↓新ブログはこちら!

ブログ登録中

  • ココに登録してます
    blogram投票ボタン にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Favorite Blog & Site

散歩ライター活動!

連載!旅シリーズ

  • しまなみ海道縦断&四国初上陸!
    レンタサイクルで行く、行程100キロ越え、波乱満載しまなみ縦断記。尾道や松山の散歩旅も!(2015年5月)
  • 桜前線を追いかけて・・・松本
    桜を追った松本で白孔雀に大接近!(2015年4月)
  • 真冬の京都へ旅しに行こう
    京都の王道を時間のある限り巡り尽くす三日間。(2015年1月)
  • 夏の終わりの信州旅
    上高地・山辺・安曇野を巡る、自然満喫と食べまくりの信州旅。(2014年8月)
  • 松本散策の旅
    長野県松本市。その中心部を二日間かけて歩きまくる旅。一か月後の続編もあり。(2014年3月)
  • 函館散歩の旅
    気温マイナス9℃!極寒のキンと澄んだ空気の中、函館をひたすら歩きまくる二日間。(2014年1月)
  • 伊豆半島一周ドライブ
    愛車モコのラストラン440Kmの軌跡!海と夕日の真夏の伊豆半島を走りぬく!(2013年7月)
  • 安曇野への旅
    長野県の松本市と安曇野市を巡り、食べ歩きと蕎麦作りがメインの旅。(2013年5月)
  • 岐阜縦断ローカル電車旅
    年末の岐阜県を、高山市を目指して北上していく地味な旅。合言葉は「なまなかな!」(2012年12月)
  • 2泊3日 河口湖滞在記
    河口湖周りで過ごす洞窟探検とジャム作りの旅。( 2012年9月)
  • ゆうき史上最長ドライブ~山形縦断
    軽自動車モコで行く、走行距離1000キロ以上の旅。サービスエリア巡りと山形縦断の三日間。(2012年6月)
  • 琵琶湖一周の旅
    三日間かけて琵琶湖を電車で一周するという旅。疲労やハプニングなどもあり、おそらく「最も僕らしい展開の旅」現地の観光協会様などからリンクされました。(2012年3月)
  • 白川郷への旅
    真冬の白川郷へと向かう富山&岐阜の旅。お出かけブログへと変貌するキッカケとなった二日間。(2011年12月)
  • ぐるり富士五湖巡りの旅
    二日間で富士五湖をドライブする、のんびり旅。(2011年7月)
  • 二泊三日北海道の旅
    レンタカーで富良野~美瑛~旭川~札幌~小樽を巡り、ひたすら美味しいものを食べる旅。(2010年10月)
  • 高尾→陣馬 縦走ハイキング
    高尾山から陣馬山へ、猿の軍団に囲まれ、時間に追われながらもひたすらゴール目指して歩くハイキング。(2009年6月)
  • もぐもぐ関越道~伊香保温泉の旅
    サービスエリア巡りと群馬の温泉旅。(2009年5月)
  • 香港トラベル
    香港中心街の三日間。スターライトアベニューや100万ドルの夜景。このブログ唯一の海外編。(2008年12月)

最近のコレ好き!

  • クックパッド冬レシピ
  • いきものがかりNEWアルバム
  • 信濃にごりワイン「豪雪」
  • 大泉洋・原田知世 主演「しあわせのパン」

相互リンク集

神奈川を歩こう

  • ホントに歩く大山街道
  • 詳細地図で歩きたい 鎌倉
  • 詳細地図で歩きたい 横浜
  • ことりっぷ 横浜
  • ことりっぷ 箱根
  • ことりっぷ 横須賀
  • ことりっぷ 鎌倉
  • タビッテ 鎌倉
無料ブログはココログ

« とことこ大山街道 最終日(2) 大山寺→阿夫利神社 下社 | トップページ | おわりのことば ~なんとかなるでしょ~ »

2015年10月31日 (土)

とことこ大山街道 最終回 山頂へ~旅の終わり

 
赤坂見附から大山山頂を目指す、とことこ大山街道
 
9日間、更新回数は延べ18回にも及んだ、この長期連載もいよいよ最終回です!
 

→とことこ大山街道 目次

 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
☆2015年10月21日 14:00 神奈川県伊勢原市 大山中腹☆
 
 
 
 
Img_1724
 
 
 
 
いよいよ!大山街道、最後にして最大の難関が始まりました
 
 
もうすでに街道という体はなく、ただひたすらに登山と化しています。
 
 
 
 
 
Img_1725_2
 
 
 
 
鬱蒼とした森の中を進んで行く。
 
 
時間が遅いせいか帰りの人とはスレ違いますが、僕の様に登ってる人の気配はありません。
 
その事が少し気持ちを逸らせます。
 
 
 
    Img_1726
 
 
 
 
しかし行く手を阻むのは、逸る心も挫けそうな、岩を越える坂道。
 
 
普段、登山などしない僕にはかなりハードです。
 
 
き、キツイ・・・
 
 
 
 
Img_1729
 
 
 
斜面を見ると、その傾斜がよくわかります。
 
 
ぐう・・・最後の最後で、何という試練でしょうか。
 
 
 
Img_1730
 
 
 
白く霞む向こうには、これまで歩いたと思われる方角が・・・
 
伊勢原なのか、厚木なのか、海老名なのか・・・それともその全てか。街が見えます。
 
 
 
 
     Img_1728
 
 
 
ぜえ・・・ぜえ・・・厳しい道のりだあ(lll゚Д゚)
 
 
 
Img_1733
 
 
 
天狗の鼻突き岩。
 
 
ポコっと空いている丸い穴は、天狗が鼻で空けたと言われているのだそう。
 
 
 
お、少しだけ整備されている部分もあります。
 
 
Img_1734
 
 
 
こういう部分があると、ちょっぴり体力が回復します。
 
いよーし!!行くぞ!!!!!
 
 
 
Img_1741
 
 
 
ザクッ ザクッ 
 
体力回復したから軽快に登りますが、それもすぐに止めて、途中にあった場所で休憩です。
 
 
 
 
Img_1748
 
 
 
標高が高くなってきたので、日が差すようになってきました
 
 
西日の照らす机で再び体力回復に努めます。
 
 
 
Img_1749
 
 
 
うーーん、いい色になってきてますねえ
 
 
こういうのを見ると、やっぱり自然って良いなあって感じます。
 
 
 
さあ、山頂へもう少し頑張りましょう。
 
 
 
 
ぜえ・・・ぜえ・・・
 
 
 
ぜえ・・・ぜえ・・・
 
 
 
 
もう随分と登り続けているなと思っていると、前方に鳥居が見えてきました。
 
 
 
 
 
Img_1750
 
 
 
 
どうやら、あとほんの一息で山頂の様子。
 
 
 
不思議とその空気感であと一息なのだとわかります。
 
 
 
鳥居の向こうの階段を少し進むと、ついに・・・・
 
 
 
 
Img_1751
 
 
 
再びの鳥居、そしてついに建物が姿を現しました。
 
 
いよいよです。
 
 
赤坂見附から70キロ以上の道のりでした。
 
 
いよいよその長い旅路が終わりを迎えようとしています。
 
 
 
 
Img_1752
 
 
 
こ・・・ここはまさか!!!!!
 
 
 
 
Img_1761
 
 
 
 
大山山頂本社・・・!!!
 
 
 
ついに・・・!!大山阿夫利神社の本社へと辿り着きました!!!
 
 
 
 
そう、ここが山頂です!!
 
 
 
 
 
 
 
Img_1754
 
 
 
標高1251メートル!!!
 
 
 
つ・い・に!!
 
赤坂見附からの長い街道歩きは終わりを迎えました!!!
 
 
 
Img_1760
 
 
 
 
という訳で!!!
 
 
 
とことこ大山街道、これにてゴールです!!!
 
 
 
 
9日間、色々な街を歩いてきました
 
途中、地味さのあまり、何度も何度も止めようかとも思いました。
 
でも、前回シリーズの33市町村制覇とは違う魅力がある事に気づき、その土地の歴史を大切にするという事を勉強しました。
 
 
ところがさらに歩き続けると、また別の物がみえてきた行程でした。
 
 
それは、歴史を重んじる街道歩きが、歴史ばかり重要視してはいけないという事です。
 
 
確かに、昔からあるお寺や神社などを訪れる事は大切な事です。
 
でも、街道に息づいている「今」を見る事が最も大事なのだとわかりました。
 
 
だから、大山街道沿いにあるカフェやカレー屋さんなど、今を生きる人が営むお店に立ち寄りました。
 
過去を大事にしつつも、今。そして未来。それが大切なのだと感じました。
 
 
そんな考えを与えてくれた、大山街道に感謝して、今回の企画を終えたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
Img_1763_3
 
 
 
 
企画名:とことこ神奈川2015「とこと大山街道」
 
 
 
 
Img_1767
(帰り道は雲がかかる大山) 
 
 
期間:2015年2月~10月(全9日間・更新18回)
 
 
 
Img_1769
(かと思えばこの日最高の眺めは下りの中腹で) 
 
 
 
勝手にテーマ曲:ミスターチルドレン「足音」
 
 
 
 
Img_1775
(女坂から一緒だった男子は僕より遅れていきました) 
 
 
 
参考ガイドブック:中平龍二郎著「ホントに歩く大山街道」 by風人社
 
 
 
 
Img_1778
(最終のケーブルカーは発車3分前に到着) 
 
 
 
 
スペシャルサンクス:散歩かふぇ「ちゃらぽこ」ぱきら様
 
 
 
 
Img_1780
(無事にトレッキングステッキも茶屋へ返却。新型ケーブルカーで帰路へ) 
 
 
 
 
スペシャルサンクス:ブログ&ツイッターにコメントくれた皆様。読んでくれた皆様。
 
 
そして、大山街道沿いに息づく全ての皆様
 
 
 
 
 
どうもありがとうございました!!!
 
 
 
 
 
 
とことこ大山街道 完
 
 
 
 
→次回、当ブログ「なんとかなるでしょ!」も最終回です。
 
 
 

→とことこ大山街道 目次

 
 
 
 

« とことこ大山街道 最終日(2) 大山寺→阿夫利神社 下社 | トップページ | おわりのことば ~なんとかなるでしょ~ »

とことこ大山街道」カテゴリの記事

コメント

☆大樹さん!


本当に忙しくされているみたいですね!
毎年毎年、元気にたくさん働いてらっしゃって、やりがいのあるお仕事なのだろうなあと思います。

大山街道ゴール出来ました!普段、登山なんてしないから疲れ果てましたよー(笑)
ブログは趣味なので継続しますよー!

大変長らくご無沙汰しておりました。忙しさに潰されておりました。。。
少しの余裕が出来たので戻ってくるとやはり話も完結、そしてブログの終了。。。
最後に立ち会えず残念です、、、(ρ_;)

大山日記の最後を読ませてもらい、感動的なフィニッシュ、そして最終3分前のゲットオフタイム。面白く読ませていただきました。
また今後を楽しみにさせてもらいます!

☆Kenzoさん!


いやもうグッタリでした!いつも山とか登らないので・・・日の出山、かなり遅れをとりそうです(笑)

ありがとうございます!どうやってマトメるか難しかったので、こういう形にしてみました。
最後から三枚目の写真、自分でもお気に入りです(笑)

天狗、なんで岩に突き刺したんでしょうねえ・・・

お疲れ様でした!
いや~お見事なまとめで企画以外に文才も素晴らしい!
充実した企画でしたね^0^
2枚目と後ろから3枚目、いい写真ですね^^
それにしても天狗の鼻硬いッッ!!!(そこか!?)

多分ゆうきさんなら日の出山、楽勝ですね!

☆てーあいさん!


いやーほんとよくまあ赤坂から全部歩きました~。こういうバカげた企画が好きで(笑) 生きてるって感じします(笑)

こんにちは。
道のり大変でしたね!
スタートの赤坂見附と今回の風景を比較すると、
「思えば遠くへ来たもんだ」感があってすごいなと。
いずれ真似た企画をやってみたいと思いましたm(_ _)m

☆yummyさん!


いやもう完全に登山でしたよ~(*_*)
厳しかったです~!でも楽しかったです♪
もう紅葉していて、なんか得した気分になりましたよー!

パチパチ!!!!
これは完全に登山ですね。写真見てるだけで息があがってきました(汗)
山頂の方は葉っぱも色づいていて、素敵ですね~。
おつかれさまでした~(^-^)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: とことこ大山街道 最終回 山頂へ~旅の終わり:

« とことこ大山街道 最終日(2) 大山寺→阿夫利神社 下社 | トップページ | おわりのことば ~なんとかなるでしょ~ »