↓新ブログはこちら!

ブログ登録中

  • ココに登録してます
    blogram投票ボタン にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Favorite Blog & Site

散歩ライター活動!

連載!旅シリーズ

  • しまなみ海道縦断&四国初上陸!
    レンタサイクルで行く、行程100キロ越え、波乱満載しまなみ縦断記。尾道や松山の散歩旅も!(2015年5月)
  • 桜前線を追いかけて・・・松本
    桜を追った松本で白孔雀に大接近!(2015年4月)
  • 真冬の京都へ旅しに行こう
    京都の王道を時間のある限り巡り尽くす三日間。(2015年1月)
  • 夏の終わりの信州旅
    上高地・山辺・安曇野を巡る、自然満喫と食べまくりの信州旅。(2014年8月)
  • 松本散策の旅
    長野県松本市。その中心部を二日間かけて歩きまくる旅。一か月後の続編もあり。(2014年3月)
  • 函館散歩の旅
    気温マイナス9℃!極寒のキンと澄んだ空気の中、函館をひたすら歩きまくる二日間。(2014年1月)
  • 伊豆半島一周ドライブ
    愛車モコのラストラン440Kmの軌跡!海と夕日の真夏の伊豆半島を走りぬく!(2013年7月)
  • 安曇野への旅
    長野県の松本市と安曇野市を巡り、食べ歩きと蕎麦作りがメインの旅。(2013年5月)
  • 岐阜縦断ローカル電車旅
    年末の岐阜県を、高山市を目指して北上していく地味な旅。合言葉は「なまなかな!」(2012年12月)
  • 2泊3日 河口湖滞在記
    河口湖周りで過ごす洞窟探検とジャム作りの旅。( 2012年9月)
  • ゆうき史上最長ドライブ~山形縦断
    軽自動車モコで行く、走行距離1000キロ以上の旅。サービスエリア巡りと山形縦断の三日間。(2012年6月)
  • 琵琶湖一周の旅
    三日間かけて琵琶湖を電車で一周するという旅。疲労やハプニングなどもあり、おそらく「最も僕らしい展開の旅」現地の観光協会様などからリンクされました。(2012年3月)
  • 白川郷への旅
    真冬の白川郷へと向かう富山&岐阜の旅。お出かけブログへと変貌するキッカケとなった二日間。(2011年12月)
  • ぐるり富士五湖巡りの旅
    二日間で富士五湖をドライブする、のんびり旅。(2011年7月)
  • 二泊三日北海道の旅
    レンタカーで富良野~美瑛~旭川~札幌~小樽を巡り、ひたすら美味しいものを食べる旅。(2010年10月)
  • 高尾→陣馬 縦走ハイキング
    高尾山から陣馬山へ、猿の軍団に囲まれ、時間に追われながらもひたすらゴール目指して歩くハイキング。(2009年6月)
  • もぐもぐ関越道~伊香保温泉の旅
    サービスエリア巡りと群馬の温泉旅。(2009年5月)
  • 香港トラベル
    香港中心街の三日間。スターライトアベニューや100万ドルの夜景。このブログ唯一の海外編。(2008年12月)

最近のコレ好き!

  • クックパッド冬レシピ
  • いきものがかりNEWアルバム
  • 信濃にごりワイン「豪雪」
  • 大泉洋・原田知世 主演「しあわせのパン」

相互リンク集

神奈川を歩こう

  • ホントに歩く大山街道
  • 詳細地図で歩きたい 鎌倉
  • 詳細地図で歩きたい 横浜
  • ことりっぷ 横浜
  • ことりっぷ 箱根
  • ことりっぷ 横須賀
  • ことりっぷ 鎌倉
  • タビッテ 鎌倉
無料ブログはココログ

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

はじめての瀬戸内(13) 松山城と抹茶の銘菓

はじめての瀬戸内 ~しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅~

 
 
第13回です。
 
 
尾道編2話、しまなみ海道自転車縦断編10話(!)、そして今回から3話かけて最終章・松山編です。
 
 
 
 
 
しまなみ海道縦断を終えて、JR今治駅から特急しおかぜに乗って同じ愛媛県内の松山駅まで移動です。
 
 
この日、最も過酷な一日を過ごし、フラフラと辿り着いたのは・・・
 
松山駅から徒歩で10分ほどのホテルJALシティ松山。
 
 
Img_0960
 
 
 
1日目はペンション「白滝山荘」
 
2日目は民宿「珈里葡」
 
と、趣ある昔ながらの宿泊でしたが、最終宿泊地は疲れを取るためもあり大きなホテルでした。
 
 
そして、旅はついに最終日となります。
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
☆2015年5月14日 09:50 ホテルJALシティ松山 ロビー☆
 
 
 
 
 
チェックアウトを済ませ、ホテルを出発!!
 
 
 
・・・まだ、しません!!(笑)
 
 
 
実は、この日、ここで待ち合わせをしているのです!!!
 
 
 
神奈川から900キロほど離れた愛媛県松山の地で待ち合わせとは!!!
 
 
 
それも、会ったことの無い方と待ち合わせしております( ̄▽ ̄)
 
 
 
僕、ツイッターをやっているのですが、そこでトコカナ初期からやりとりしている『愛媛のノリさん(仮名)』と一緒に最終日を巡ることになったのでした!!
 
 
 
ノリさんは松山の方。
 
 
いつか僕が松山に行く機会があった時は、案内してくださいよー!と言ってたりしていたのですが・・・
 
 
やりとり初めて3年くらい(?)して、ついにお会いすることになりました!!
 
 
 
 
そしてロビーにやってきたノリさん。
 
 
何故だかすぐに「あ、多分あの方だ!!」ってわかりました!
 
なんでだろう~
 
 
 
初めましてのご挨拶をして、早速作戦会議です!!
 
 
 
Img_0961
 
 
 
 
さすがノリさん!!
 
松山周辺のガイドをたくさん持ってきてくれました
 
 
 
不思議な事に、初めてお話するというのに、何の違和感もないんです。
 
 
予想通り、とっても話しやすくて和やかな方
 
 
紹介してくれる場所はどれも魅力感じる場所で、どこに行くか迷っちゃいます!
 
愛媛ってこんなに色々あるのかーー!!
 
でも今回は松山中心地からすぐの場所に絞り込んで巡ることにしました!
 
 
 
それではしゅっぱーーーつ!!!
 
 
 
 
・・・まだ、しません!!!(笑)
 
 
 
 
 
 
突如、鳴り響く轟音!!!
 
 
 
 
ドゴオォン!!! 
 
 
 
さっきまで晴れていた空が真っ黒に!!∑(゚∇゚|||)
 
 
朝から強烈な雷雨です
 
 
 
 
うそー・・・・ナニコレー・・・・
 
 
 
でも作戦会議しているうちに雷雨は過ぎ去っていき、いよいよ瀬戸内旅は最終日の行程へと繰り出します。
 
 
 
なんとノリさん、マイカーで来たということで、松山市内を車で移動です
 
 
 
いやあ漕がなくても進む乗り物っていいなあ(笑)
 
 
 
通る場所の説明をしてくれるノリさん。
 
 
そうして最初に辿り着いたのは、松山といえばやっぱり松山城です!!!
 
 
 
 
Img_0962
 
 
 
松山城へと向かう、ロープウェイ街。
 
 
尾道を出発して3日。久しぶりに観光地っぽい通りです。
 
 
ここには愛媛を代表するあの人のポスターもたくさんありました。
 
 
 
Img_0964
 
 
 
 
愛媛と言えば友近さんです。
 
 
友近さんの後援会には県知事やら愛媛の財界人やらが多くいるといいます。
 
さすがですなあ。だって面白いもん友近さん。
 
 
 
そしてロープウェイ街で寄るのは、抹茶の銘菓で有名だという霧の森菓子工房
 
 
 
Img_0963
 
 
 
ベストお取り寄せ大賞2014の、和菓子部門で全国3位になった一品!
 
その名も霧の森大福!!!
 
 
 
今やお取り寄せ入手するのは難しい一品なのだそうですが、午前中ならお店で普通に食べれるというノリさん情報で来店!!
 
いただきまーす!!
 
 
 
 
ナニコレめっちゃ美味しい!!
 
 
 
やばいよコレ!美味いよコレ!!
 
抹茶の銘菓として最高級にうまい!!
 
(後日、職場へのお土産にしましたが、これがもう絶賛でした!!)
 
 
 
 
美味しさでテンションアップ!!
 
いよいよ松山城へと参りましょう。
 
 
 
Img_0965_2
 
 
 
いざ参るぞーー!!(よしあきくん・・・初代城主・加藤嘉明氏にちなんだキャラ・・・)
 
パカラパカラ!!
 
 
 
いや、馬ではなくケーブルカーで登ります。
 
 
けっこうな高さの上まで登ると、いよいよお城が見えてきます。
 
 
 
Img_0966
 
 
 
 
ええ!!Σ( ̄ロ ̄) 
 
何だかかなり広いんですね!松山城!!!
 
 
小高い山の上にポツンとある感じかと思ったら、相当立派です!!
 
 
 
Img_0968
 
 
 
石垣の上には立派な建築美!!
 
 
そして天守閣はまだ遥か先です。
 
これは凄いなあ・・・今まで色々旅してきてお城も見てきたけど、かなり上位に入るお城な気がする・・・!!!
 
 
 
Img_0971
 
 
 
いよいよ天守閣が木々の向こうに近づいてきました。
 
 
それにしてもカッコ良い形と色合い、そして堂々とした広さです。
 
 
・・・?
 
 
ん?何か門番がいる??
 
 
 
 
Img_0972
 
 
 
 
よしあきくん!!
 
今度は立体になられて!!
 
 
お城、見学させていただきます!よろしくお願いします!!
 
 
 
Img_0978
 
 
 
 
うおおお!!!これは凄い・・・!!
 
 
めっちゃカッコいいじゃん松山城~!!!
 
 
 
  Img_0973
 
 
 
松山城は、「現存12天守」のうちの一つ。
 
 
つまり、日本に現在残っている12しかない天守閣のうちの一つなのだそうです。
 
 
そして、トリップアドバイザーでは「行って良かった日本の城」で全国2位となっております!
 
 
 
Img_0976
 
 
 
 
お城に登って松山市を眺める・・・!
 
おわあ・・・!!松山って広~い!!
 
 
てか、めっちゃ栄えてる!!観覧車ある!!!
 
あの写真中央部のずーっと細長く続いてる森は何だろう・・・??
 
 
 
 
Img_0977
 
 
 
天守閣から海の方を眺める・・・!!
 
 
いやしかし高いなここは!!これは本当、来た甲斐ある!
 
素晴らしい眺望ってやつです!
 
昔の人も、ここからの眺めは気持ち良かっただろうな~。
 
 
 
テンション上がった僕は、ノリさんの提案で兜まで被る始末(笑)
 
 
 
   Img_0975
 
 
 
いやあしかし松山城、本当に良かった。
 
帰りはロープウェイでそよ風に吹かれながら降りました。
 
 
それも気持ち良い~
 
 
 
 
Img_0982
 
 
 
 
この後はランチして、有名な道後温泉街へと向かいま~す(*^-^)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

2015年6月29日 (月)

Mr’Children「fantasy」

長編となっている《はじめての瀬戸内》、尾道編、しまなみ海道編、と終わったので一息して、数年ぶりにミスチルネタを・・・(笑)

お出かけブログと化してからめっきり書いてませんでしたが、元々このブログは、映画感想とか読書感想とか音楽感想とかも書いてたんでしたー。
 
これからも、ミスチル・いきものがかり・B’z・ゆず、あたりの事は書いていきたかったりするのですー。
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
20年来の音楽プロデューサー、小林武史さんと距離を置いて作られた新アルバム。
 
「Reflection」
 
どうなるんだろう・・・・ 
 
 
とか思っていたのですが、先日ライブに行ったアズミノさんが「意外にも良い曲多いらしいよ!」と言っていたので、購入~☆
 
 
 
 
 
 
聴いてみると・・・・
 
 
 
 
ん?
 
 
 
あれ?
 
 
 
 
もしかして?
 
 
 
 
もしかしてだけどー、もしかしてだけどー、
 
 
 
 
 
良い!
 
 
 
 
確かに編曲はこれまでのミスチルと少し違っているけれど、桜井さんのメロディーラインは健在!!
 
というか、ここ数年で一番好きなメロディーが多い
 
 
 
ここんとこ小林武史さん色が強すぎて、シンセサイザー前面に出すぎて宇宙っぽい感じの音が多かったけれど・・・
 
おまけにソロもギターとかではなく小林さんキーボードが多すぎてたけど・・・ 
 
 
 
今回はイントロやソロでギターが多い!!
 
 
余計な音が削ぎ落とされて、バンドっぽい曲が多い
 
 
いくつも好きな曲が登場したけど、今回ファーストインパクトで一番好きなのは・・・ 
 
 
fantasyという曲!!
 
 
BMWのCM曲になっている新曲。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これはいかにもミスチルっぽいので大好きな一曲です
 
 
イントロのギターメロディーからして好きだし、サビの入り方もちょー好き!!
 
 
他にも「斜陽」とか「Starting Over」とか「Walts」とか「足音」とか好きだけど、とりあえず今はfantasy!!
 
 
 
よーし、今日も聴いてから寝よう!!
 
 
 
 
連載《はじめての瀬戸内》は次回から再開!最終章、松山編に入ります。
 
 
 
 
  
 
 
 

2015年6月24日 (水)

はじめての瀬戸内(12) 最後の難関、来島海峡大橋!

はじめての瀬戸内 ~しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅~

 
 
 
第12回です。
 
第3回からずーっと続いてた、しまなみ海道・自転車縦断の最終回です。
 
 
→「はじめての瀬戸内」目次
 
 
 
 
↓現在地
 
 
 
Photo
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
☆2015年5月13日 15:30 愛媛県 大島 よしうみいきいき館☆
 
 
 
 
3日間かけて、向島・因島・生口島・大三島・伯方島・大島、と走り抜けてきました。
 
 
いよいよあと一つ、橋を越えれば四国に初上陸となります。
 
しかし、最後に待ち受けるのは4015メートルもの長大な橋。
 
 
 
来島海峡大橋です。
 
 
 
Img_0910
 
 
 
キラキラと輝く瀬戸内海を、ずーーーーっと向こうまで続いています。
 
これまで通った主な大きな橋は・・・
 
 
因島大橋1270メートル。
 
多々良大橋1480メートル。
 
 
ちなみに・・・
 
横浜ベイブリッジ860メートル。
 
お台場レンボーブリッジ798メートル
 
 
これらを遥かに超える4015メートルもの怪物に挑みます!!
 
 
 
相変わらず向かい風は吹いてますが、さあ行きますよ~ 
 
 
 
 
Img_0916
 
 
 
まずはいつものルールです。
 
 
橋を渡るには橋の高さまで登らなくてはいけません!
 
 
あの高さまで自転車で登るってんだから緊迫するよ・・・
 
 
登れば登るほど風も強いわけだからねえ。
 
 
 
Img_0917
 
 
 
しかもどう見ても吹きっさらしではないか!!橋だから当たり前だけど。
 
 
直射日光も避けられませんね!挑むぞ!!
 
 
Img_0918  
 
 
 
意を決して登り始めるのは、何も僕だけではないわけです。
 
 
前方にも後方にもサイクリストはいらっしゃいます!
 
 
なにしろ高い場所まで登るので、一気に橋に到達出来るわけではなく、山の方から回り込む様に登るのです。
 
 
 
 
Img_0919
 
 
 
そして次第に標高が上がっていき、橋が見えてきます。
 
 
この時点で、すでに漕ぐのを諦めているグループもいて、息切れしながらも追い抜いていきます。
 
 
 
Img_0920
 
 
 
はあ・・・はあ・・・
 
 
 
つら・・・
 
 
 
Img_0922
 
 
 
今回の記事の最初の写真を撮ったのが、中央の緑色の建物の場所。
 
 
もうすでにかなり高くなってきています。
 
 
バテてるサイクリストを次々と追い抜きますが、その僕も次々と追い抜かれます。
 
もう気力で進むしかありません。
 
 
 
Img_0921
 
 
 
うわあ・・・!!!Σ( ̄ロ ̄lll)
 
 
 
何という景色だろうか・・・!!!
 
 
これは車・バスでは味わえない最高の眺めです!!
 
日本にこんな場所があっただなんて・・・!!圧巻ですよ、圧巻!!
 
 
 
Img_0923
 
 
 
 
二つ前の写真はこのコーナーで撮りました。
 
ぐるーっと回り込んで、いよいよ来島海峡大橋を渡っていきます!!
 
 
いざ!!四国へ!!!
 
 
 
 
 
Img_0924
 
 
 
 
この信じられない直線を四国までずうっと漕いでいくわけです。
 
 
そしてどうやら、四国へ向けて橋自体も少しずつ登っていく様です
 
 
 
 
Img_0925
 
 
 
 
これが自転車から見る風景とはとても思えないです。
 
 
この旅を企画したのは正解だったな・・・。
 
今までの旅とは全然違う世界を見る事が出来ます。
 
 
 
Img_0929
 
 
 
進めども進めども来島海峡大橋は終わる気配を見せません。
 
 
向かい風と登り坂のこともあり、しばらく進んだところにあった休憩スペースみたいなところで一休みです。
 
 
Img_0930
 
 
 
渦を巻くような来島海峡。複雑な流れをしています。
 
 
それにしても、ため息が出る様な瀬戸内海の眺望です。
 
普段、関東地方にばかりいる僕にとっては、まるで違う世界。
 
日本は広い。
 
 
 
 
いよーし!!四国目指して進むぞ~!!!
 
 
 
Img_0931
 
 
 
眺める瀬戸内海の遥か向こうに見えるのは一体どこの島なのか。
 
それとも本州なのか、四国なのか。
 
 
 
来島海峡大橋も半分ほどを過ぎると、風も弱まってきました。
 
台風一過の影響が終わったのか。四国が近くなってきて風が遮られてきたのか。
 
 
 
Img_0932
 
 
 
いよいよ四国が近くなってきました。
 
超巨大タンカーが島と島の間を進んでいくのが見えます。
 
 
まるでヘリコプターから見ているかの様。
 
 
 
ゼエ・・・ゼエ・・・
 
 
風は収まるも、強い日差しとジワジワとした登り。
 
体力的にはもう厳しい。
 
 
Img_0936
 
 
 
けれど不思議な事に、もう止まる気にはなりません
 
 
なんて気持ち良いんだろう。
 
 
どういうわけか、思わず笑顔になってしまいそうな、そんな気分。
 
 
辛いけど・・・楽しい。
 
 
 
そうだよ、楽しいんだよ。
 
シンプルな感情です。
 
楽しんです。
 
 
 
 
 
そして・・・辛く楽しい自転車横断もついに橋の終わりです。
 
 
 
 
ついに、来島海峡大橋を渡り切り、四国へと上陸の瞬間です!!!
 
 
 
 
 
Img_0939
 
 
 
 
四国・・・・・・・・初上陸!!!!!
 
 
 
いよっしゃーーーー!!!!!(≧∇≦)
 
思わずガッツポーズだあ!!!
 
 
 
 
 
来たなあ・・・
 
 
 
 
 
本当に本州から四国へと、自転車で来たんだ!!
 
 
実は台風接近時は、途中をバスで移動することも頭には浮かんでいたのだけど・・・
 
 
全ての行程を自転車で走り切れて良かった。
 
 
 
 
ゴールの気持ち良さが違う!
 
 
 
 
Img_0942
 
 
 
 
来島海峡展望館の方に縦断記念に撮ってもらいました
 
 
いやあ、本当に本当に凄い旅でした!!
 
 
出来事が多すぎたよホント!!
 
 
 
いやしかし!
 
多くの出来事に満ち溢れたこの旅は、まだ展開が続くのでした。
 
 
 
 
 
「お兄ちゃんどっから来たの?!」
 
話しかけてきてくれたのは、先ほどの記念写真を撮ってくれた展望館の女性スタッフさん。
 
「えーと、尾道から自転車で~」
 
「ええ?!プロっぽくない恰好なのに尾道から?!あ、プロっぽくないって失礼か。アハハハハハハ!!!」
 
 
 
あと30分で今治駅に自転車返却しなきゃいけないというところで、この元気な地元のスタッフのアカさん(仮名)と・・・
 
 
30分くらい話しまくっちゃいました 
 
 
 
いや、何かもうどうにでもなる気がしたし、このアカさんのお話するのめっちゃ楽しかったんですよね~
 
地元、今治のおばちゃんなんだけど、話が合っちゃって(笑)
 
 
そんでもって、もう一人のスタッフさんに調べてもらいました。
 
 
今治駅には17:00に自転車返却しなくてはいけないけど、実は今治市役所なら夜でも返せるって。
 
 
なーんだ、じゃあゆっくり出来るや。
 
 
「ところで兄ちゃん、晩御飯の場所は決めてるの?!」
 
「いやあ、まだなんですよ~」
 
「それならね!!いいお好み焼き屋さん教えてあげるよ!!お好み焼きって言ってもね!今治のお好み焼きは!!」
 
 
 
すごく色んな事を教えてくれた上に、アカさんはお好み焼き屋さんに電話しちゃってる!!
 
 
 
「今からね!そっちに背の高い兄ちゃん行くから!!え?!まだ営業してない?!誰もいなくても店に入れ?!わかった伝えとく~!」
 
 
 
営業してない時間のお店に入るの?!Σ( ̄ロ ̄lll)
 
 
 
「わたしも後から行くから~!!」
 
 
アカさんと一度別れ、ご紹介いただいたお好み焼き屋さんまで自転車で2キロ。
 
まだ来島海峡大橋が見える場所にそれはありました。
 
 
 
Img_0948_2
 
 
 
 
今治市のお好み焼き屋さん、万昌。
 
芸人の友近さんもよく来るという地元の知る人ぞ知るお店です。
 
 
自転車を停めてお店を覗くと・・・・
 
 
Img_0949
 
 
「あー来た来た」
 
 
まだ何も言ってないのにそのセリフすか?!w(゚o゚)w 
 
 
「アカさんから連絡来てたよ。ほら!!こっちこっち!!」
 
 
 
 
強力なキャラクターの店主、ミーコちゃん!御年67歳!!
 
 
ミーコちゃんは、その生き方がドラマ化されて、そのドラマがギャラクシー賞を獲ったという地元では有名なオバチャンなのです!!
 
 
「お腹すいてるかい!?」
 
「ペコペコです~」
 
 
「よーし、今作るから待っとってね!!あ、タコの酢の物いる?食べかけだけど!」
 
「何でも食べますよ~!!」
 
 
 
メニューなんか選んでもないけど、ミーコちゃんが作ってくれたのはこちら。
 
 
Img_0951
 
 
 
今治風のお好み焼きなんだって!!
 
焼きそばが入ってるやつだ!!関東にはないヤツだ!!
 
 
うまうまー
 
 
 
食べていると、近くの海岸通りカフェの店長さんやら何やらも来店して、ミーコちゃん主導で大盛り上がり!!
 
さらには展望館のアカさんも駆けつけて、何だかやたらと大騒ぎしてしまいました
 
 
 
Img_0950_2
 
 
 
 
見知らぬ土地で、さっき初めて会ったばかりのアカさんやミーコちゃんと盛り上がる。
 
 
 
それは、不思議な不思議な時間。
 
 
でもきっと、どれだけ時が経っても忘れることは無いんじゃなかろうかという、かけがえのない時間。
 
 
 
だってホント笑っちゃうよ。
 
ミーコちゃんが自宅でやってる簡易宿泊の部屋まで紹介してくれたんだもん。
 
お店から移動しちゃったんだもん。
 
 
そこで万昌を紹介してくれたアカさんと、そしてミーコちゃんともお別れしました。
 
 
 
何だか名残惜しかったな。
 
 
しまなみ海道の最後に、素敵な人たちに出会えた。
 
 
 
アカさん、ミーコちゃん、お店にいた皆さん、本当にお元気で。
 
 
 
 
Img_0953_2  
 
 
次第に陽が暮れていく、瀬戸内海。
 
 
 
 
あの島々の向こうで、例の現場監督のオジサンは今日もまた民宿で日本酒でもひっかけてるのだろうか。
 
そのもっと先では、白滝山荘で隣だった人は、もう出張を終えて大阪へ帰ったのだろうか。
 
 
そんな事を考えながら今治市役所へと走りました。
 
 
 
 
そこからはあっという間でした。
 
 
 
今治市役所に着いた頃は夜でしたが、無事に自転車を返却です。
 
ありがとう、二台目の自転車~
 
楽しかったよー!!
 
 
 
 
こうして3日間に及ぶ、しまなみ海道縦断の過酷な旅は、ちょっぴり寂しい気分で幕を閉じました。
 
 
 
 
 
 
しかし旅は、まだ終わりではありません。
 
 
この後、特急電車にて宿泊地であり最終日の旅の土地へと移動しました。
 
そこは愛媛県の松山市。
 
4日目は松山を巡ります。
 
そこでは再び、旅を計画していた時には考えていなかった新たな展開が待っています。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◇万昌(ミーコちゃん)
 
◇今治物産協会(アカさん)
 
 
 
 
 
 

2015年6月21日 (日)

はじめての瀬戸内(11) 風と坂と日差しとバリィさん。大島!

はじめての瀬戸内 ~しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅~

 
 
第11回です。
 
 
 
 
   
しまなみ最終日、1日で54キロの行程のところ、すでに30キロ近く進んでいます。
 
これまでは1日かけて30キロを走ってきてクタクタだったのに、最終日はまだ25キロ近く走る事になります。
 
 
すでに相当な体力を消費してますが、ここから道のりは過酷さを増していきます。
 
 
 
↓現在地
 
 
Photo
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
☆2015年5月13日 13:30 愛媛県 伯方島☆
 
 
 
 
T's Cafe 玉屋を出発して、伯方大島大橋を渡るため、再び坂を登ります。
 
 
 
Img_0889
 
 
 
ここは凄まじい登りです
 
 
あまりの坂道なので、一気に登ることを断念して途中で休憩していると、大きな船が進んでいくのが見えました。
 
 
すごく波立っています。
 
伯方島あたりは潮の流れが急だということで有名なのだそうです。
 
力強く船が進んでいきます。
 
 
よーし、こっちも力強く進んでいくぞお!!
 
うおおーーーーー!!!( ゚皿゚)
 
 
 
Img_0890
 
 
 
見えてきました伯方大島大橋!
 
 
思ってたよりもデカイ!!
 
 
それもそのはず、一番最初に「怪物だ!」と表現した因島大橋とほぼ同じくらいの長さなのです
 
 
かなりの高度!そして橋長1230メートルの巨大な橋を渡ります。
 
 
吹きつける強い風
 
 
なかなか前に進みませんが、身体を低くして進んでいきます。
 
 
 
Img_0891
 
 
 
反対側から来るサイクリストのうち、本格派の人たちを除いた、僕の様な素人っぽい人たちは、かなり疲労した表情。
 
 
ふーむ、最後の大島というのは噂通りの過酷なルートなんだろうな・・・ 
 
 
 
 
さあ伯方大島大橋を意外と何てことなく渡り切り、いよいよ大島です。
 
 
 
しまなみ海道・第6の島。
 
この島を越えればいよいよ四国上陸となります。
 
ゴール今治は四国上陸から6~7キロほど平地を走れば到達出来るということです。
 
 
 
大島に到着してすぐの道路標識。
 
 
 
Img_0893
 
 
 
 
今治まで23キロ地点!!
 
 
これはサイクリングコースを最短で進んだ場合なので、実際はもう少しありそうです。
 
ちょっとの寄り道はあるでしょうからね~。
 
 
さあ、大島の海沿いを南下していきます。
 
 
びゅおおっ!!
 
 
く・・・(゚ー゚;
 
 
油断するとすぐに自転車が止まってしまうほどの強風が正面から吹いてきます。
 
押し返されるものだから、まるでずうっと登り坂を進んでいるかの様なペダルの重さ!!
 
 
おまけにサドルに接地しているお尻がもうだいぶ痛い・・・
 
 
 
そして暑い
 
 
 
ここに来て本当に辛くなってきました。
 
もう1年くらい自転車乗りたくない感じ(笑)
 
 
 
Img_0895
 
 
 
大島の雰囲気は、一番最初の向島の様なレトロ雰囲気。
 
 
古き良き島・・・といった空気感です。
 
 
写真の宮窪地域という場所から、島の峠越えとなります。
 
 
ここからの峠越えが・・・・・・
 
 
 
 
本当に厳しかった・・・・!!!
 
 
 
 
Img_0902
 
 
 
ゴウッ!!
 
 
 
ただでさえ自転車が押し返される様な前方から吹き付ける強烈な風の中、
 
それを登り坂で浴び続けるという過酷さ・・・
 
 
↑この写真は、もうダメだと自転車降りて撮った写真だけど。
(前方からの強風を表現したつもりが、超スピードで進んでる様な写真に
 
 
 
もう登れない・・・!!
 
 
 
これまで温存してきた「立ち漕ぎ」の封印を解きます・・・!!
 
 
封印・・・解!!!
 
 
 
Img_0904
 
 
 
 
 
これまでだったら登れなそうな強烈な坂を、立ち漕ぎなら何とか進んでいけます!!
 
 
しかしこの立ち漕ぎって・・・、普段の生活での距離ではあまり感じませんでしたが・・・
 
 
 
とんでもなく体力を消耗するのですね!!! 
 
 
 
何とかかんとか峠の上まで登りきるものの、足がもう動かん・・・
 
 
しかしもう峠越えしたし、下り坂がメイン。
 
すいーっと楽して下っていこうぜ!
 
 
 
・・・。
 
 
 
 
 
下り坂なのに向かい風が強すぎて、漕がないと進まない・・・
 
 
 
 
 
過酷!!この旅、過酷!!!
 
 
 
 
 
 
Img_0905
 
 
 
レトロ雰囲気のゆるい下り坂。
 
しかし時折登りもあり、正直なところ、旅というよりもトレーニング気分です
 
 
 
息切れで喉が痛いので、ちょっとした休憩を何度も挟みます。
 
 
 
 
Img_0907
 
 
 
途中、優しいお顔をした風変わりなお地蔵様にお会いすることが出来ました。
 
 
この島ならではのお地蔵様なのか。それともこの地域全体的にそうなのか。
 
 
何だか旅の安全を見守ってくれていそうなのでご挨拶させていただきました。
 
 
 
 
そうして・・・もうダメだ。と何度も思いつつ、最後と思われる山道を越えます。
 
 
 
前方に久しぶりに海が広がるのが見えました。
 
 
 
きっとここから最後の橋が見えるはず。
 
 
そう予想した通り、すぐに橋らしきものが見えてきました。
 
 
最後の橋も大きいのかな~。大きいんだろうな~。
 
 
まあ、ここまで来たら因島大橋とか多々良大橋の様に1200メートル級のデカさでも、かかってこいってんだ!!!
 
 
 
 
見えてきた橋・・・ 
 
 
 
 
 
え!!Σ(゚д゚lll)
 
 
 
 
 
 
 
いやいやいや、ウソでしょ・・・
 
 
 
見なかったことにしよう
 
 
 
そ、そうだよ。別に今すぐ橋に行かなくてもいいんだもん
 
 
ま、まずは休憩休憩。なんかお土産物屋さんがあるぞお。
 
よしうみいきいき館にて休憩です。
 
 
 
 
Img_0911
 
 
 
 
さすが今治は目の前(というか大三島からずっと今治市内)
 
 
バリィさんが所狭しと並んでいます。
 
そうですよね~、今治といえばタオルとか、バリィさんです。そして造船ですよ。
 
 
 
バリィさんの頭の上についているのは王冠ではなくて、しまなみ海道の橋なんですって!
 
 
 
 
 
Img_0912
 
 
 
またもお地蔵様が。
 
 
何故だかバリィさんもいますね
 
 
 
さあ、実はここで1時間ほどゆったりと休憩させてもらいました。
 
 
 
今の残り体力で、この強風の中、最後の橋を越えるのは不可能と判断したからです。
 
ある程度、体力回復、お尻の痛みも回復、気力も回復。
 
 
 
そうして挑むのは、目の前に広がる最後の橋。
 
 
 
来島海峡大橋です。(くるしま・かいきょうおおはし)
 
 
 
 
 
 
 
Img_0909
 
 
 
1200メートル級の橋が来ても挑むぜって、さっき言ってみたけど・・・
 
 
 
橋長4015メートル!!!Σ( ̄ロ ̄lll)
 
 
 
 
橋の反対側が見えていません!!!まさに怪物!!!!!
 
いよいよ最後にして最大の橋、来島海峡大橋に挑みます。
 
 
3日間にわたり走り続けてきた、本州から四国への、しまなみ海道・自転車縦断編。
 
 
 
 
次回、いよいよゴールです!!
 
 
 
 
 
 
 
 
→「はじめての瀬戸内」目次

 
 
 
 
 
 
 
 
 

2015年6月18日 (木)

はじめての瀬戸内(10) 塩グルメの伯方島

はじめての瀬戸内 ~しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅~

 
 
第10回です。
 
 
 
ここからは京都編の9回を超えて、過去最長の連載となりますが、旅はまだ終わりません(笑)
 
まるで誰かが演出しているんじゃないかという程、多くの出来事に溢れかえっている今回の旅。
 
しまなみ海道縦断はいよいよ終盤へと差し掛かります。
 
 
 
 
 
→「はじめての瀬戸内」目次
 
 
 
 
↓現在地
 
 
Photo
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
☆2015年5月13日 11:30 愛媛県 伯方島☆
 
 
 
 
 
Img_0877
 
 
 
いきなり現れたのは造船所です
 
 
クレーンウォッチングする人が訪れるという伯方島です。
 
島内にはいくつかの造船会社があるといいます。
 
 
写真には収められませんでしたが、とんでもなく大きな船が停泊しておりました。
 
 
てゆうかクレーンウォッチングなんてあるんですねえ・・・
 
 
 
 
さて、多々良大橋から走りっぱなしなので、少し休憩を入れていこうと思います。
 
多くのサイクリストで賑わう、道の駅「伯方S・Cパーク」にて一息入れます。
 
 
 
Img_0879
 
 
 
みかんが落ちてる砂浜って初めて見た
 
 
遠くにすでに次の橋が見えていて、最後の島・大島がドーンと控えています。
 
あの最後の大島はヤバイと聞きます。
 
 
 
何がヤバイかって・・・? 
 
 
えらく辛い道らしいのです。
 
僕の様な素人サイクリストは四国側から来ると、最初の大島で、しまなみの旅を諦めると言います・・・。
 
 
恐ろしい島が最後に控えているもんです・・・
 
 
 
 
しっかしジリジリと暑い
 
おまけに台風通過による強烈な南風が吹き出しました。
 
何だか厳しい展開が予想されるから伯方の塩グルメでパワー回復とまいりましょう!
 
 
 
 
Img_0880
 
 
 
 
塩ソフトクリーム!!
 
 
ちょっとした塩味が効いてて、これはサイコーに美味しいソフトです
 
 
この旅で3本目のソフトクリームです(笑)
 
てゆうか、ほんの1時間半前に大三島で島みかんソフト食べてるけど(^-^;
 
 
 
それほど・・・暑い
 
 
 
ということで、水分も補給しなくてはいけないので、せっかくなのでご当地のジュースを買います。
 
 
 
 
Img_0878
 
 
 
ミニッツメイド、はちみつゆず。
 
 
こういう地域限定品って興味惹かれます!
 
え?そうでもないですか?僕は単純だからつい買っちゃうんですよね~(笑)
 
 
 
とにかく、暑いのだから水分もしっかり補給しながら進んで行こうと思いますが、
 
すでに見えている橋には直接は行かないで、伯方島の中を走らせます。
 
 
 
伯方S・Cパークから、しばらく海岸沿いを走らせると、有津という地区に入っていきます。
 
 
そこにある伯方ショッピングセンターまで行きました。
 
まあここもかなりな坂道があったのですが・・・
 
 
ここの入口にある、イマイ流かぁちゃん亭というお店でランチを買います。
 
 
Img_0881
 
 
 
ごく普通のスーパーの様なお店にそれはありました。
 
ご当地グルメをズラリと並べるこのお店で購入したのは、塩焼きラーメン!!
 
 
 
Img_0883
 
 
 
 
防波堤で、割りハシにていただきます!
 
 
これは塩味がシッカリ効いてて疲れた身体にパワーが行きわたるわあ!!
 
ビールとか飲みたくなるようなお味!!
 
わざわざ遠回りして良かった!!
 
 
Img_0884
 
 
 
 
この辺はベンチとかもほとんど無いから防波堤の路地にベタッと座って食べました。
 
 
怪しいですなー(笑)
 
でも美味しく食べきりました。うまーーー!!!
 
 
 
 
 
その時・・・!!!
 
 
 
 
 
ぶおお!!っと音を立てて強風がお皿を吹き飛ばします!!
 
危なく遠くへ飛んでいく前に回収することが出来ました。
 
 
「すごい南風だなあ・・・」
 
 
 
これから難所である大島は南へと進むルートなので、苦労するのは明白。
 
ということで伯方島ではもう少しゆっくりして体力回復とします。
 
もしかしたら休憩しているうちに強風の時間が過ぎちゃうかもしれないしね!!
 
 
 
 
Img_0888
 
 
 
 
 
島旅も終盤なので、島カフェとまいりましょう。
 
とても島の店とは思えない洗練されたデザインのこちらはT's Cafe 玉屋さん。
 
 
 
Img_0887
 
 
 
素敵な店内。
 
しかしこの日は良い天気なせいか、皆さん店内ではなくテラス席にいらっしゃる様子。
 
せっかくの島カフェなので、僕もテラス席でケーキセットということにします。
 
 
 
  Img_0886
 
 
 
旅に出る前から必ず寄ると決めていた島カフェです
 
元々は和菓子屋だったいう玉屋ですが、二代目の時代に洋菓子店に。
 
平成19年、こちらのT's Cafeをオープンさせたとのことです。
 
 
ケーキは優しい素材の味がしました。
 
もし近くに住んでいたら常連になる事間違いなしのカフェです。
 
 
そしてここもお店の人に優しさを感じました。
 
オサレ雰囲気だからそうでもないかと思ってたら、島の和やかさを感じる素敵な人と空間。
 
うーん、本当に良い旅です。
 
 
 
 
Img_0885
 
 
 
眩しいね~、瀬戸内の太陽が
 
 
 
 
さて、いよいよ島カフェでの休憩タイムを終了にして、最後の島・大島へと向かおうと思います。
 
 
 
カフェの外に出ると、風は強いまま
 
日差しはジリジリと強烈
 
待ち構えるは橋を渡る辛い坂道
 
 
 
さらにここで、ついに牙を向くのが、2台目の自転車 
 
 
これまでよりも20キロ以上も走行距離が長いため・・・そして前日までのダメージにより、お尻が痛くなってきました
 
自転車用パッド付きのズボンを履いているものの、この伯方島あたりから痛くなってきたのです。
 
 
こうした厳しい条件が重なる中・・・
 
 
いよいよ過酷だと評判の大島へと向かうのでした・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
→「はじめての瀬戸内」目次

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2015年6月15日 (月)

はじめての瀬戸内(9) 大山祗神社とサイクリストの聖地

はじめての瀬戸内 ~しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅~

 
 
第9回です。
 
 

→「はじめての瀬戸内」目次

 
↓現在地
 
 
Photo
 
 
 
 
さて、旅は3日目となります。
 
しまなみ海道・自転車縦断は本日が最終日!
 
 
これまでの走行距離は・・・
 
 
 
1日目・・・・・約35キロ。(13時頃からのスタートだった)
 
2日目・・・・・約30キロ。(時間たっぷりだけど台風来ていた)
 
 
 
そして、3日目はゴール今治まで一気に駆け抜けます。
 
 
 
その距離、約54キロ!!(゚Д゚)
 
 
 
 
台風が過ぎ去ったにも関わらず・・・始まるのは・・・
 
この旅で最も過酷な1日
 
 
 
台風一過の素晴らしい空の下で、スタートです!!!
 
 
 
Img_0854
 
 
 
☆2015年5月13日 08:30 愛媛県 大三島 民宿「珈里葡」前☆
 
 
 
 
昨日の天気がウソの様な晴天
 
 
ゴール今治までは最短では40キロほどですが、もちろん寄り道もあるので54キロ程となるわけです。
 
まずはここ、大三島にある大山祗神社(オオヤマズミ神社)へと向かいます
 
 
 
Img_0856
 
 
 
これが予想よりも遥かに厳しい登り坂でした(*`∧´)
 
 
まるで合宿の朝練の様な厳しい展開!
 
もう息切れしまくり、全力を出し尽くしても、登り切れなくて途中で歩いたりする強烈さ!
 
 
Img_0855
 
 
 
道沿いには柑橘がたくさん実っています。
 
 
 
Img_0858
 
 
 
写真では同じ様に感じますが、よく見ると実に色んな柑橘類が道沿いにあります。
 
さすがは瀬戸内海の島です。
 
そんな景色が、辛い登り坂にほんの少しの安らぎをもたらせてくれます。
 
 
キツイ登りを終えると、今度は一気に長い長い下り坂!
 
ぴゅーっと気持ちよく高速が出ますが、不安が残ります。
 
 
何故かというと大山祗神社を巡った後は、宿泊先の珈里葡があった地域へと戻る事になるからです。
 
大山祗神社へは往復するというコースなのです。
 
だからあまり下りすぎるのも、帰りを思うと怖いのでした・・・
 
 
しかし相当下った先に大山祗神社はありました。
 
 
 
Img_0868
 
 
 
おお・・・、これはかなり立派な神社の様ですね。
 
平日の朝だというのに観光客もチラホラいらっしゃいます。
 
 
 
Img_0860_2
 
 
 
山の神・・・、海の神・・・、そして戦いの神が祀られているというのが、この大山祗神社。
 
それゆえ、多くの武人がわざわざこの大三島までやってきて、神社まで足を運んだのだそうです。
 
 
 
Img_0861
 
 
 
樹齢2600年とも言われる大楠。
 
2600年て・・・一体いつの時代から存在しているのだか。
 
途方もない年月をここで生きているのですね・・・
 
鳥肌です・・・
 
 
Img_0863_2
 
 
 
武人から愛されていた大山祗神社。
 
現在、日本国内にある、国宝だとか重要文化財だとかに指定された武具のうち、
 
その約80%は、この神社にあるというのです。
 
これは本当、驚きの神社ですよね。それが島にあるというのもまた驚きなのです。
 
 
 
Img_0865
 
 
 
神社はかなり広い敷地です。
 
大三島はこの神社のお蔭もあり「国宝の島」とも呼ばれるそうです。
 
なんというか、厳かな空気のする神社です。
 
 
Img_0866
 
 
 
この小川がまた良いなあ・・・
 
何だかちょっとポケーっと眺めてしまいました。
 
小川の奥、どうなってるんだろうって・・・
 
あの先、何か不思議な世界に繋がってそうな雰囲気です。 
 
 
色んな神社を訪れてきましたが、ここもまた印象的な神社でした。
 
 
 
Img_0862
 
 
 
 
さて、大山祗神社で旅の最終日の安全を祈願しまして、さきほどの激しい峠へと引き返します。
 
 
 
これが予想した通り、行きと同じく辛かった・・・
 
まさかの峠越えで足は一気に疲労していきます。
 
今日はこの大三島から伯方島、大島、そして四国上陸・・・と、橋が3つもあります。
 
 
昨日まで二日間かけて3つ越えてきたのに、今日は1日で3つという恐ろしさ。
 
そして距離も昨日までより20キロほど長いという予定。
 
 
覚悟して早めに出発してますが、まさかの峠越えですでに疲労しています。
 
 
ゼーゼーハーハー、喉が痛くなるほど息切れして、民宿・珈里葡の地域まで戻り、そして先へと進みます。
 
 
 
もう無理だ~、休憩しなくては~
 
 
昨日渡った多々良大橋の近くにある多々良しまなみ公園を再訪して休憩です。
 
 
 
 
Img_0869
 
 
 
 
ここは何と、サイクリストの聖地!!
 
聖地碑もあるので、多々良大橋をバックにしての絶好のフォトスポットです
 
 
 
昨日も訪れましたが、台風のどんより天気だったので雰囲気は一変!
 
なんて気持ち良い場所なんでしょうか!!!
 
 
 
Img_0872
 
 
さっき柑橘類を見たので、島みかんソフトクリーム休憩
 
 
さっぱりした酸味で、この暑い日にサイコーなのであります!!
 
 
しかも瀬戸内ブルーの海を眺めながらというのがもう気持ちいいったらありゃしない!!
 
 
 
それにしても暑くなってきました
 
台風一過ですからね、南の方から暖かい空気が入ってきてるんでしょう。
 
 
 
さあ、だいぶ暑くなってきた中をソフトクリーム休憩して冷まして、大三島を南へと進みます。
 
 
 
 
 
   Img_0874
 
 
 
瀬戸内海は空も海も蒼く広がっています。
 
まるで真夏の様な景色の中を進むので、これまでで一番清々しい展開です。
 
 
台風が過ぎた事も有り、これまでとは違って、多くのサイクリストたちとすれ違います
 
ハイキングの時と同じで、すれ違う旅に「こんにちは~!」と互いに言うのがマナー。
 
さすがサイクリストの聖地です。これがまた気持ち良いんです。
 
 
やがて大三島から、しまなみ第5の島、伯方島への橋へと登るため、山道となりました。
 
 
Img_0875
 
 
 
今度の橋は、それほど大きくない様です。
 
助かりました・・・
 
しかし面白いのは橋の下の海。
 
橋の両側から水が流れ込んでいて、ザーザーと音を立てて渦巻いているかの様な流れです。
 
これは関東では見たことないです。さすが瀬戸内海。流れが複雑です。
 
 
 
350メートルほどの大三島橋は、これまでより大分短いですが、しまなみ唯一のアーチ型の橋とあり、何か今までとは違う雰囲気。
 
橋の上からは、自転車女子がカメラを構えていました。
 
 
 
Img_0876_2
 
 
 
さて、軽快に大三島橋を渡り、しまなみ海道縦断は、塩で有名な伯方島へと突入します。
 
最後の写真をよく見ると風が強くなってきているのが確認できるのですが、この時点ではあまり気にしていませんでした。
 
 
 
 
 
 
 

→「はじめての瀬戸内」目次

 
 
 
 
 
 
 
 

2015年6月11日 (木)

はじめての瀬戸内(8) 多々良大橋を越えて!大三島の民宿へ!

はじめての瀬戸内 ~しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅~

 
 
第8回です。
 

→「はじめての瀬戸内」目次

 
 
 
↓現在地 
 
Photo
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
☆2015年5月12日 16:30 広島県 生口島 瀬戸田地区を出発☆
 
 
 
たこ処 憩、平山郁夫美術館、耕三寺・・・と、満喫な瀬戸田地区を出発。
 
ここには台風の影響を過ごすために4時間以上いたことになります。
 
時刻は夕方へ向かっているので、雨が止んですぐに出発です
 
 
 
ところが瀬戸田を出発して10分も走ると・・・ 
 
前方から強風が吹き荒れることとなりました!(゚ー゚; 
 
 
 
Img_0825
 
 
 
 
ぬおおおーーー?!
 
今まで風が吹いてこなかったのは・・・角度的に山に守られていたから?!
 
生口島の西海岸沿いを南下する様に進むので、前方から吹いてくるのです!!
 
 
これは・・・キョーレツ!! そうか、台風の影響は雨だけじゃないよね!
 
風・・・か!!
 
 
Img_0827
 
 
 
海になんか変なアートがあるー。
 
その向こうには小さな「ひょうたん島」
 
そしてそのさらに向こうに見えるのが、本日目指す大三島です。(おおみしま)
 
 
しかし何だ?白く霞んでいる・・・
 
そう、それは紛れもなく、あっちは雨が降っているから
 
また次の雨が近寄っているのです。
 
さっきまでの最大級の豪雨ではないでしょうけど、霞む程度の雨は来る!
 
 
ということで再びレインコートを装着!!
 
 
よぉし!行くぞ!!
 
住民の皆さんも応援してくれています!!!
 
 
Img_0828
 
 
 
いや誰だっつーの!!!( ̄Д ̄;;
 
 
これ夜だったら怖いだろうよ・・・
 
 
 
油断すると後ろに押し戻されそうだった強風も弱まり、代わりに小雨が降り始める生口島。
 
 
その前方に、いよいよ次の橋が見えてきました。
 
 
 
Img_0829
 
 
 
建築当時、世界最大の斜張橋として名を馳せたという、多々良大橋です。
 
 
橋長1480メートル!! 柱の一番高い部分は何と220メートルという凄まじさ!!
 
 
第4話で登場した怪物の様に思えた因島大橋が橋長1270メートルだったので、それを上回る、さらなる怪物!!
 
 
また強い雨や風が始まる前に渡ってしまわなくては!!
 
 
もちろん・・・
 
 
橋を渡るには橋の高さまで登らなくてはいけません!!
 
 
 
 
Img_0831
 
 
 
とにかく登ります!!
 
今日は距離的には3日間の行程で一番短いのですが、パンク・強風・豪雨と、体力が消費されているので、この坂がまた厳しい~
 
 
途中、休憩を挟みつつも何とか登り切りました。
 
いやあツライ。足がヤバイ。
 
 
 
     Img_0832
 
 
 
さあ行くぞ多々良大橋!!待ってろ大三島!!!
 
 
幸いにも風はほとんど吹いていない!ツイている!!
 
 
Img_0833
 
 
 
上を見上げれば220メートルという高さの柱。
 
巨大すぎて何だか恐ろしさすら感じる多々良大橋の上。
 
 
多少の小雨は降っているけど駆け抜ける!!
 
 
     Img_0835
 
 
 
台風6号のドス黒い雲が、写真左の方へと進んでいきます。
 
そして右の方向には明るくなり始めた空が・・・
 
数時間に及んだ台風の影響も間もなく終了かな?!
 
 
 
そして多々良大橋の中央まで進むと、いよいよこんな標識が現れました。
 
 
 
Img_0836
 
 
 
見えますでしょうか、緑色の標識が。
 
 
 
そう、広島県はここまで。
 
 
この先はいよいよ愛媛県となります!!
 
 
忘れられない思い出をありがとう、広島県!!
 
そして、よろしく愛媛県!!
 
 
 
Img_0838
 
 
 
愛媛県に突入して最初の島は、しまなみ海道で第4の島、大三島。
 
いきなり何だか迷路の様な道を下っていきます。
 
 
 
さすがに多々良大橋では体力を消耗したので、多々良しまなみ公園でぐったり休憩です(笑)
 
 
 
Img_0839
 
 
 
愛媛県大三島から、さっきまでいた広島県生口島を眺める・・・
 
あの山が強風から守ってくれたのかな~。
 
ありがとう生口島~!
 
 
 
さて、2日目の行程は台風を計算してこの大三島にて終了にします。
 
それでも初日の約35キロに対して、今日も約30キロも走ってきました
 
 
疲れもひどい・・・
 
 
多々良大橋から自転車で10分くらい北上したところにある民宿に泊まります。
 
 
 
僕の一人旅で民宿ってのは初めてのことです。
 
 
 
探すのは民宿・珈里葡(カリブ)
 
 
 
すぐにそれらしき建物が見つかりました。
 
 
Img_0841
 
 
 
2日目はここにお世話になります。
 
こんにちは~!と入ると・・・
 
 
そこは何故か喫茶店・・・
 
 
 
え、どゆこと?
 
 
 
 
こんにちは~!
 
 
 
 
誰もおらん・・・でも、どこからか良い匂いがする・・・
 
 
 
実は喫茶店も経営しているこちら。
 
 
民宿は違う扉から入るのでした~
 
 
 
元気にお出迎えしてくれた民宿の方!!
 
 
Img_0843
 
 
 
中は本当に民宿。
 
しかも僕が泊まる2階は僕一人という豪華さ?!
 
 
そして僕の部屋はこちら。
 
 
 
Img_0842
 
 
 
6畳のシンプルなお部屋。
 
もちろん布団やテーブルなんかは自分で設置ですよ~
 
何だか合宿しにきたみたいで新鮮じゃあ!
 
お風呂は共同の「家族風呂」
 
 
普通のお風呂を交代制で使う感じです。
 
10歳の時に西伊豆の戸田港で経験して以来、そんなの初めてなのですが、10歳の時の経験が活きてます。なんにも躊躇はありませんよ~!
 
 
 
そしてこちらの晩御飯は超旨い!!!!!o(*^▽^*)o
 
お食事の部屋にていただきます
 
Img_0844
 
 
 
豪華な海鮮定食!!メバルの煮つけがめちゃくちゃ旨い!!!
 
 
 
「ここの人はね~、泊まる人の年齢とか見てお肉料理出したりもしてるんだよ思うよ~」
 
 
昨日の白滝山荘に続き、今日もお隣で食べている人が話しかけてきてくれました。
 
 
今日の人は65歳になるというオジサンです。
 
何と、60過ぎているというのに工事現場の監督さんなのだとか!!
 
 
「オジサン、すげえっすね!いやあ60過ぎて監督とかカッコいいっす!!」
 
「兄ちゃんも男らしく生きねえとダメだぞ!」
 
 
昼にはカフェでケーキ、夜には民宿で現場監督さんと日本酒を呑み交わす・・・
 
幅広過ぎて、男っぽい事してるのか女子っぽい旅なのかよくわからなくなります。
 
 
「オジサン、どんな現場かかえてるんすか!?」
 
「おれか!俺はもうここらに7ヶ月も住み込んでるんだ!ヘタしたら1年はかかる大現場だぞ。明日、見に来るか!!
 
「ホントすか!!行ってみたいっす!!
 
 
 
どんな展開だよ!!!w(゚o゚)w
 
 
 
 
1時間以上はオジサンと語り合いました。
 
ほんとはきっと怖い現場監督さんなんだと思います。
 
でも今回の仕事は挫けそうになる事も次々と起きるけど、誇りも持っているとおっしゃっていました。
 
職人だなあ・・・。カッコいいっす!
 
 
 
翌日、実は教えてもらった現場を見に自転車を走らせたのですが、見つける事が出来ませんでした。
 
 
おかげでオジサンに会えたのは、この夕食の時が最後でした。
 
 
見てみたかったな、あのオジサンの現場・・・
 
 
後日、オジサンの現場はコレなんだなとニュースを見つけたので、リンクを張ってみます。
 
なんだよ、本当に大規模な現場の監督さんなんだなあ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
思い返すと、とても楽しく、でもちょっと寂しい気分な大三島の夜でした。
 
 
 
 
 
Img_0849 
 
 
↑夜中の多々良大橋
 
 
 
旅はいよいよ、しまなみ縦断最終日に突入します。
 
それは台風だった今日とはまた違う意味で、過酷な行程となるのでした・・・
 
 
 
 
 

→「はじめての瀬戸内」目次

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2015年6月 9日 (火)

はじめての瀬戸内(7) 生口島・・・瀬戸田の午後

はじめての瀬戸内 ~しまなみ海道縦断☆四国初上陸の旅~

 
 
第7回です。
 
 
 
→「はじめての瀬戸内」目次
 
 
 
 
↓現在地
 
 
Photo_2
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 
 
 
 
 
 
☆2015年5月12日 12:10 広島県 生口島内 瀬戸田地域☆
 
 
 
 
台風6号が絶賛接近中とあり、あと1時間ほどすると豪雨が数時間来ると予想される生口島。
 
 
小雨になった隙をついて、生口島の中心町、瀬戸田へとやってきました。
 
 
瀬戸田へと続く海岸沿いの道・・・何かテレビで見たことあるなあと思っていたら・・・
 
水曜どうでしょうのサイコロシリーズで見たことある道でした。
 
記憶を辿っていくと、確かタコが美味しいお店があって、そこで一行が食べていたシーンがあったと思い至り、僕もそこへ行ってみました。
 
 
 
Img_0824
 
 
 
たこ処 憩
 
 
 
たこ料理やってます!! とアピールしまくりな置物があるこのお店でお昼ゴハンにします。
 
 
豪雨に見舞われ疲れていたので、ここは豪勢に定食をいただきます
 
 
 
Img_0785
 
 
 
たこ飯定食です!! たこ飯の他、たこの酢の物、たこの刺身もついてます!!
 
今朝獲れたての新鮮食材なのだそうです!!いただきまーす!!!
 
 
Img_0787
 
 
 
たこの刺身うまーーーー!!!
 
いつも食べるものとは全然違う!写真見ただけで味が蘇ってヨダレ出るわあ!!
 
 
Img_0788
 
 
タコ飯がとにかく旨い!!
 
思わずおかわりを注文しちゃった!!(笑) 
 
 
 
さて、午後になり雨が強くなりつつあるので、先へと進むのはやめておきます。
 
昨日の白滝山荘で色々お話させてもらった方が
 
「台風来ちゃったら平山郁夫美術館で時間ぶつすのも良いと思いますよ~。わたし平山郁夫は別に好きではないけど
 
とおっしゃってたので、そうしてみようと思います。
 
 
 
Img_0798
 
 
 
たこ処 憩から徒歩で3分ほど。
 
平山郁夫美術館にて雨をしのごうと思います。
 
今回は自転車の旅なので傘を持ってません。
 
美術館の前でレインスーツを脱ぎます。この作業がまあ毎回面倒です
 
 
Img_0797
 
 
 
おおー、島とは思えない綺麗で立派な美術館ですねえ
 
 
今回の旅でこの様な美術館に立ち寄る事になるとは思っていませんでした。
 
 
 
Img_0792
 
 
 
入館してすぐ、周辺は大豪雨に見舞われました
 
2時間ほどこの美術館で過ごす事とします。
 
 
Img_0794
 
 
館内ティーラウンジ「オアシス」にて、コーヒーブレイクとします
 
今回の旅は。このブログに登場する要素の集大成と言ってましたが、まだ「カフェ」の要素が出てきてませんでした。
 
ここでやっと登場と相成りました。
 
 
Img_0795
 
 
 
オアシスには「いちりんの花」という絵本が置いてありました。
 
 
これは平山郁夫さんの奥さま、平山美智子さんとその娘である弥生さんが制作したものだそうです。
 
 
この絵本はとても印象的であり、壮大なテーマが描かれていたので、二度も読んでしまいました。
 
今、生きている事を大事にしたくなる・・・そんな絵本です。
 
興味あれば数ページ読めるのでリンクへどうぞ。
 
 
 
 
 
 
説明が逆となってしまいましたが、そもそも平山郁夫さんとは・・・??
 
 
ここ生口島の瀬戸田生まれの画家さんです。
 
平成21年に亡くなられるまで、様々な写生旅行をしていたそうで、今回のしまなみ海道をテーマにしたシリーズもあります。
 
有名なところではシルクロードをテーマにしていたものがあり、それを描くことに多くの年月を費やしたそうです。
 
僕はこの美術館で初めてじっくりと鑑賞しましたが、風景画がとても好きでした。
 
夕暮れのしまなみの橋・・・夜のシルクロード・・・などなど、時間を感じるものがとても好きです。
 
 
 
この美術館はスタッフさんもとても優しく、オアシスではケーキセットを運んできてくれた方と雑談をしました。
 
 
「せっかくの旅行なのですから、お写真を撮りましょうか?」
 
と言ってきてくれたので一枚、撮ってもらいました
 
 
 
Img_0793
 
 
 
 
こないだブロガー遠足会でも言ったのですが、他のブロガーさんは「写真撮ってください」と言われる事があるそうなのです。
 
でも僕が言われるのは大抵「写真撮ってあげましょうか?」という言葉です。
 
 
これはこれで、とてもありがたい事です。
 
自分がその時、その場所に確かに存在していた・・・という気持ちになれます。
 
 
オアシスの店員さん、撮っていただきありがとうございました
 
 
 
 
さて、ついに台風の影響での豪雨も通り過ぎた様です。
 
ちょっと霧雨は残っていますが、この瀬戸田で屋外を観光したいと思います。
 
 
 
Img_0799
 
 
 
耕三寺・・・です。(こうさんじ)
 
 
 
初代住職、耕三寺耕三さんが実の母のためにと作り上げたというお寺なのですが、驚くのはその境内。
 
 
 
Img_0816
 
 
 
な!!!Σ( ̄ロ ̄lll)
 
 
なんですかこの巨大なスケールのお寺は・・・・!!!
 
 
浄土真宗のお寺らしいのですが、想像していたのとは全く別の風景です!
 
 
Img_0817
 
 
 
なんと豪華な建築のお寺なのでしょうか・・・!!
 
こんな所が瀬戸内海の島に存在していただなんて・・・・!!!
 
 
  Img_0812
 
 
 
初代住職さんは元々は大正時代、スチール管などの会社の技術者だったらしいのですが、その技術を持ち、実業家へと進んでいったそうなのです。
 
 
成功の後、母の暮らす場所を建築し始めるのですが、その建物が出来てからわずか3年後に母は亡くなられてしまったということです・・・
 
 
その建物は現在は公開されている、こちら↓
 
 
 
Img_0801
 
 
 
計算された配置の美しい日本庭園を有する住居です。
 
 
Img_0803
 
 
 
和洋折衷な作り。
 
初代住職さんは事業の大成功後、親孝行のためにと、その財をなげうってこうした住居を作ったのだそうです。
 
 
 
Img_0807
 
 
 
僕には財はありませんが、もっと親孝行せねばな・・・という気持ちにさせてくれる場所でした。
 
 
Img_0810
 
 
 
こちらは僕一人で訪れたのにも関わらず、解説のオジサマが一人ついて下さり、丁寧にそして楽しく紹介して回ってくれました。
 
あのオジサマ、熱心な方だったな~。感謝です!
 
 
 
 
さて、耕三寺の奥へと進むと・・・2代目住職が作りあげた、不思議な世界が広がります。
 
 
これが耕三寺というお寺の奥に存在していることに脳がついていきません。
 
それほど景色が一変します。
 
 
 
 
 
Img_0818
 
 
 
?!∑(゚∇゚|||)
 
 
 
大理石で作られた「未来心の丘」です。
 
 
海外から取り寄せたという大理石が敷き詰められた拘りの空間です。
 
 
 
Img_0820
 
 
 
今いるの、瀬戸内海の生口島だよね?!
 
耕三寺というお寺の境内なんだよね?!
 
 
 
Img_0821 
 
 
 
いや~、日本も広いですね!!
 
 
旅をすると、全く予想していなかった世界が広がるものです!!
 
 
 
Img_0823
 
 
 
カフェなんて併設されちゃってるし、しかもそれも大理石デザイン!!
 
 
ここからは、今日目指している大三島の方角が眺められます。
 
 
 
Img_0822
 
 
 
左奥の島が大三島と思われます。
 
パンク、台風、と色々あった2日目ですが、時刻はすでに16:30。
 
そろそろ自転車移動再開です。
 
 
雨も止み、ここからは快適かもしれないと思い、出発。
 
 
しかし・・・しまなみ海道の過酷さと、台風の影響は、今後も僕に襲い掛かるのでした・・・
 
 
 
 
 

 

→「はじめての瀬戸内」目次

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2015年6月 7日 (日)

ブロガー遠足会 鎌倉アルプス編(2)天園峠~瑞泉寺~腸詰屋

 
前回の続きです。
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
☆2015年5月31日 13:30 鎌倉アルプス 天園峠の茶屋☆
 
 
 
 
Img_1055
 
 
 
 
立ち寄りませんけども、天園峠の茶屋の写真です。
 
 
 
こうした施設もあるから、ハイキングのライトユーザーには人気のコースということです。
 
 
この辺りからは、下りが増えてきます。
 
 
 
Img_1057
 
 
 
ふーむ、ゴールはこっちの方ですか。
 
 
 
そう。ゴールは鎌倉宮か、このお寺辺りにしようと思ってたんです。
 
 
しかしこのお寺・・・なんて読むんだ??
 
はじいずみでら・・・??
 
 
 
ズイセンジだった!!
 
 
 
 
読めないってばよ!!
 
 
 
 
え?神奈川通なら読めるの?そうなのかー。みんなスゴイ
 
 
 
 
Img_1058
 
 
 
大亀石。
 
 
鎌倉は五芒星の結界都市だったという説があるそうです。
 
 
その五芒星をなす一つがこの大亀石の辺りの様子。
 
 
これに関しては諸説あったりする様なので「五芒星都市 鎌倉」などと検索すると色々出てきます。
 
僕はてんで詳しくないので割愛。
 
 
 
Img_1059
 
 
 
それにしても、この辺りは鬱蒼としています。
 
 
まるで屋久島みたい。
 
 
行ったことないけど
 
 
 
 
そして下りに下って、ついに鎌倉アルプスの登山コースから降りてきました。
 
 
Img_1060
 
 
 
 
降りた場所から、登る方向を振り返るとこんな狭い路地。
 
 
知らないと入ることの無い道ですねえ。
 
 
鎌倉アルプスのハイキング。ずうっと歩きながらのフリートークでした。
 
森林の中を進みながらの会話は気持ち良いものですね!
 
 
4人の最後尾を歩く事が多かったのですが、後ろから見てると何だかドラクエみたいでした。
 
お散歩フリートークのお出かけ、今度はそこのあなたも是非!!
 
 
 
 
さて、降りてきた先には先ほど読めなかった瑞泉寺。
 
 
Img_1062
 
 
 
日曜日の鎌倉だというのにこの辺りは本当に静かです。
 
安全に旅出来たことを報告していこうと思います。
 
 
Img_1065
 
 
 
境内はさらに静かです。
 
もう梅雨は近いのか、紫陽花が咲いています。
 
 
Img_1063
 
 
 
普段、花なんてほとんど写真に収めませんが、よしよしサンが撮っているので触発されて僕も何枚か撮ってみました。
 
 
 
Img_1068
 
 
 
青い紫陽花は鬱蒼とした感じで暗めに撮ってみたり、明るい色のはホワイトバランス上げてみたり。
 
カメラ設定はよくわからんが、これは恐らく舞台照明屋さんなら誰しもが思う方法なのでは。
 
 
 
Img_1066
 
 
 
瑞泉寺は読めないながらも調べてありました。
 
石の寺とも呼ばれる場所だそうで、境内には印象的な土地を活かした庭園などもあります。
 
 
またそこにある本堂が良い味しています。
 
 
Img_1067
 
 
 
 
瑞泉寺で休憩後は、鎌倉宮という場所にもよっていきます。
 
何気に今回のルート沿いで、かなり興味ある場所だったりします。
 
 
Img_1073
 
 
 
鎌倉宮。
 
ここでは割ると厄が去るという盃があります。
 
 
Img_1071
 
 
 
思い切り投げつけて割ってきました。
 
厄が消えていると良いですねえ。
 
 
 
 
 
さて、観光しまくりで、ちょっとみんな体に疲れが・・・
 
 
 
ということで、冷たくて甘いもの一休みです。
 
 
 
モン・ピシェ・ミニョンというベーカリーに2階で、ソフトクリーム休憩です
 
みんな同じ様に写真撮ってます(笑)
 
 
 
Img_1074
 
 
 
ここのソフト、濃厚なのに甘くなさすぎなくてハマります~ 
 
 
 
久しぶりにゆったりと休憩をし、今回の途中でゴール地点と決定された、腸詰屋へと向かいます。
 
 
 
Img_1076
 
 
 
 
鶴岡八幡さまの前を進み、目的のビール&ソーセージへ!!
 
 
 
 
Img_1077  
 
 
 
 
ここ半年ほど、鎌倉に来たら必ず食べているのが、この腸詰屋のソーセージ!!
 
 
鎌倉散策の新定番として絶賛推奨中であります
 
 
日曜なのにギリギリで全員待たずに座ることが出来ました。
 
 
ハイキング後のお肉は美味しい~ 幸せだわ~
 
 
 
 
 
 
というワケで、ブロガー遠足会でした。
 
 
ご一緒してくださった、よしよしさん夫妻、くらげさん、楽しい1日をありがとうございました!
 
 
みなさんホント、出会えて良かった方々です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2015年6月 5日 (金)

ブロガー遠足会 鎌倉アルプス編(1)建長寺~大平山

ちょっと連載《はじめての瀬戸内》を休憩しまして、久しぶりに神奈川のお話を。

 
 
 
昨年まで3年を要した【とことこ神奈川/33市町村散歩制覇】をやっていった中で、どうしても再訪したり、新たに訪れてみたい場所がいくつかありました。
 
 
そのうちの一つが、鎌倉アルプス。
 
 
当初、【とことこ神奈川 鎌倉アルプス編】という感じで行こうと思ってましたが、鎌倉アルプス誰か一緒に行きませんかとブロガー仲間に問いかけたところ・・・
 
 
快く返事してくれた方々がいましたので、ブロガー遠足会ということで行ってきました。
 
 
 
今回参加はこちらの方々。
 
 
 
 
そして奥様。
 
 
 
 
 
以上の計4名で歩きます、ブロガー遠足会 鎌倉アルプス編です。
 
 
前編後編の2話でお送りします。
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
☆2015年 5月31日 10:30 神奈川県鎌倉市 北鎌倉駅☆
 
 
 
 
 
前日、小笠原諸島でM8.1の大きな地震があったせいで遅延していた横須賀線。
 
 
それでも大きな被害は無く、予定ギリギリで全員到着!!
 
 
よしよしさんの奥さまとは初対面になりますので、簡単なご挨拶をしまして、いよいよ遠足出発~!!
 
 
ちなみにバナナはおやつに入らないそうです
 
 
 
 
Img_1024
 
 
 
 
今回の鎌倉アルプスというのは、建長寺をスタート地点とする、ちょっとしたハイキングコースとなります。
 
 
そのため、まずは建長寺の境内を静かに歩きます。
 
 
 
 
Img_1025
 
 
 
相も変わらずの迫力ある境内。
 
 
皆さん、思い思いに写真を撮ったり、建築を眺めたり。
 
こうして自由に動ける感じがいいです。
 
 
よしよしサンによると、例えば全員が写真ブロガーだと、写真ばかりの話になったりするらしいのですが、僕は写真はオマケであり、あくまでお出かけブロガー。
(テレビ出演時には『神奈川さんぽブロガー』とテロップ出てましたが)
 
くらげさんはWebデザイナーの要素を盛り込んだブログ。
 
そういう風にみんなが違う趣味のブロガーであるから、一つのテーマに固執することなく歩けるのが良いです。
 
 
共通するのはお出かけ好きという部分でしょうか。
 
 
まあ僕が主催しているので歩く事が主体にはなりますが。
 
 
 
Img_1027
 
 
 
 
建長寺では、もう紫陽花が咲き始めてました。
 
 
 
Img_1029
 
 
 
建長寺から奥の方へと進みだすと、段々と人が少なくなっていきます。
 
日曜日の鎌倉だというのに。
 
 
 
Img_1031
 
 
 
新緑の季節を強く感じる、山へと進んでいきます。
 
 
始まるのはハードな階段での登りです。
 
 
 
Img_1035
 
 
 
ちょっと待てい!!
 
 
と言ってそうな天狗様。
 
 
ふーむ、凛々しいですな!
 
 
 
Img_1036
 
 
 
実は2013年の秋に、よしよしサンとKenzoさんとでブロガー散歩会としてココまでは来ています。
 
 
あの時も厳しい登りだと感じましたが、やっぱり今でも厳しい事に変わりはありません。
 
よしよしサンとくらげサンはドンドン進んで行きますが、僕とよしよし奥様は遅れ気味(笑)
 
 
 
Img_1039
 
 
 
階段の上にはちょっとした休憩が出来るところもあり、なかなか良い雰囲気。
 
 
そこからはすで山の景色が広がっています。
 
 
 
Img_1037
 
 
ここからは本格的に山道になるということで、よしよしサン夫婦はちゃんと杖(ステッキ?なんていうの?)を装備。
 
一方のくらげさんは山ガールスタイル。
 
アクティブな動きにも対応している3人に対して、僕はデニムのズボンと長袖Tシャツにナイキのスポーツウエアという瀬戸内チャリンコスタイル(笑)
 
 
Img_1042
 
 
前方のよしよしサンとくらげサンが速いので、追いかけます。待って~(笑)
 
 
 
Img_1047
 
 
 
鎌倉アルプスは岩を削った様な部分が数多くみられます。
 
それが一つの魅力といったところでしょうか。
 
 
 
Img_1052
 
 
 
やがて、広々とした空間へとやってきました。
 
 
ここでランチタイムとします。
 
 
ほぼ計画通りの時間(15分遅れ)です。
 
ハイキングに慣れている人に先頭を歩いてもらっているので、ガイドで下調べした通りの時間で進んでます。
 
 
 
これぞ、僕のグループお出かけの必殺技『人事を尽くして天命を待つ』です
 
要は頼もしい友人を呼んで、後は任せるというサイアクな技なのです! 
 
 
山は詳しくないので、よしよしサンやくらげサンを全面的に信頼しております。 
 
 
 
Img_1053  
 
 
 
こーんな気持ち良い空間でランチタイムです
 
 
さすがよしよしサン夫妻。ちゃんとブルーシートを持ってきてくださってました。
 
なるほど!こういう物は必要ですよね!勉強になります!
 
ありがとうございます!
 
 
 
お陰様でゆったりとランチを食べれました。
 
 
ここからルートは下りメインの道へと進みます。
 
 
 
 
→つづく
 
 

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »