はじめての瀬戸内 ~しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅~
第3回です。
→「はじめての瀬戸内」目次
さて、いよいよこの旅のメインテーマである、レンタサイクルによるしまなみ海道縦断が始まります。
まず、しまなみ海道というのが一体どんな行程なのか、自転車で最短距離を進んだ場合の地図をご覧ください。
(ウィキペデイアから拝借)
現在地、広島県の尾道市をスタート地点とし、大きくわけて6つの島を橋づたいに四国の今治まで続く道です。(緑色の道)
しかしこれは車で進んだ場合

自転車の場合は、島を繋ぐ橋だけはこの大きな道を進みますが、橋以外の行程は下道を走ることになります。
その距離、最短を進んでも約70キロ!!
今回の行程は寄り道や宿泊の事も計算すると、約100キロの行程です!!
それを自転車なんて普段からほとんど乗らない僕が3日間かけてゆく旅です。
まず先に「しまなみ海道」について知ると、今回のシリーズがもっと楽しく感じるかもしれませんので、わかりやすいサイトのリンクを貼っておきます。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
☆2015年5月11日 12:30 広島県尾道市 尾道駅前レンタサイクルステーション☆
ついに自転車の旅を始めるため、レンタサイクルを借りました。
自転車なんて普段乗りません。
なんだかよくわからず、色合いだけで写真の自転車に決めました。
これで本州を離れ、瀬戸内海を渡り、四国上陸を目指します!
初めての7段ギアを見てテンション上がりながら漕ぎ始める僕はしかし!!
この後、24時間以内に訪れる、素人には厳しい苦難の連続など想像もしていませんでした。
とはいえ、まずはお腹を満たしてパワーを得たいと思います。
尾道の商店街にひときわ目を引く大和湯の建物。
どうやら、ここは食事処の様です。こちらで昼食としようと思います

こちらはお店の中もレトロで素敵です!!
「ゆーゆー」というこちらは本当に銭湯だった場所だとのこと。
そこをお土産屋さんとカフェという改築をしたのだとかで、これまたオサレであります。
そんなゆーゆーサンでいただく昼食はこちら。
金ごま尾道ラーメン

ごまの風味と醤油ラーメンがバッチリと合う、ベリー美味いラーメン

これ近所にあったら常連になるわあ

パワーも充電したし、尾道を出発します。
第1の島は、向島(むかいしま)です。
こちらへは車なら橋で渡れますが、自転車はちょっと危ないとHOLIDAYユーザーのつぐみサンが書いていたため、ほとんどのサイクリストが選択する、フェリーで渡ります。
尾道水道を小さなフェリーがやってきます

いかにも地元の人の大切な足となっている感じです。
最初の島へ・・・つまりここは川ではなく、海です。
↑振り返ると、先ほどまで歩き回っていた尾道の山と寺たちが段々と小さくなっていってます。
そんな事を思う暇もほとんど無く、船は数分ですぐに第1の島、向島に到着です。近い!!
ここが向島。
なんともレトロな入口の雰囲気です。
昔、「あした」という大林宣彦監督が作った映画に舞台となったバス乗り場。
今では向島の入口のシンボルとなっている様子です。
さて、自転車を颯爽と漕ぎ出します。
長閑な島道をスイスイと進みます。
意外とスーパーやら大きな病院やらホームセンターなどもあって、島にいるとは思えないです。
一つ一つの島ってあっという間なのかと思ってましたが、意外と距離のあるものの様です。
もうすでにそれが誤算だったりして

やがて、向島と隣り合わせた岩子島への橋が見えてきました。
ちょっと曇ってきましたねえ・・・
本来なら岩子島は、しまなみ海道とは関係ないルートの島なのですが、まだまだ体力の有り余っている初日は思い切って岩子島へと渡る事にします。
(これが初日の行程を一気に7~8キロ近く増やす事となるのですが。。。無知)
当たり前の事ですが、この旅の重要なポイントとなる事柄なので書いておきます。
島と島を結ぶ橋は、下を船が通れる様にするため、少し高い位置に設置されています。
そりゃそうです。つまり、橋を渡るには、橋の高さまで登らなくてはいけません。
もう一度書いておきましょう。
橋を渡るには、橋の高さまで登らなくてはいけません。
これを皆さん、頭によーく叩き込んで、今回のシリーズをお読みくださいませ。
当然、この赤い橋も、ゼーゼー言いながら時に歩き、時に漕いで橋の高さまで登り、渡ったのでした。
岩子島は、向島以上に長閑な田舎の島。
気づけば海沿いの小さな道を迷いだしていました。
対岸が本州。
そして海沿いから離れ、島の中央部分に進んでしまいました。
もう地図を見てもよくわかりません。
こうなってくると、未知なる土地で曇り空というのが少し不安を駆り立てます。
そして写真の右奥の道を進んでいくと・・・
出た。
トンネル・・・ 一人で曇り空のこういったトンネルはね・・・
こわいんだよ。ほんとにさ

それでも意を決して通り抜ける。
すると島の海岸に出ました。
厳島神社・・・!!!
岩子島の西の海岸にはこんな場所が存在しているのです。
真夏以外で観光客が訪れる事などほとんど無いのでしょうか。
人の気配の全くない場所でした。
映画「男たちの大和/YAMATO」で、ロケ地となっていたという厳島神社。
なんとも神秘的な空気のする場所でした。
さて、トンネルをもう一度通る勇気が無いので、島の外周を大回り

岩子島の外周は多少のアップダウンがあり、これまた息切れしながら進んでいきます。
もといた向島へと赤い橋で戻り、しまなみ海道の本線へと戻りたいのですが、その途中・・・
僕の目に飛び込んできたもの。
それを見て、思わず声を上げました。
それは第1の島・向島と、第2の島、因島を繋ぐ橋です。
な!!!! なんだあの!!とんでもなくデカイ橋は!!!
近くのちょっとした山と同じくらい高いではないか!!!!!
あ、あれ渡るの?!Σ( ̄ロ ̄lll)
橋を渡るには、橋の高さまで登らなくてはいけません。
最近のコメント