっさくゼリーも購入~!!
 
 
後で宿で食べるとして、はっさくの別のお菓子をこの場で食べたよ~
 
 
 
Img_0746_2
 
 
 
こういうの何て言うんでしたっけ??
 
しかしやっぱり、はっさくの柑橘な感じの味がアクセントになっていて美味しい
 
瀬戸内はやっぱり柑橘だよね~!
 
 
 
ここで宿泊先の場所がイマイチわからないため、中島のおばちゃんに教えてもらいました。
 
道順だけじゃなくてこの辺の土地のお話までしてくれまして、随分と雑談しました。
 
島の温かさを感じる~。
 
 
多分、後から思えばコレが始まりだったんです。
 
この後、旅全体を通して色んな方々とお話をすることになるのですが、これが最初のキッカケだった気がします。
 
こうして一度、知らない方と楽しく会話したことによって、この後も多くの人と初対面で会話出来る様になった気がするんです。
 
 
 
 
さて、教えてもらった近道はこっちだ。
 
 
Img_0747
 
 
 
車で旅してたら絶対に通らない道だよな~
 
 
初日の行程が何キロくらいなのか調べてはないけれど、足はもうパンパンで自転車もフラつきます。
 
 
ゴツン!!
 
 
何か大きな石に乗り上げた様な気もしますが、とにかく登れ登れ~!!
 
 
 
 
Img_0748
 
 
 
ゼーゼー・・・ だ、だいぶ登ったんと違うか・・・
 
 
しかしついに辿り着きました。
 
初日の宿(まだ初日なのかよ!!)
 
 
 
Img_0749_2
 
 
 
いんのしまペンション白滝山荘です。 
 
 
今回は珍しく宿でのお話も盛り込んで行きます。
 
 
 
 
Img_0750
 
 
 
アメリカの建築家、ウォーリズ氏が日本の宣教師のために建てた洋館。
 
いつしか荒れ放題になっていたという、この洋館をペンションとして再生させたという白滝山荘。
 
有形文化財に指定されているという歴史ある建物に宿泊です。
 
 
 
Img_0751
 
 
 
おお~、これはこれは・・・昔からある洋館に泊まるといった感じで雰囲気ありますね~☆
 
 
部屋を見回すと・・・・
 
 
Img_0755
 
 
おや?? ベッドで塞がれた扉が・・・(写真は翌日のもの)
 
どこへと続く扉なんでしょうねえ。気になります。しかも二つ。
 
 
Img_0754
 
 
 
えーと(写真は翌日のもの)
 
 
この部屋!!扉いくつあんのよ!!(笑)
 
さすが洋館をそのまま使っているだけあって、面白い構造ですな~。
 
 
 
あれ?出る扉はドレだっけ??
 
 
 
 
さて、夕食です
 
 
洋館ではありますが、お料理は日本食です!
 
 
 
Img_0752
 
 
 
島の、山の幸、海の幸をふんだんに使ったお料理がこの後も次々と登場してお腹いっぱいまで食べれました
 
 
 
「ご旅行ですか?」
 
 
 
話しかけてきてくれたのは山荘の方・・・
 
ではなく、同じく山荘に宿泊している女性のお客さん。
 
 
 
「あ、はい、自転車で四国を目指しているんですー」
 
「ええ?自転車で??それは凄いですねえ」
 
 
 
 
お仕事で大阪から来られているという、こちらの方と食事中はずうっとお話していました。
 
 
 
 
出張先の宿を山荘にするくらいの方なので、やっぱり旅が好きな方でした。
 
最近のお勧めは九州。中でも熊本なのだそうです。
 
僕は熊本は一度、数時間だけ滞在したことがあるだけなので、お話がとっても楽しかった。
 
 
 
 
熊本のお話。大阪のお話。そして僕の住む神奈川の話。
 
関東と関西の違いのお話・・・などなど、とても話やすい方でした。
 
 
 
 
こうした旅先での会話する時間って何だか思い出になりますよねえ。
 
 
 
 
「でも明日は台風が来るんですよね?自転車、大丈夫です?」
 
今最も心配な話題。台風の接近。
 
大丈夫ですと答えつつも、山荘の外はにわかに風が強くなっていくのを感じました。
 
 
 
 
Img_0753_2
 
 
 
部屋に戻り、中島で購入したカフェオレ大福とはっさくゼリー!!
 
 
カフェオレ大福、どうかなと思いきやコレは大当たり!!
 
因島での隠れ名物だよこれは! もちろんゼリーも安定の美味しさ!!
 
 
 
というワケで、長い初日が終了~。
 
夜中に足を吊って目が覚めはしましたが、ぐっすりと寝たのでした
 
足のダメージは相当なものですね・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
 
☆2015年5月12日 07:00  いんのしまペンション白滝山荘 起床☆
 
 
 
 
 
 
 
朝食も昨日の方と同席です
 
 
 
「雨、大丈夫でしょうかねえ」
 
気遣いがとても素敵な方でした。
 
朝食時も昨日の話の続きで、色んな旅先のお話をしました。
 
 
 
「良い旅を。お気をつけて」
 
 
 
お仕事は朝からということで、ビシッとスーツを着て出発されていきました。
 
 
 
旅先で、その瞬間だけの出会いというのは楽しくもあり、ちょっとだけ寂しくもありますね。
 
 
 
良い時間を過ごせたと思います。
 
ありがとうございました!!
 
 
 
 
さて、台風は沖縄本島付近にまで来ている様子です
 
 
 
四国の南の海上を通過する予定ですが、影響が出るのは明らかで、昼頃に猛烈な雨が広島県を襲うとのことで、すでに広島県内には警報が出ている地域もあります。
 
 
豪雨や強風が吹く前に、次の橋を越えて、第3の島・生口島に入っておきたいところです。
 
 
08:30 山荘の外に出ると・・・
 
 
 
Img_0756_2
 
 
 
自転車にまたがって30秒。
 
 
突然、大雨が始まりました!!
 
 
しかしなんの!!ウェザーニューズの雨雲レーダーを確認!!
 
 
20分もすれば止むはず。
 
 
 
 
予定通り20分するとポツポツとした小雨になったので、いざ二日目の旅へと出発!!
 
 
 
まずは再びの中島。
 
 
 
自転車で3分も走れば着くので、今度こそ、はっさく大福を購入するのだ!!
 
 
 
 
ガタン ゴトン ガタン ゴトン
 
 
 
 
 
・・・・??
 
 
 
 
こっ、この音・・・。この揺れ方は・・・
 
 
 
 
ま、まさか・・・!!
 
 
 
 
 
 
Img_0767
 
 
 
 
パンク・・・
 
 
 
なん・・・・だって~!!!??
∑(゚∇゚|||)
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

2015年5月25日 (月)

はじめての瀬戸内(4) 因島大橋と水軍城

はじめての瀬戸内 ~しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅~

 
 
第4回です。
 
 
 
 
→「はじめての瀬戸内」目次

 
 
 
↓現在地
Photo_2  
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
 
☆2015年5月11日 15:30 広島県 しまなみ海道 第1の島・向島☆
 
 
 
 
岩子島で目撃した巨大な橋、因島大橋へと自転車を進めていきます
 
 
 
Img_0719
 
 
 
だ、大規模自転車道?!(lll゚Д゚)
 
 
 
おいおい・・・それにしても、あの橋を渡るんだよね
 
こ・・・これは自転車の素人(普段ママチャリを年に数回乗る程度)の僕が一人で行く道なのだろうか・・・
 
今更ながらに、しまなみ海道自転車縦断というテーマを掲げている事に一抹の不安を覚えます。
 
 
この因島大橋、近くづけば近づくほどに怪物さがわかります。
 
 
 
Img_0720
 
 
 
橋長1440メートル、船の下をくぐる船の高さの限界は50メートルと設定されているとか!!
 
 
てことは少なくとも50メートル以上登らないと橋に辿り着けないということなのです!
 
全国トップクラスの吊り橋で、上段が車、下段が自転車や原付、歩行者ということです。
 
 
え!!二段あるの?! 
 
 
いよーし、とにかくこの登るぞ!!!\(*`∧´)/
 
 
 
Img_0722
 
 
 
車とは別に因島大橋へと登る道が設定されております!
 
いっくぞーーー!!!
 
 
 
Img_0723
 
 
 
 
傾斜平均3% それが1キロ以上続く様です。
 
ふんがーーー!!!(≧ヘ≦)
 
てゆうかその標識のイラストが厳しそうで怖い!!
 
 
 
Img_0726
 
 
 
ぜえ・・・ぜえ・・・(;;;´Д`)
 
 
何を意地になったのか一度も足をつくことなく登り切りましたが、足がもうヤバイ!!
 
 
自転車専用道では、すれ違うサイクリストと「こんにちは~!」なんて言葉を交わすのですが、息切れしてて声にならん・・・
 
 
 
そして突き進む高さ50メートル以上の因島大橋。
 
 
 
Img_0727
 
 
 
1400メートルも続く橋の下段!!
 
こんな橋を自力で進むのなんて初めてです!!
 
おお~、なんて世界だあ!!
 
 
立ち止まるとわかるのですが、上段を大きなトラックなどが通過すると、橋が上下に揺れる揺れる!!!
 
 
 
Img_0728
 
 
 
柵があるとはいえ、揺れるわ風は吹くわ、怖いよ怖いよ!!
 
大きな船があんな下の方に・・・!!
 
なんという事だ・・・。
 
 
今回のルートで通る、しまなみ海道の橋は全部で6本。
 
これまだ1本目だけど、こんなのがあと5回もあるのか?!?!マジで?!
 
 
戦慄を覚えるものの、もう行く手に待ったなし。
 
そういえば新幹線の手配をしてくれた日本旅行のスタッフさんが言ってたな。
 
 
「わたしは最初の因島大橋を渡り切ったところでリタイアしちゃいました~」
 
 
なるほど、今になってやっと言葉の意味を理解しましたよ。
 
 
 
Img_0738
 
 
 
とりあえず第1関門、因島大橋!突破!!!
 
 
(また遠近法による、よくわからんコメント来そうで仕方ない写真)
 
 
 
さて雲が厚くなってきたので、先を急ぎましょう。
 
 
第2の島は、因島(いんのしま)です。
 
どうやらポルノグラフティの故郷だということです。
 
という事で、頭の中ではポルノグラフティのアップテンポな曲が流れたいところですが、何故だか思い出した曲はサヴタージ(笑)
 
 
 
Img_0739
 
 
 
島の急斜面をまたもゼーゼー言いながらやってきたのは、因島水軍城です。
 
 
城といっても、こちらは城の形の資料館といった場所。
 
 
Img_0740
 
 
 
なかなか立派な入口ですな。
 
門の向こうにある板がまた良いよ。(板・・・という表現はどうかと自分でも思うけどさ)
 
 
 
瀬戸内海には昔、村上水軍という水軍隊がいて、この辺りの海を支配下に置いていたのだとか。
 
近年では「村上水軍の娘」という小説が本屋大賞を取るなどしたので、その名前が再び注目されています。
 
 
Img_0744
 
 
 
お城は昭和の時代に建てたものなので、ここは本当に資料館。
 
 
小さな展示スペースながらも村上水軍の資料や因島付近の生活などが学べます。
 
 
 
 
Img_0742
 
 
 
 
閉館時間の17時となってしまったので、それと共に水軍城を後にします。
 
 
 
初日の宿泊先は、ここから自転車で20分ほどの場所にある、ペンションにしています。
 
 
いんのしまペンション白滝山荘・・・
 
 
山荘って名前がちょっと気になるところ。
 
そもそも島の宿泊なんてしたことないし。
 
 
今回の旅は珍しく宿泊先の事も書いて行こうかなーと思います。
さあ!初日の宿へ!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その頃・・・・・・・
 
 
季節外れの台風6号なるものが、日本列島へ向かっていたのでした・・・・
 
その進路は・・・
 
沖縄を抜けて、九州奄美、そして翌日には四国の南海へと進むという・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2015年5月23日 (土)

はじめての瀬戸内(3) しまなみ縦断!尾道出発、向島!

はじめての瀬戸内 ~しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅~

 
 
第3回です。
 
 

→「はじめての瀬戸内」目次

 
 
 
 
 
 
さて、いよいよこの旅のメインテーマである、レンタサイクルによるしまなみ海道縦断が始まります。
 
 
まず、しまなみ海道というのが一体どんな行程なのか、自転車で最短距離を進んだ場合の地図をご覧ください。
 
(ウィキペデイアから拝借)
500pxroad_bridges_in_shimanamitobis
 
 
 
現在地、広島県の尾道市をスタート地点とし、大きくわけて6つの島を橋づたいに四国の今治まで続く道です。(緑色の道)
 
 
しかしこれは車で進んだ場合
 
 
 
自転車の場合は、島を繋ぐ橋だけはこの大きな道を進みますが、橋以外の行程は下道を走ることになります。
 
その距離、最短を進んでも約70キロ!!
 
 
今回の行程は寄り道や宿泊の事も計算すると、約100キロの行程です!!
 
 
 
それを自転車なんて普段からほとんど乗らない僕が3日間かけてゆく旅です。
 
 
 
まず先に「しまなみ海道」について知ると、今回のシリーズがもっと楽しく感じるかもしれませんので、わかりやすいサイトのリンクを貼っておきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 
 
 
 
 
 
☆2015年5月11日 12:30 広島県尾道市 尾道駅前レンタサイクルステーション☆
 
 
 
 
ついに自転車の旅を始めるため、レンタサイクルを借りました。
 
 
 
Img_0692
 
 
 
 
自転車なんて普段乗りません。
 
 
なんだかよくわからず、色合いだけで写真の自転車に決めました。
 
 
これで本州を離れ、瀬戸内海を渡り、四国上陸を目指します!
 
 
初めての7段ギアを見てテンション上がりながら漕ぎ始める僕はしかし!!
 
この後、24時間以内に訪れる、素人には厳しい苦難の連続など想像もしていませんでした。
 
 
 
 
 
とはいえ、まずはお腹を満たしてパワーを得たいと思います。
 
 
Img_0696
 
 
 
尾道の商店街にひときわ目を引く大和湯の建物。
 
 
どうやら、ここは食事処の様です。こちらで昼食としようと思います
 
 
 
こちらはお店の中もレトロで素敵です!!
 
 
 
Img_0694_2
 
 
 
 
「ゆーゆー」というこちらは本当に銭湯だった場所だとのこと。
 
そこをお土産屋さんとカフェという改築をしたのだとかで、これまたオサレであります。
 
 
そんなゆーゆーサンでいただく昼食はこちら。
 
 
 
Img_0695
 
 
 
 
金ごま尾道ラーメン
 
 
ごまの風味と醤油ラーメンがバッチリと合う、ベリー美味いラーメン
 
これ近所にあったら常連になるわあ
 
 
 
 
パワーも充電したし、尾道を出発します。
 
 
第1の島は、向島(むかいしま)です。
 
こちらへは車なら橋で渡れますが、自転車はちょっと危ないとHOLIDAYユーザーのつぐみサンが書いていたため、ほとんどのサイクリストが選択する、フェリーで渡ります。
 
 
 
Img_0697
 
 
 
尾道水道を小さなフェリーがやってきます
 
 
いかにも地元の人の大切な足となっている感じです。
 
 
 
Img_0699
 
 
 
最初の島へ・・・つまりここは川ではなく、海です。
 
 
 
Img_0701
 
 
 
↑振り返ると、先ほどまで歩き回っていた尾道の山と寺たちが段々と小さくなっていってます。
 
 
そんな事を思う暇もほとんど無く、船は数分ですぐに第1の島、向島に到着です。近い!!
 
 
 
Img_0702
 
 
 
ここが向島。
 
 
なんともレトロな入口の雰囲気です。
 
 
 
Img_0703
 
 
 
昔、「あした」という大林宣彦監督が作った映画に舞台となったバス乗り場。
 
今では向島の入口のシンボルとなっている様子です。
 
 
さて、自転車を颯爽と漕ぎ出します。
 
 
 
Img_0704
 
 
 
長閑な島道をスイスイと進みます。
 
意外とスーパーやら大きな病院やらホームセンターなどもあって、島にいるとは思えないです。
 
 
一つ一つの島ってあっという間なのかと思ってましたが、意外と距離のあるものの様です。
 
 
もうすでにそれが誤算だったりして
 
 
 
やがて、向島と隣り合わせた岩子島への橋が見えてきました。
 
 
 
Img_0705
 
 
 
ちょっと曇ってきましたねえ・・・
 
 
本来なら岩子島は、しまなみ海道とは関係ないルートの島なのですが、まだまだ体力の有り余っている初日は思い切って岩子島へと渡る事にします。
 
(これが初日の行程を一気に7~8キロ近く増やす事となるのですが。。。無知)
 
 
 
Img_0706
 
 
 
 
当たり前の事ですが、この旅の重要なポイントとなる事柄なので書いておきます。
 
 
島と島を結ぶ橋は、下を船が通れる様にするため、少し高い位置に設置されています。
 
 
そりゃそうです。つまり、橋を渡るには、橋の高さまで登らなくてはいけません。
 
 
 
もう一度書いておきましょう。
 
 
 
 
橋を渡るには、橋の高さまで登らなくてはいけません。
 
 
 
 
 
これを皆さん、頭によーく叩き込んで、今回のシリーズをお読みくださいませ。
 
 
 
 
当然、この赤い橋も、ゼーゼー言いながら時に歩き、時に漕いで橋の高さまで登り、渡ったのでした。
 
 
 
Img_0707
 
 
 
 
岩子島は、向島以上に長閑な田舎の島。
 
 
気づけば海沿いの小さな道を迷いだしていました。
 
 
 
 
Img_0708
 
 
 
対岸が本州。
 
 
そして海沿いから離れ、島の中央部分に進んでしまいました。
 
 
もう地図を見てもよくわかりません。
 
 
 
Img_0709
 
 
 
 
こうなってくると、未知なる土地で曇り空というのが少し不安を駆り立てます。
 
 
そして写真の右奥の道を進んでいくと・・・
 
 
 
 
出た。
 
 
 
 
Img_0710
 
 
 
トンネル・・・  一人で曇り空のこういったトンネルはね・・・ 
 
 
 
 
 
こわいんだよ。ほんとにさ
 
 
 
それでも意を決して通り抜ける。
 
 
 
すると島の海岸に出ました。
 
 
 
Img_0714
 
 
 
 
厳島神社・・・!!!
 
 
 
岩子島の西の海岸にはこんな場所が存在しているのです。
 
 
 
真夏以外で観光客が訪れる事などほとんど無いのでしょうか。
 
人の気配の全くない場所でした。
 
 
 
Img_0712
 
 
 
 
映画「男たちの大和/YAMATO」で、ロケ地となっていたという厳島神社。
 
 
なんとも神秘的な空気のする場所でした。
 
 
 
 
Img_0711
 
 
 
 
 
さて、トンネルをもう一度通る勇気が無いので、島の外周を大回り
 
 
 
岩子島の外周は多少のアップダウンがあり、これまた息切れしながら進んでいきます。
 
 
もといた向島へと赤い橋で戻り、しまなみ海道の本線へと戻りたいのですが、その途中・・・
 
 
 
僕の目に飛び込んできたもの。
 
 
 
それを見て、思わず声を上げました。
 
 
 
 
それは第1の島・向島と、第2の島、因島を繋ぐ橋です。
 
 
 
 
 
Img_0715
 
 
 
な!!!! なんだあの!!とんでもなくデカイ橋は!!!
 
近くのちょっとした山と同じくらい高いではないか!!!!!
 
 
あ、あれ渡るの?!Σ( ̄ロ ̄lll)
 
 
 
 
 
 
橋を渡るには、橋の高さまで登らなくてはいけません。
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2015年5月19日 (火)

はじめての瀬戸内(2) 千光寺と猫の細道

 
はじめての瀬戸内 ~しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅~
 
 
第2回です。
 
 
 

→「はじめての瀬戸内」目次

 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
 
☆2015年5月11日 11:30 広島県尾道市 千光寺☆
 
 
 
 
 
 
Img_0639_2
 
 
 
 
しまなみ海道・第1の島、向島を拝む斜面に位置する千光寺。
 
 
弘法大師さまが開いたとされる尾道のシンボルともいうべきお寺です。
 
 
 
恋人の聖地としても名が通っているらしく、多くのカップルや夫婦が訪れる場所でもあります。
 
 
 
Img_0636
 
 
 
 
優しいお顔をしたお地蔵様。
 
なんだか自分の気持ちを落ち着かせてくれる様なありがたさがあります。
 
 
 
境内にある三十三観音堂なるところには、少し変わったものが。
 
 
 
      Img_0635_2
 
 
 
桜木で作られているという百八煩悩滅除大念珠。
 
 
幸せを念じながらこれを引くと、頭の上の方でカチカチと桜木の音がします。
 
こんなのは初めて拝見致しました。
 
なんだか印象に残ります。
 
 
 
 
 
こちらの脇を進んでいくと、くさり山といのが目に入りました。
 
 
くさりを伝って進んでいく道なのだというのですが、ちょっと険しいという事なのでしょうか?
 
 
そんな気持ちでくさり山へと向かっていくと・・・・
 
 
 
 
 
 
     Img_0644
 
 
 
 
これは!!! 険しすぎる!!!
 
 
 
鎖の大きな輪に足をかけて登るとは・・・。
 
 
これ、どんな山なのかと気になり少し遠くから見上げると・・・
 
 
 
 
Img_0654
 
 
 
 
いやいやいや!!!
 
 
あんな岩山を登っていく気なのですかい!!
 
 
さっきの鎖の写真の部分は、のぼりが立っているところです。
 
あの上に行こうってんだから・・・ちょっと無理ですって・・・。
 
 
 
ということで、こちらの平和そうな道を進みます。
 
 
 
Img_0645
 
 
 
猫の小道。
 
ちょっと細いけど、こちらの平和そうな道を進みます☆
 
 
 
すると展望台に辿り着く事が出来ました。
 
 
 
 
 
Img_0647
 
 
 
うわあ・・・。
 
これが瀬戸内海ですか。
 
 
何という景色でしょう。関東地方では有り得ない風景です。
 
手前にあるのが最初の島だとして、そのあと、どの方向に進むことになるんでしょうねえ。
 
 
こ、ここを自転車で行くというんですから・・・  ゾクゾクしますな
 
 
 
 
Img_0649
 
 
 
ま、なにはともあれ坂道で疲れたから、みかんソフト
 
やはり瀬戸内は柑橘ですよね。
 
この旅はしばしば柑橘が登場することになるのですが、これが柑橘グルメの第1弾となりました。
 
 
そして、いかにも恋人の聖地らしいものを発見。
 
 
 
Img_0648
 
 
 
 
永遠の愛。
 
 
うーん、なんとも微笑ましい像ですね~。
 
見ているだけで幸せな気分になれました
 
 
 
さて、千光寺からは下っていくことにします。
 
 
 
Img_0651
 
 
 
文学の小路を下っていくと・・・・
 
 
 
Img_0658
 
 
 
 
こ、これは雑誌とかで見た事あります!!!
 
 
天寧寺海雲塔!!!
 
これも尾道を代表する場所なのではないでしょうか。
 
 
素晴らしい風景です。これは画になるわあ~
 
 
 
尾道、良いなあ。何でしょうか、相当いい!!
 
 
 
そしてここから不思議な世界へと進みます。
 
 
 
Img_0659
 
 
 
 
猫の細道
 
 
な、なにその道・・・・。
 
ど、どんな道なんだよ・・・
 
 
 
 
 
Img_0660
 
 
 
にゃ?!
 
 
にゃんだここは!!?
 
 
Img_0661
 
 
 
おお・・・お? カオス・・・・
 
 
 
Img_0664
 
 
 
もしかして、あれが猫なのかな??
 
 
 
Img_0667
 
 
 
Cafe 梟の館・・・ な、なんだかすごい世界観の場所です。
 
 
 
Img_0676
 
 
 
お伽の世界に入り込んだかの様な。
 
 
 
不思議な不思議な猫の細道。
 
 
そこを抜けると下まで降りてきた様です。
 
 
 
 
 
 
 
むくりと起き上がるねこ。
 
 
 
 
Img_0685  
 
 
 
 
あ!!今度は本物だった!!!
 
 
「何かお土産ないの?崎陽軒のシューマイ弁当とか」
 
な、ないよそんなの・・・ 
「無いの?つまんないヤツ。あ、あっちにお菓子持った人が歩いてる・・・!」
 
 
 
 
Img_0684
 
 
 
何も食べ物ないとわかると全然こっち見ないのね・・・ 
他にもいるけど・・・ 
Img_0687_2
 
 
 
もう誰もこっち見ないし・・・
 
 
「だってお土産持ってない人間なんて興味ねーし。あっち行こうっと!」
 
うわあ・・・みーんなあっちの人の方に行っちゃった。
 
 
「いただきまーす!!!もぐもぐもぐもぐ。 食べたー!お腹いっぱーい!寝る!!」
 
 
 
 
 
 
Img_0657_3  
 
 
スヤア 
 
 
 
思いつきアテレコ劇場・ゆうきとねこ 尾道特別篇 完 (=^・^=)
 
 
 
 
 
 
さて、いよいよレンタサイクルを受け取りに行こうと思います。
 
 
次回からついに!自転車の旅が始まります~
 
 
それは!これまでの旅では経験したことの無い、ハプニングと絶景と美味の、過酷な旅となります
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

→「はじめての瀬戸内」目次

 
 
 
 
 

2015年5月16日 (土)

はじめての瀬戸内(1) 旅の始まり~尾道

 
 
神奈川県33市町村全てを散歩する「とことこ神奈川」のスタートから3年。
 
 
 
僕の旅はそれまで行ってきた「縦断」やら「一周」などの移動する系の旅ではなく
 
函館や京都など、一か所に留まってその土地を散策するという旅に変化してきました。
 
 
 
 
 
それは一つの土地を深く知る事が出来る、平穏でゆったりとした時間の流れる素敵な旅。
 
 
 
 
 
そうした散策旅で充実する一方、心のどこかで「ちょっと無茶する旅」への熱意が高まっていくのを感じていました。
 
 
 
 
旅とはハプニングと共にあるもの。
 
 
 
 
 
そんな時、何人かの知り合いが少し行ってみたり、やりとりしているブロガーさんが挑戦している記事を見て、僕も行ってみたいと思う場所が出来たのです。
 
 
 
 
しまなみ海道・・・
 
 
 
 
 
 
広島県尾道市から、愛媛県今治市へと続くこの道は、本州と四国を6つの島を経由して結ぶ日本におけるサイクリストの聖地 
 
サイクリングルートを最短で走らせると約70キロの行程。
 
 
 
そこを、自転車は全くのド素人である僕がレンタサイクルで行くという旅。
 
 
 
 
最初に宣言しておくと、この旅はこのブログ史上・最長の連載になります。
 
 
 
 
テーマだけでも僕らしく「縦断」ですが、
 
他にも・・・海あり、山あり、街散策あり、猫あり、食べ歩きあり、悪天候あり、トラブルあり、途中同行人あり・・・と、もう盛りだくさん!
 
 
 
 
僕のこれまでの旅の、集大成の様な最高の旅。
 
 
 
 
 
 
はじめての瀬戸内
しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅
 
 
 
 
 
 
 
10回を超える長い長い連載となりますが、お付き合いいただければ幸いです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
 
☆2015年5月11日 10:30 広島県尾道市 尾道駅☆
 
 
 
 
 
Img_0621
 
 
 
 
 
新幹線にて新横浜から福山駅を経由し、山陽本線にて尾道駅までやってきました。
 
 
まず、このブログに訪れてくれる方は東日本エリアの人が多いので、下の地図を動かして、尾道というのはどこら辺なのか確認していただけると、どこを旅してるのか実感しやすいかと思います。
 
移動も拡大縮小も出来ますんでね!
 
 
 
 
 
 
 
旅の行程は四日間。
 
最初の三日間でしまなみ海道をレンタサイクルで進み、四国は今治駅を目指します。
 
あともう1日を愛媛県の松山にて過ごす計画です。
 
 
 
尾道到着が10:30なのですが、レンタサイクルの予約が12:30なので、まずは尾道の街散策とまいりましょう~
 
 
 
 
  Img_0691
 
 
 
まずは、あの上の方へと向かってみようと思います。
 
 
山を登れば千光寺という、西日本で有名なお寺があるのです。
 
 
 
どれどれ、道もよくわからんが、とにかく山の方角へと進んでいきます。
 
 
 
Img_0622
 
 
 
おおお・・・。いきなりツウな感じの路地と、強烈な坂。
 
旅の出だしから、とことこ神奈川の様な展開ですな。
 
これは楽しい。
 
 
 
Img_0623
 
 
 
二階井戸という場所。
 
斜面の街並みにあるから、まるで二階にあるかの様に感じる井戸・・・なのかな??
 
 
それにしても本当に坂の町です。
 
 
 
そしてここは、NHK朝の連続ドラマ小説「てっぱん」の舞台でもあるそうです。
 
 
 
  Img_0624
 
 
 
見下ろせる場所に行けば、絵になる階段と踏切。そして山陽本線。
 
いい町ですねえ。この場所だけでもそう思うよ。
 
 
 
やや歩くと、お寺に辿り着きました。
 
 
 
Img_0625
 
 
 
持光寺さん。
 
にぎり仏という手のひらサイズの小さな仏造りの体験が出来るというお寺。
 
立派なこちらは平安から続く由緒ある場所なのだそう。
 
 
 
 
Img_0628
 
 
 
そして、この付近のお寺は、通り抜けられる様に道が続いていて、次のお寺へと進む事が出来るのです。
 
この路を辿り、古寺巡りを味わいたいと思います。
 
 
 
    Img_0630
 
 
 
良い路です。
 
全く知らない土地で、こうした路地を行く。
 
初めから旅情満点です。良い旅になりそうな予感がします。
 
 
 
Img_0631
 
 
 
続いては光明寺さん。
 
こちらも立派ですね。次々とお寺や神社が出てくるので名前を覚えるのが至難です。
 
 
どこも立派なんです。
 
 
Img_0632
 
 
 
 
一宮神社のすぐ脇にある建物。
 
 
お地蔵様が鎮座する向こうにあるこの風景がまた何とも言えないんです。
 
 
こういった景色が普通に存在する・・・それが尾道。
 
 
 
  Img_0633
 
 
 
坂を登り登り、振り返れば遠くについに海らしき色が見える様になってきました。
 
ちなみにこの場所の写真は、よく尾道の観光ガイドブックなどで表紙になったりもする坂らしいです。
 
 
 
Img_0634
 
 
 
うひゃー!!本当に登りだ・・・
 
 
 
よーし、歩くぞ歩くぞーーー、とことこ尾道じゃーーー!!!
 
 
 
ようやく辿り着いた千光寺近くで振り返ると、そこには・・・・
 
 
 
 
 
 
 
Img_0638
 
 
 
はじめての瀬戸内海・・・・・・!!
 
 
これが・・・!!!
 
 
そう、これがこの後、3日間に及ぶ壮大なサイクリングの地、瀬戸内海の島並だったのです!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

はじめての瀬戸内 【目次】

 
はじめての瀬戸内
しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅
 
 
目次ページ
 
 
 
Img_0633_4
 
 
 
 
Img_0639_2
 
 
 
 
Img_0697
 
 
 
Img_0720
 
 
 
Img_0750
 
 
 
Img_0780
 
 
 
 
Img_0820_2
 
 
 
 
Img_0842_2
 
 
 
 
Img_0859_2
 
 
 
 
Img_0880
 
 
 
 
Img_0889
 
 
 
 
Img_0909_2
 
 
 
Img_0976_3
 
 
 
Img_0988_2
 
 
 
 
Img_1019

2015年5月12日 (火)

のんびり休日を、あいかわ公園で。 ・・・そして次回予告!

 
ゴールデンウィークを前にしてその激務を迎えるにあたって、ゆったり休日を過ごしてきました。
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
 
☆2015年5月1日 14:30 神奈川県愛川町 県立あいかわ公園☆
 
 
 
 
 
Img_0593_2
 
 
 
 
約3年ぶりに訪れました。県立あいかわ公園。
 
 
 
前回訪れたのは2012年の、とことこ神奈川【第5街/愛川編】の時。
 
 
 
それ以来ですが、華やかな色で溢れる公園に、なんだかのーんびりしちゃいました。
 
 
 
Img_0596
 
 
 
 
 
公園内は広くて、それでいて整備されているので綺麗なのです。
 
 
神奈川県中を歩き回りましたが、この公園は相当なレベルですよ。
 
 
 
Img_0595
 
 
 
 
坂道を進んでいくと、風の丘というファンタジーの様な名前の場所があります。
 
 
 
ここがまた気持ちいいの!!
 
 
 
Img_0597
 
 
 
 
ぽかぽか午後の丘に、ごろーんと寝転んでみる。
 
 
これがウトウトしちゃっていい感じ!
 
 
 
Img_0599
 
 
 
 
近くのオギノパンで購入したパンなんか食べてみちゃったりして!!
 
 
 
Img_0601
 
 
 
 
うーん、なんて清々しい休日なんだ!!
 
これぞホリデーです
 
 
 
 
遠くを眺めれば壮大な宮ケ瀬ダムも眺めれます。
 
 
 
Img_0603
 
 
 
 
 
山々と、巨大なダム。
 
 
うーむ、これまたドでかいですなあ。
 
 
 
 
というわけで、県立あいかわ公園をのんびりしました。
 
 
 
 
Img_0594
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
さて、タイトルにある通り、次回予告です。
 
 
 
このブログで次回予告をするのは、長編の旅シリーズが始まる時です(笑)
 
 
 
今年は1月に京都、そしてつい先月の4月に長野県へと旅しました。
 
 
 
 
上半期だけで3本目の旅となります。
 
 
そして今度の旅は、このブログ史上・最大の旅となります
 
 
 
この記事は旅の前に書いたものをタイマー更新しています。
 
更新された頃にはすでに旅先にいるはずです。
 
 
 
さて、その行き先とは・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
広島県の尾道をスタート地点とし、レンタサイクルにて四国の今治を目指します。
 
 
そう!自転車で本州から四国へと渡るのです。
 
 
しかし出発前の天気予報では台風6号が接近中であり、行程の2日目にやって来ます!!!!!!
 
 
 
海と山と自転車と台風という何がどうなるのかわからない新たな旅。
 
 
 
 
 
 
 
はじめての瀬戸内  
~しまなみ海道縦断☆四国上陸の旅~
 
(出かける前の仮タイトル) 
 
 
 
 
 
 
次回から始まります~☆♪
 

2015年5月10日 (日)

とことこ大山街道 3日目(2) 溝の口→鷺沼

赤坂から大山まで歩く、とことこ大山街道の三日目・後半です

 
 
 
 
→とことこ大山街道 目次
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
 
☆2015年4月30日 14:30 神奈川県 川崎市高津区 溝の口付近☆
 
 
 
 
大山街道ふるさと館を出ると、二ヶ領用水を渡ります。
 
 
 
Img_0577
 
 
 
二ヶ領って変な名前だなって思っていたのですが・・・
 
 
その昔、稲毛領地と川崎領地の2つを通して作った用水路だから、二ヶ領用水なのだそう。
 
 
なるほどなるほど。
 
名前には由来というものがあるということですね。
 
 
ちなみに僕のハンドルネームは「ゆうき」ですが、これは本名から取ったものです。
 
ブログ当初はyuukiと英文字にしてましたが、キャラに合わないなあという事で、平仮名にしました。
 
 
 
     Img_0578
 
 
まもなく溝の口駅というところで、綺麗に整っている神社がありました。
 
 
その名も溝口神社。
 
こんな神社があったとは全然知らなくて驚きです。
 
 
 
 
Img_0579
 
 
 
大山街道沿いには多くの神社があるものなのですね。
 
 
僕の家系は辿っていけば神社の祈祷師だったという事です。(昨年知った)
 
そんな事もあり、神社にはつい立ち寄ってしまいます。
 
 
 
溝口神社はとても好きな雰囲気でした。
 
なんだろうか。他の神社も好きですが、ここはかなり好きです。
 
 
 
さて、いよいよJR南武線を越えようというところで、昭和レトロな通りを見つけました。
 
 
 
 Img_0580
 
 
 
 
あら~、本当にレトロだこと。
 
写真にうつっているカフェオレ大福ってのが気になるなあ・・・
 
撮ってる時は気づかなかったや。
 
 
 
 
さて、南武線を越え、川崎街道を超えると、大山街道はいきなり坂が始まります。
 
 
 
Img_0581
 
 
 
 
ねもじり坂・・・・・・
 
 
道は世田谷の時並みに狭くなり、そして明らかに登ります。
 
 
ここからは坂の町が続くといいます。
 
 
ガイドブックとして使用している「ホントに歩く大山街道」の著者、中平龍二郎氏に編集さんはこう問いかけた事があるそうです。
 
 
 
「この辺りの魅力って何ですか」
 
 
 
「坂が良い」
 
 
 
 
坂が良い・・・のか。
 
さすが街道歩きの達人は言う事が違いますね。
 
 
 
Img_0584
 
 
 
 
子育て地蔵堂。
 
 
坂の上に静かに佇んでいました。
 
 
そしてこの先は何の変哲も無い道が続きます。
 
 
ずいぶん久しぶりに国道246号さんと一瞬だけ交差。
 
 
 
   Img_0585
 
 
 
大山街道「久しぶり!」
 
国道246「おう!大山じゃねーか!!どうよ、元気してたか!!」
 
大山街道「もちろんだよ。ちょっとのんびりだけど平和にやってる。そっちは?」
 
国道246「こっちはもう見ての通り忙しいぜ。どうよ、また一緒に進むか。そろそろ寂しくなってきた頃だろ」
 
大山街道「さ・・・!!さ、寂しくなんかねーっつーの!!ま、またな!」
 
国道246「やっぱツンデレか」
 
 
 
 
Img_0586
 
 
 
 
しかしまあ坂ばかりです。
 
疲れるっての。
 
でもわからなくは無いかな。さきほどの中平さんの言葉。
 
 
平坦な道を行くよりも、登り下りのある道の方が魅力だっていうこと。
 
それはもしかしたら人生もそうなのかなあ??
 
 
 
Img_0589
 
 
 
本を片手に坂の町をグングンと進んでいく。
 
 
登り、下り、登り、下り。
 
 
 
空を見上げれば大きなクレーン車。
 
 
 
     Img_0590
 
 
 
 
 
写真の画角を1対1にして【ましかく写真】を撮ってみました。
 
 
いつの間にか晴れ渡っている空の下を歩き歩き、ついに本日のゴール地点である鷺沼へと辿り着きました。
 
 
 
 
Img_0591
 
 
 
 
鷺沼だけにサギ・・・?
 
 
いや、ワシか?タカか??
 
 
とにかく、3日目のゴール地点です。
 
美味しい物は登場しませんでしたが、なかなかに楽しめました。
 
 
 
次回は青葉台まで歩きます。
 
 
 
→とことこ大山街道 目次
 
 
 

2015年5月 8日 (金)

とことこ大山街道 3日目(1) 二子玉川→大山街道ふるさと館

赤坂から大山まで歩く、とことこ大山街道の3日目です

 
 
 
 
 
 
 
 
 
3日目のルートは大体こんな感じ。
 
 
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
☆2015年4月30日 13:00 東京都世田谷区 兵庫島公園☆
 
 
 
 
前回、池尻大橋から二子玉川の兵庫池公園まで歩いたので、その続きからスタートです。
 
 
 
Img_0559
 
 
 
 
ドラマチックな夕日の風景だった兵庫池公園。
 
この日はどんより曇り空です。
 
 
そしてどうゆうワケか、写真の画角(アスペクト比というのかな?仕事で使うプロジェクターなどだとアスペクト比という表現をするのだけどカメラだとどうなのだろう)
 
・・・が、今まで4対3だったのが、いつの間にやら3対2になっておりまして、少し横長の写真に変わっております。
 
これは一般的な一眼レフカメラと同じ比率なのだそうで、これからは僕もそうしようと思います。
 
 
 
 
 
さて、この大山街道歩き、いよいよ神奈川県へと突入です!!
 
 
Img_0562
 
 
 
大変長らくお待たせしました!!!?
 
『とことこ神奈川2015』と銘打った大山街道。
 
これまでは東京都だったので企画名と違うというツッコミも多少ありましたが、満を持しての神奈川県です。
 
 
 
最初に通過するのは『第10街/川崎横断』でも歩いた川崎市高津区です。
 
 
 
Img_0564
 
 
 
サラバ東京~(* ̄0 ̄)ノ
 
 
 
 
 
川崎市に突入して、最初に目にしたのはこちら。
 
 
 
Img_0565
 
 
 
 
岡本かの子の碑。
 
 
岡本かの子ってなんですの?
 
 
あの岡本太郎氏の母であり、大正から昭和の文学家なのだそうです。
 
そして写真のデザインは岡本太郎氏。
 
 
岡本太郎氏の作風がビシビシと伝わってきますね!
 
 
 
その横には、今回は行きませんが、Kenzoさんのブログにも登場してたお店が。
 
 
 
Img_0568
 
 
 
 
二子新地駅からすぐのとんかつビストロ、豚子新地。
 
 
ふーむ、斬新な名前を付けますね!w(゚o゚)w
 
 
ここは気になるので別日に訪れてみようかなと思います。
 
 
 
 
さて、大山街道には多くの神社があります。
 
この豚子新地と岡本かの子碑のすぐ脇にあるのが、多摩川沿いの静かな神社、二子神社です。
 
 
 
Img_0567
 
 
 
いよいよ神奈川入りしたご挨拶をしていきます。
 
 
ちなみに僕は橋を渡って神奈川入りしたわけですが、そもそも大山街道は江戸時代に栄えた道。
 
どうやって多摩川を越えていたかといえば、船で渡っていたのです
(この船のアイコンはちょっとイメージと合わないけど)
 
それでこの二子神社付近には『二子の渡し』という場所があり、江戸期には多くの人で賑わっていたそうです。
 
 
まあ実際には賑わうしかなかったと。
 
そんな一斉に多くの人を舟で渡すのは困難。
 
今でいう渋滞の状態だったんだそうです。
 
でもきっとそれすらも、辺りの団子屋か何かで楽しむことに繋がったりしていたのではないでしょうか。
 
 
橋を作る技術が出来て以降も、しばらくは「江戸への侵攻を防ぐため」に橋が作られなかったという現実もある様です。
 
 
 
 
Img_0571
 
 
 
 
さて、ちょっと縦長写真を連続してみます。
 
ていうかこの先ソレしか撮るもの無かったの(笑)
 
 
           Img_0572
 
 
 
 
この辺りは全区間で最も大山街道の名前を全面に押し出している地域です。
 
 
 
    Img_0573
 
 
 
なので、大山街道ふるさと館なるものまで存在していました。
 
せっかくの『とことこ大山街道』なので、もちろん立ち寄ります。
 
 
 
Img_0574
 
 
 
 
中には大山街道を知るための資料が多くあり、今現在の活動なども紹介されています。
 
 
 
貴重なものから、現在の活動まで魅力的なものがすっごくたくさんあるのですが・・・
 
 
 
 
 
ただ置いてあるだけ
 
 
 
 
うーん・・・
 
施設に入っても「いらっしゃい」のヒトコトもなく資料を読み続ける職員さん・・・
 
旧式すぎて熱を帯びてて展示品を痛めてるスポットライト・・・
 
大山街道とは何の関係もない活動の展示・・・←断れない事情があるんでしょうけど 
 
 
なるほど。これだと大山街道は廃れますね・・・
 
 
 
活気ある若い人のアイデアが感じられないんです。
 
オジサンによる「公共施設ってこういうもの」っていう昔ながらの固定概念。
 
 
これほどの魅力ある物品を手にしていながら・・・!
 
 
もったいなくてココに書いちゃいました。
 
大山街道フォトコンテストとかイラストコンテストとか、スタンプラリーとか、そういうイベント的な事にキチンと取り組んでほしいなあ。
 
 
 
だってさ!!
 
こんなスゲエ「書」とかあるんだよ?! 
 
見せるんじゃなくて、魅せていこうよ!!
 
 
     Img_0575
 
 
 
 
熱く語っちゃったよ
 
 
 
 
次回へ続く。
 
 
 
 
 

2015年5月 6日 (水)

桜前線を追いかけて・・・(5)浅間温泉

 
 

今回の旅の目次

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
☆2015年4月22日 10:30 長野県松本市 浅間温泉☆
 
 
 
 
旅は二日目となります。
 
 
何度も来ている松本付近ですが、今回初訪問となる浅間温泉へとやってきました。
 
 
 
Img_0534
 
 
 
路線バスで20分ほどでしょうか。
 
長閑な風景の山沿いに浅間温泉はありました。
 
 
 
Img_0535
 
 
 
いかにも田舎の温泉入口です。
 
 
平日ということもあって人は少なく、静かな雰囲気です。
 
 
 
   Img_0537
 
 
 
湯坂通り。
 
 
今回の旅は再訪をメインとしていますが、浅間温泉だけは全くの未知の土地。
 
未知の温泉街って何だか旅情あります。
 
僕にとって「未知の温泉地」へと立ち入るのって、一年以上前の湯の川温泉(函館)以来なので、何だか久しぶり感があります。
 
 
 
Img_0540
 
 
 
今回は立ち寄り湯「枇杷の湯」に伺います
 
昔は僕の旅といえば温泉ばかりだったのですが、こういうのは本当懐かしい展開です。
 
 
 
Img_0542
 
 
 
枇杷の湯は、松本城の歴代城主が湯殿として訪れていた場所。
 
そんな歴史ある場所で湯に浸かれるというのは感慨深いものがあります。
 
 
 
Img_0543
 
 
 
温泉は露天風呂があったのでまったりしました。
 
旅の疲れがふわあっと消えていきます
 
 
 
そしてもう一つが、離れにある野天風呂です。
 
野天ですよ。野天。露天じゃないの。
 
 
 
Img_0544
 
 
 
 
中は、なかなか野性的なお風呂。
 
そこでもゆったりと過ごしました。
 
 
ここにいたお爺さんが、じいっと僕を見つめてきます。
 
そして話しかけてきました。
 
 
「あんたもしや・・・」
 
 
 
はい?
 
 
 
「松本山雅の選手だろ」
 
 
 
ええ??w(゚o゚)w
 
 
 
何故、松本山雅の選手だと断定したんだか!!
 
 
(松本山雅というのは今季J1に昇格したJリーグのサッカーチームです
 
 
 
 
 
そんなゆったり時間の流れる浅間温泉でした。
 
 
 
    Img_0538
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、路線バスにて松本市街地へと戻りました。
 
 
ちょっと遅いランチをとります。
 
 
 
 
Img_0545
 
 
 
 
麺匠・佐蔵の信州味噌ラーメン
 
桜前線を追いかけて来たので「佐蔵」というお店を選んでみたものの、これが大当たり!!
 
麺もスープもチャーシューも美味いったらないよ!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、松本市街地をふらふらと夕方まで歩きました。 
 
 
夕方には再びアズミノさんと合流
 
 
 
Img_0546
 
 
 
 
何だろうねアレ・・・
 
とか言いつつその辺を歩きます。
 
実際、なんでしょう、木の上にあるあれは・・・
 
 
 
 
旅の締めくくりは藤原商店でのディナーです。
 
 
Img_0549
 
 
 
 
アヒージョを食べながら赤ワインを飲み、ホロ酔いで旅を終えました。
 
ここのアヒージョは本当に美味しいの 
 
ちょっと濃い目の味がワインに合うわ合うわ!
 
 
 
 
Img_0548
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
オサレ店から田舎温泉、桜の公園から焼肉と、本当に幅広い旅となりました。
 
 
 
次は何月に来ることになるかなー。
 
 
それでは、また!!松本!!!
 
 
 
 
桜前線を追いかけて・・・ 完
 
 
 
 
 
松本観光するなら・・・お勧めサイト→『新・まつもと物語』
 
 
 
 

2015年5月 3日 (日)

桜前線を追いかけて・・・(4)松本の夜

 
 
 

今回の旅の目次

 
 
 
 
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
 
☆2015年4月21日 16:00 長野県松本市 アルプス公園☆
 
 
 
 
 
さて、白孔雀に驚いた「小鳥と小動物の森」を出て、アルプス公園から市街地まで歩いて戻ります。
 
 
 
Img_0511
 
 
 
 
ローラーすべり台でぴゅーーーーっ
 
 
 
とか遊びつつハイキングの様な道を下っていきます。
 
 
 
実はもう路線バスが無い時間なのです。
 
アルプス公園はとにかくバスが無い。なので帰るのは徒歩です。
 
 
かなりな時間をかけて松本市街地へと戻ることとなるので、途中で色んなものを眺めながら進みます。
 
 
 
 
 
 
Img_0521
 
 
 
 
でいだらぼっちの笑顔に遭遇してみたり・・・(笑)
 
 
 
てか、これは・・・(汗)
 
 
 
 
アルプス公園を出る前に、ここから見える壮大な北アルプスの景色を堪能しました。
 
 
 
 
 
Img_0524
 
 
 
 
なんという景色だろうか・・・
 
 
あの向こうは新潟や富山なわけです。
 
スケールの大きさにため息が出ますよ。
 
手前の平原が、このブログにも時折出てくる安曇野です。
 
 
 
 
さて、かなりの時間を要して松本市街地へと戻ってきました。
 
 
 
 
ここで一日目の夕食です。(まだ一日目の話なのか!!)
 
 
 
何度目の来店でしょうか。焼肉、味楽苑さんです!
 
 
 
 
Img_0526
 
 
 
 
松本に来ると必ず立ち寄る焼肉屋さんです!!
 
今回もちょーーーーウマイ!!!
 
 
もうたまらんですよハイ!!
 
松本来たらココは外せないわあ!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お腹いっぱい食べたくせに、まだ次の店に行くことに。
 
しかもアルプス公園の方角に1キロも歩いて戻るという強行ぶり!
 
 
 
そうまでして行くお店は・・・
 
 
 
Img_0527
 
 
 
 
はなぐるまサン。
 
 
 
パスタ屋さんなのですが、ここでいただくのはパスタではありません!!
 
 
 
 
Img_0528
 
 
 
 
 
分厚いロールケーキです!!!
 
 
しかもこれが400円しない値段だっつーんだから驚き!!
 
もうこれ以上は食べれません~
 
 
これがまた美味しいのって!!超・超・超大満足です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ここでアズミノさんとはお別れ。
 
(アズミノさんは松本市在住なのでおうちに帰宅)
 
 
 
 
僕は取ってあったビジネスホテルへと向かいます。
 
 
その途中、久しぶりに松本城へと立ち寄ってみました。
 
 
 
Img_0532  
 
 
 
ライトアップされている松本城。
 
ランニングしている人や、のんびり佇んでいる人がいます。
 
 
 
Img_0529
 
 
 
 
ふーむ!!相も変わらず、立派なお城ですな!!
 
 
お城が好きなら一度は来るべき場所ですよホント。
 
 
 
 
そのお堀には白鳥がいました。
 
 
 
 
       Img_0531
 
 
 
 
 
なんとも幻想的な風景を拝み、この日の旅は終了。
 
 
お腹も景色も大満足な初日となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4話も更新してきましたが、旅は二日目へと突入します。
 
ただし、二日目は1話です。
 
松本の奥座敷、浅間温泉へと向かいます
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2015年5月 1日 (金)

桜前線を追いかけて・・・(3)おいでよ小鳥と小動物の森

今回の旅の目次

 
 
 
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
 
☆2015年4月21日 15:30 長野県松本市 小鳥と小動物の森☆
 
 
 
 
白孔雀「ふっふっふ、今年もやってきたか、ゆうき!!」
 
 
Img_0491
 
 
 
 
わわわ!!超至近距離の白孔雀さんだ!!迫力ありまくり!!
 
 
 
白孔雀「ふっふっふ、驚くのはまだ早い。ワタクシの真の姿、とくと見よ!!」
 
 
ピョンと地面に降り立ったかと思うと、バサバサと音を響かせながら羽を広げだす白孔雀さん!!
 
 
 
Img_0496
 
 
 
 
白孔雀「へんしーーーん!!見よ!これがワタクシの第2形態だ!」
 
ふ、フリーザか!!Σ( ̄ロ ̄lll)
 
 
 
 
Img_0494
 
 
 
 
うひゃーーー!!!う、美しいーーー!!!Σ(゚□゚(゚□゚*)
 
 
 
バシッと決まった白孔雀さんの羽!!!
 
 
これは凄い!!なんて美しさだ!!
 
 
 
そしてバードケージ内が急に騒がしくなる!!
 
 
な、な、なんだ?! (lll゚Д゚)
 
 
 
 
Img_0487
 
 
 
 
 
な、なんだよ、あの鮮やかな鳥は・・・ま!!まさか!!
 
 
青い鳥「ニヤリ。そのまさかだよ」
 
 
バサバサーーーーっという例の音!!そして!!!
 
 
 
 
 
Img_0489
 
 
 
 
 
ひゃーー!!!
こちらも孔雀さんでしたかーーー!!!アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
 
 
 
次々と騒ぎ出す鳥たち!!
 
もうバードケージ内は鳥たちの鳴き声で大音響!!
 
どうなってんだ!!
 
 
 
Img_0493
 
 
 
きゃーーー!!なんか近寄ってきたーーー!!
 
 
 
Img_0486
 
 
 
上にもいる!!上にもいる!!
 
 
 
Img_0488
 
 
 
 
木にもいる!!木にもいる!!
 
 
 
Img_0499
 
 
 
なんかカラフルな仲良しも来たーーー!!は、速い!!
 
 
 
Img_0505
 
 
 
「またおいでよ」
 
 
近くまで来たやつ、いつの間にかすましてる・・・・!!!
 
 
 
何だかもう次々と鳥たちが飛んでくるわ走ってくるわで、もうパニック!!
 
目まぐるしくて本当、面白かった!!
 
いやあ楽しいなあ
 
 
 
大興奮の「小鳥と小動物の森」でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あれ??全4話のつもりだったのが初日だけで4話目に入る(笑)
でも二日目は1話で終わります(笑)
 
 
 
 

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »