↓新ブログはこちら!

ブログ登録中

  • ココに登録してます
    blogram投票ボタン にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Favorite Blog & Site

散歩ライター活動!

連載!旅シリーズ

  • しまなみ海道縦断&四国初上陸!
    レンタサイクルで行く、行程100キロ越え、波乱満載しまなみ縦断記。尾道や松山の散歩旅も!(2015年5月)
  • 桜前線を追いかけて・・・松本
    桜を追った松本で白孔雀に大接近!(2015年4月)
  • 真冬の京都へ旅しに行こう
    京都の王道を時間のある限り巡り尽くす三日間。(2015年1月)
  • 夏の終わりの信州旅
    上高地・山辺・安曇野を巡る、自然満喫と食べまくりの信州旅。(2014年8月)
  • 松本散策の旅
    長野県松本市。その中心部を二日間かけて歩きまくる旅。一か月後の続編もあり。(2014年3月)
  • 函館散歩の旅
    気温マイナス9℃!極寒のキンと澄んだ空気の中、函館をひたすら歩きまくる二日間。(2014年1月)
  • 伊豆半島一周ドライブ
    愛車モコのラストラン440Kmの軌跡!海と夕日の真夏の伊豆半島を走りぬく!(2013年7月)
  • 安曇野への旅
    長野県の松本市と安曇野市を巡り、食べ歩きと蕎麦作りがメインの旅。(2013年5月)
  • 岐阜縦断ローカル電車旅
    年末の岐阜県を、高山市を目指して北上していく地味な旅。合言葉は「なまなかな!」(2012年12月)
  • 2泊3日 河口湖滞在記
    河口湖周りで過ごす洞窟探検とジャム作りの旅。( 2012年9月)
  • ゆうき史上最長ドライブ~山形縦断
    軽自動車モコで行く、走行距離1000キロ以上の旅。サービスエリア巡りと山形縦断の三日間。(2012年6月)
  • 琵琶湖一周の旅
    三日間かけて琵琶湖を電車で一周するという旅。疲労やハプニングなどもあり、おそらく「最も僕らしい展開の旅」現地の観光協会様などからリンクされました。(2012年3月)
  • 白川郷への旅
    真冬の白川郷へと向かう富山&岐阜の旅。お出かけブログへと変貌するキッカケとなった二日間。(2011年12月)
  • ぐるり富士五湖巡りの旅
    二日間で富士五湖をドライブする、のんびり旅。(2011年7月)
  • 二泊三日北海道の旅
    レンタカーで富良野~美瑛~旭川~札幌~小樽を巡り、ひたすら美味しいものを食べる旅。(2010年10月)
  • 高尾→陣馬 縦走ハイキング
    高尾山から陣馬山へ、猿の軍団に囲まれ、時間に追われながらもひたすらゴール目指して歩くハイキング。(2009年6月)
  • もぐもぐ関越道~伊香保温泉の旅
    サービスエリア巡りと群馬の温泉旅。(2009年5月)
  • 香港トラベル
    香港中心街の三日間。スターライトアベニューや100万ドルの夜景。このブログ唯一の海外編。(2008年12月)

最近のコレ好き!

  • クックパッド冬レシピ
  • いきものがかりNEWアルバム
  • 信濃にごりワイン「豪雪」
  • 大泉洋・原田知世 主演「しあわせのパン」

相互リンク集

神奈川を歩こう

  • ホントに歩く大山街道
  • 詳細地図で歩きたい 鎌倉
  • 詳細地図で歩きたい 横浜
  • ことりっぷ 横浜
  • ことりっぷ 箱根
  • ことりっぷ 横須賀
  • ことりっぷ 鎌倉
  • タビッテ 鎌倉
無料ブログはココログ

« とことこ大山街道 8日目(1) 愛甲石田→丸山城址 | トップページ | 平和への願い・・・ちひろ美術館・東京 »

2015年10月15日 (木)

とことこ大山街道 8日目(2) 丸山城址→豆腐坂

 
赤坂見附から大山山頂を目指す、とことこ大山街道の8日目後半です
 
 
 

→とことこ大山街道 目次

 
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
 
☆2015年10月6日 14:00 神奈川県伊勢原市 丸山城址付近☆
 
 
 
 
 
Img_1612
 
 
 
 
国道246号線と最後のお別れを告げ、大山街道は右へと折れていきます。
 
 
ここから先は幹線道路からも小田急線からも大きく外れ、これまで8日間の他の地域とは違う雰囲気になります。 
 
 
 
Img_1619
 
 
 
しかし、随分と久しぶりに大山街道のステッカーが登場する様になりました。
 
溝の口あたりではよく見るこの案内も、大和市あたりからはすっかり見かけなかったものです。
 
大山街道を残していこうという気持ちの差が地区ごとに違うのが浮き彫りになっちゃいました。
 
 
 
Img_1621
 
 
 
しばらく進むと、三軒茶屋に到着です。
 
ふうー
 
 
 
・・・。
 
 
 
・・・。
 
 
 
 
え?三軒茶屋??Σ( ̄ロ ̄lll)
 
 
2日目で通った地名じゃんかよ!!世田谷のさ!!
 
 
あの有名な三軒茶屋もそうですが、ここにも昔、三軒の茶屋があったので、こういう名前が残っているのだとか。
 
伊勢原市にも三軒茶屋があるとはねえ。
 
 
 
街道歩きをしていて楽しく感じる事の一つに地名の由来がありますねえ。
 
 
 
   Img_1623
 
 
 
東名高速の下をくぐります。
 
 
住宅街を歩いていたのですが、ここを抜けるとさらに田舎っぽい街道へと変貌していきます。
 
 
Img_1625
 
 
 
 
いやあ来ましたねえ。
 
これまでも細い道になることはありましたが、舗装が途切れたのは初です。
 
でも、こういうの、良いね。
 
 
 
 
Img_1626
 
 
 
ここで一休み、一休み。
 
のんびり座っていると、俳句を考えながら歩いているというお婆さんが話しかけてくれました。
 
こういう田舎まで来ると、僕はよく話しかけられます。 
 
それはなろうと思ってなれるものではないので嬉しい事です。
 
 
 
続きを歩く道は少しずつ登りへと変わっていきます。 
 
 
 
Img_1628
 
 
 
何故、ミラーが小川の中に・・・・。仕方なかったんだろうな。。。
 
 
 
ふと、前方を見ると・・・
 
何やら物騒な黄色いテープが・・・ 
 
 
 
Img_1627
 
 
 
 
大山街道!封鎖されました!!
 
 
な・・・なんだと?
 
 
 
火災だそうです。
 
産業廃棄物を取り扱ってそうな敷地での火災のため、近くを通り抜ける大山街道は封鎖となりました。
 
 
というワケでぐるーっと迂回。
 
ひええ・・・つ、疲れる。
 
 
 
 
Img_1629
 
 
 
迂回していると大山が段々と近くなっている事がわかりました。
 
ほんと、大きい山だなあと感じます。
 
赤坂見附を出た時には、こんな風景は想像も出来ませんでしたが、ゴールは確実に近くなってきています。
 
 
 
Img_1632
 
 
 
比々多神社。
 
 
ここら辺は、とことこ神奈川・伊勢原編でも歩いた道と重なるので、再訪という感じになります。
 
その時も立ち寄った記憶があります。
 
すごく目立つ朱い色の神社です。
 
 
 
 
坂道は次第にキツくなっていき、辺りは住宅街ではなく、渋い建物が増えていきます。
 
 
 
Img_1634
 
 
やはり大山街道は終盤に来てもお寺や神社が多い様子です。
 
 
そして標高が上がってきているせいか涼しくもなってきます。
 
 
 
Img_1635
 
 
 
 
秋に大山街道の終盤を迎える事が出来たのは良いタイミングなのかもしれません。
 
 
何だか季節の幸が溢れているからです。
 
 
しかしまあキビシイ登りです。
 
 
 
Img_1637
 
 
 
 
鳥居をくぐって進みます。
 
 
登り道一辺倒なので、さすがに疲労が出てきました。
 
それでも下りは一切なく、これまでの大山街道とは別世界です。
 
 
 
やがて、鈴川という名前の川が見えてきました。
 
 
Img_1639
 
 
 
 
この鈴川に沿う様に、最後の登り坂を進んで行く事になります。
 
 
 
Img_1640
 
 
 
遥か先まで続く登り坂。
 
 
今日のスタート地点の愛甲石田駅は標高30メートルほどでしたが、目的地のバス停は標高350メートルほどもあります。
 
これは・・・キビシイ。
 
 
 
Img_1642
 
 
 
峠越えするんじゃないかという様相の大山街道。
 
 
息切れも激しい・・・。
 
 
ついでですが、伊勢原編でここらを歩いているときに電話で初めてHolidayの人と話したのを記憶しています。
 
そのHolidayチーム、少し前にここ大山でワークショップを行ったらしいです。
 
何だかそんな事を思い出しながら進みます。
 
 
 
Img_1643
 
 
 
鈴川が涼しい音を奏でながら流れています。
 
 
ちょっと試しにシャッタースピードをいじって流れてる風に撮ってみました。
 
 
  Img_1644
 
 
 
 
シャッタースピードやるのも楽しいですがスキルが無いので何となく色合いが寂しい感じに。
 
 
そして、最後のキビシイキビシイ登り、豆腐坂です。
 
 
 
Img_1652
 
 
 
もう、フラフラします
 
 
途中、かながわ旬菜ナビという番組のロケしてまして、綺麗なお姉さんが出演されてましたが、疲れてるのでお構いなしです(笑)
 
 
 
Img_1660
 
 
 
そして本日のゴール地点!!
 
 
ケーブル追分・バス停に到着です!!!
 
 
標高350メートル程まで登ってきたことになります。
 
 
いやあシンドイ道のりでした。距離も11キロほどあったし!
 
 
というワケで、8日目はこれにて終了~!!
 
 
いよいよ次の9日目が、この《とことこ大山街道》の最終日となります!
 
 
登るのは10月20日頃を予定しておりますので、更新はその後です。
 
 
それと共にブログも一旦終了となります。
 
 
あと少し、お付き合いくださいませo(_ _)oペコッ
 
 
 
Img_1674
 
 
→とことこ大山街道 目次

 
 
 
 
 

« とことこ大山街道 8日目(1) 愛甲石田→丸山城址 | トップページ | 平和への願い・・・ちひろ美術館・東京 »

とことこ大山街道」カテゴリの記事

コメント

☆ナユタさん!


確かに!辺りの景色を言っただけの地名が多いっぽいですよね!

ナユタさんも話しかけられますか!
でもわかります!お会いしたのはもうだいぶ前ですけど、話しやすそうなオーラが出ていましたもん~!!実際、話しやすかったし☆

三軒茶屋で「ん?」となってしまいましたが、よく考えたら地名なんて最初は結構その場の状況を表しただけに過ぎなかったりするんですよね。
確かに、三軒お茶屋さんがあれば三軒茶屋だわ、うん

私も結構、旅先などで色んな方に話しかけられます。
先日は、バス待ちをしているおじいちゃんと太平洋戦争の話で盛り上がったという…(笑)

☆くらげさん!

豆腐を頭にって・・何のゲームだよっ(>_<)
豆腐は美味しくいただきま~す♪

そうそう!ミラーは僕が川の方が湿度があって良く育つかな~と思ってグサッと・・差さなーい\(・o・)/

ゆうきさん、ダメでしょ、カーブミラーを川の中に落としちゃ。

大山といえば、もちろん豆腐。なので、次回は頭の上に豆腐を乗せて、落とさないように、崩さないよう慎重に歩いてください。

☆Kenzoさん!


ミラー、気になっちゃって(笑)
狭いとはいえ、何故ここにー!!って。

三茶がこんなところにー!ってなりますよね。地方に行って、まるで都心の様な地名見ると気になって仕方ないです!(笑)

最近カメラは手を出してない機能に少しだけ触れてみてます!

☆yummyさん!


読み応えあるというのは嬉しいお言葉です!久しぶりに色んな事が一気に起きたので楽しい日でした!

なんだかよく話しかけてもらえます。
そんな人になれて良かったなって思ってます!

☆てーあいさん!


ヘビメタファン並にですか!!!
相当、首を振ってますね!(笑)
地味な興味かもですが、地名の由来って楽しいですよね。へえ、そんな理由で!ってなります!

まさかの大山街道封鎖でした!少し古いですが織田裕二です(笑)

川の中のミラー、さすがゆうきさん見逃しませんね(笑)
三茶のくだり、思わず記事のタイトル確認してしまいましたよ^^;
北海道でもこっちに似たような地名あって「あれ?」ってなったことあります。
カメラ使いこなしていますね^^v

読み応えありますねーー!!
滝に見事な柿がなってる木や、風景が和みます~。
そして色々な人に話しかけられる、まさにお人柄なんでしょうね~。柔和な雰囲気が出てるのですね!!きっと!!

> 街道歩きをしていて楽しく感じる事の一つに地名の由来がありますねえ。

これにはヘビメタファン並に頷きます!
歴史の息吹を感じたりしますよね。

> 大山街道!封鎖されました!!

まさか織田裕二調で(以下略

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: とことこ大山街道 8日目(2) 丸山城址→豆腐坂:

« とことこ大山街道 8日目(1) 愛甲石田→丸山城址 | トップページ | 平和への願い・・・ちひろ美術館・東京 »