↓新ブログはこちら!

ブログ登録中

  • ココに登録してます
    blogram投票ボタン にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Favorite Blog & Site

散歩ライター活動!

連載!旅シリーズ

  • しまなみ海道縦断&四国初上陸!
    レンタサイクルで行く、行程100キロ越え、波乱満載しまなみ縦断記。尾道や松山の散歩旅も!(2015年5月)
  • 桜前線を追いかけて・・・松本
    桜を追った松本で白孔雀に大接近!(2015年4月)
  • 真冬の京都へ旅しに行こう
    京都の王道を時間のある限り巡り尽くす三日間。(2015年1月)
  • 夏の終わりの信州旅
    上高地・山辺・安曇野を巡る、自然満喫と食べまくりの信州旅。(2014年8月)
  • 松本散策の旅
    長野県松本市。その中心部を二日間かけて歩きまくる旅。一か月後の続編もあり。(2014年3月)
  • 函館散歩の旅
    気温マイナス9℃!極寒のキンと澄んだ空気の中、函館をひたすら歩きまくる二日間。(2014年1月)
  • 伊豆半島一周ドライブ
    愛車モコのラストラン440Kmの軌跡!海と夕日の真夏の伊豆半島を走りぬく!(2013年7月)
  • 安曇野への旅
    長野県の松本市と安曇野市を巡り、食べ歩きと蕎麦作りがメインの旅。(2013年5月)
  • 岐阜縦断ローカル電車旅
    年末の岐阜県を、高山市を目指して北上していく地味な旅。合言葉は「なまなかな!」(2012年12月)
  • 2泊3日 河口湖滞在記
    河口湖周りで過ごす洞窟探検とジャム作りの旅。( 2012年9月)
  • ゆうき史上最長ドライブ~山形縦断
    軽自動車モコで行く、走行距離1000キロ以上の旅。サービスエリア巡りと山形縦断の三日間。(2012年6月)
  • 琵琶湖一周の旅
    三日間かけて琵琶湖を電車で一周するという旅。疲労やハプニングなどもあり、おそらく「最も僕らしい展開の旅」現地の観光協会様などからリンクされました。(2012年3月)
  • 白川郷への旅
    真冬の白川郷へと向かう富山&岐阜の旅。お出かけブログへと変貌するキッカケとなった二日間。(2011年12月)
  • ぐるり富士五湖巡りの旅
    二日間で富士五湖をドライブする、のんびり旅。(2011年7月)
  • 二泊三日北海道の旅
    レンタカーで富良野~美瑛~旭川~札幌~小樽を巡り、ひたすら美味しいものを食べる旅。(2010年10月)
  • 高尾→陣馬 縦走ハイキング
    高尾山から陣馬山へ、猿の軍団に囲まれ、時間に追われながらもひたすらゴール目指して歩くハイキング。(2009年6月)
  • もぐもぐ関越道~伊香保温泉の旅
    サービスエリア巡りと群馬の温泉旅。(2009年5月)
  • 香港トラベル
    香港中心街の三日間。スターライトアベニューや100万ドルの夜景。このブログ唯一の海外編。(2008年12月)

最近のコレ好き!

  • クックパッド冬レシピ
  • いきものがかりNEWアルバム
  • 信濃にごりワイン「豪雪」
  • 大泉洋・原田知世 主演「しあわせのパン」

相互リンク集

神奈川を歩こう

  • ホントに歩く大山街道
  • 詳細地図で歩きたい 鎌倉
  • 詳細地図で歩きたい 横浜
  • ことりっぷ 横浜
  • ことりっぷ 箱根
  • ことりっぷ 横須賀
  • ことりっぷ 鎌倉
  • タビッテ 鎌倉
無料ブログはココログ

聖蹟桜ケ丘周辺

2013年12月27日 (金)

旧・国鉄の道を行く

今年最後の本番が終わりました。

最後は音響ミキサーのフェーダーを握ってる本番でした

 

 

 

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 

 

 

☆2013年12月26日 14:00 京王線・分倍河原駅☆

 

 

 

さて、散歩も今年ラストです

 

2013年最後に歩くのは、府中市にある分倍河原駅から中河原駅へと続く下河原緑道です。

 

たまたま見つけた道です。

それは甲州街道にポツリと現れました。

 

Img_0015_2 

 

 

何でも、明治時代から昭和にかけて存在していた「東京砂利鉄道」。

そしてその後に開通して昭和51年まで使われていた「国鉄・下河原線」という線路の跡地を利用した道らしいです。

 

 

隣駅の中河原駅まで歩ききれそうなので、時間もあるし歩いてみることにしました。

 

Img_0016 

 

京王線の高架の下をくぐる道。

線路の跡地だっただけに、真っ直ぐに彼方まで続いています。

 

 

Img_0017 

 

 

府中伝説の道・・・、と書かれていますね。

昭和まであった路線ですが、すでに伝説と化しているという事でしょうか。

 

僕の祖父は国鉄で働いていたということなので、この道も歩いた事があるのかもしれません。

もしかしたら電車時代に乗った事があったりするかもしれません。

 

 

Img_0018 

 

 

のんびりとした道にベンチなんか並んでて、ちょっと公園を歩いてるかの様な気分。

 

 

しばらく進むと今度は南武線の線路の上を通ります。

すぐ近くに府中本町の町並みが見えました。

 

Img_0019 

 

 

しっかし歩けども歩けども遥か彼方まで続きます。

どこまで続くんだこの道は~

 

 

Img_0021_3 

 

 

 

いくつもの緑道があるらしくて、緑道同士が交差します。

自分が進む緑道を間違えない様にしなければ~。

 

Img_0023 

 

 

むう、どっちだ?!

知らん。テキトーに進もう。

 

 

進んで行くと、何かの工場の裏手を進みます。

モクモクと白い煙が曇空へと消えていく。

 

 

Img_0025 

 

 

何だか寂しい感じだねえ。。。

ここからは何故か時折、無機質な建物が出てきます。

だってさ、マンションがコレだよ?↓

 

 

Img_0026 

 

 

うそーん・・・・

 

 

 

そんなこんなで、いつの間にか中河原駅に着きました。

 

Img_0027 

 

 

と、いうわけで、急遽歩いてしまった、今年最後の散歩は1時間程度の道でした。

 

 

 

帰って、いただいた生ワインを呑みましたとさ。

美味しい~!!

ぶどう感がすっごい!

 

Img_0029 

さて、次の更新が今年のこのブログのシメとなりそうです!

 

2013年11月 8日 (金)

聖蹟桜ヶ丘散歩2013

約2年前まで、このブログのサブタイトルは「聖蹟桜ヶ丘の平和な日々」でした。

それから随分経って、久しぶりに聖蹟桜ヶ丘を本格的に散歩してきました。

 

 

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 

 

 

☆2013年11月5日 10:45 聖蹟桜ヶ丘駅前☆

 

 

10時から駅前の歯医者で治療を受けて、久しぶりに聖蹟桜ヶ丘周辺へと繰り出します。

まずは駅から東の方への住宅街へと進んでみます。

 

Dsc_2077 

 

何か水路の様なものがあり、その脇を続く長い直線を歩きます。

秋晴れの気持ちいい天気にこういうところを歩くと鼻歌を歌いたくなります

 

 

Dsc_2080 

 

しばらくすると大栗川という少し大きな川に合流です。

聖蹟桜ヶ丘というのは東京の郊外の多摩市にあるのですが、もうすでに東京都とは思えない、のんびりした空間へと変貌しています。

 

Dsc_2081 

 

木々に囲まれた公園ぽいところへ進んでいくと・・・

 

Dsc_2082_2 

 

線路も無いのに踏切が

どうやらここは交通公園の様です。

 

Dsc_2084 

 

そして、ここからお隣の稲城市の方角へ向けては野鳥観察の人たちがカメラを構えておりました。

確かに何か大きな鳥が飛んでいましたよ。

 

 

僕もここらで川沿いの土手に座って休憩です。

 

 

・・・と、思ったら・・・

 

 

 

 

Dsc_2085
 

 

 

はっΣ( ̄ロ ̄lll)

こちらに向かって、ねこが一直線に向かってきます!!

 

「にゃー!!なんか匂うぜよー!!」

明らかに僕めがけて迷いなく突っ込んできます。

 

「な、なんだ!?敵襲か!? 匂うって・・・僕はお菓子とか持ってないぞ!!」

「いや、なんか匂う!なんか匂うぜよ!!」

 

もう興奮しすぎて土佐弁になっちゃってる猫。

僕の足元までやってきて、体をすり寄せて「にゃー!」と連発!!

 

やがて匂いを発見!

 

 

 

Dsc_2086 

 

 

「靴が臭うにゃ」

靴かよ!!∑(゚∇゚|||)

 

臭わないだろー。洗ったばっかだし

 

「もっとちゃんと干すべきにゃ」

「そ、そうかな・・・」

 

 

ゆうきとねこ 第7話 完 (=‘x‘=)

 

 

 

さて、今度は多摩川沿いを上流へと進みます。

 

Dsc_2088 

 

いい感じの河川敷をのんびり歩きます。

今回は「とことこ神奈川」ではありませんが、それ並みに長時間歩く予定で時間を組んでるので、のーんびりまーったり歩きます。

 

Dsc_2093 

 

僕にとって多摩川といえば、聖蹟桜ヶ丘での、このアングル。

辛い時、悩んでる時、震災でやる事が無い時、いつもこの辺に来ていました。

 

Dsc_2094 

 

そんな河川敷も秋の装いです。

季節はゆっくりと進んでいるのですね。

 

多摩川を離れ、過去に住んでいた住宅街を進みます。

 

Dsc_2097 

 

聖蹟桜ヶ丘は少し駅から離れると、こんな感じ。

ちなみにこの写真の中に、2007年~2011年まで住んでいたアパートと部屋の窓が写りこんでます。

 

ここから歩いてすぐのこころで休憩タイムです。

 

Dsc_2099 

 

百草ファーム直営ジェラート店

「アルティジャーノ・ジャラテリア」です。

 

Dsc_2098 

 

よく食べていたジェラートです。ここのミルク味は絶品で、テレビでもよく紹介されるほどです。

 

少し戻ったところにあるのが、よくお参りした小野神社。

 

Dsc_2100_2


ここらに住んでいると、選挙の投票もここで行われます。

 

Dsc_2101 

 

境内に入ると、不思議なことに外の喧騒がふっと消える・・・そんな場所です。

 

Dsc_2102 

 

最初、2007年に引っ越してきた当時は、夜にこの辺を歩くのが怖かったものです。

でも、慣れてきた後は、よくこの前を通勤で歩いていました。

 

さて、駅まで戻って、後半は聖蹟桜ヶ丘の大定番である「耳をすませば散歩」です。

 

Dsc_2075 

 

聖蹟桜ヶ丘はジブリ映画「耳をすませば」の舞台となっている場所でもあります。

駅前には写真のポストがあり、耳すま散歩の地図が添えられています。

 

Dsc_2104 

 

駅からすぐの「いろは坂」

この登り坂は、映画では自転車で駆け下りたりします

 

そして、こんな階段も映画に登場します。

 

Dsc_2105



いや待てよ?ここは上から下を眺めるアングルだったっけ??

写真撮る位置間違えたな

 

Dsc_2106 

 

階段を登ると、金毘羅宮さま。

主人公・雫が友人に告白される神社です。

今では恋のおみくじで人気の場所となっています。

 

Dsc_2108 

 

まあとにかく景色の良い丘の上なので、気分良い散歩が出来ます。

なのでこのブログでも過去何度も歩いています。

 

Dsc_2110 

 

丘の上には特徴的なロータリー。

雫はネコを追って、ここまで来るんですよね。

そーいや、さっきのネコは何も案内してくれなかったな

 

Dsc_2111 

 

さらに進んで愛宕団地というところ。

多分、ここら辺が雫の家ってコトになるはずです。

 

と、まあ耳すま散歩をしていると、いつの間にか永山駅です。

 

Dsc_2113 

 

久しぶりの聖蹟桜ヶ丘散策は、ちょっと懐かしい気分も味わえる良い一日となりました。

 

 

→カテゴリー聖蹟桜ヶ丘

 

2012年4月14日 (土)

カントリーロード×聖蹟桜ヶ丘×桜

展示会が多い季節です。

春にやる展示会は秋冬モノのファッションもので、ココで今年の流行がすでに決まっていくんだなあって実感しますー。

にしても展示会照明は図面書くのがパズルみたいで脳が活性化されますねえ。

 

 

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 

 

久しぶりの聖蹟桜ヶ丘です。

3級販売士の合格証をもらってきました。

Dsc_0399_2  

 

ボールペンで本名だけ隠す荒業!!

どうせ使うならジェットストリームにすれば良かったか

 

 

さてさて、せっかくの聖蹟桜ヶ丘なのだし、季節は春なので少し散歩してみます。

ちょうどこの前日から、聖蹟桜ヶ丘駅は電車の発着音が「耳をすませば」から

「カントリーロード」になっています。

 

それと同時にこんなモノも置かれた様です。

Dsc_0398 

 

耳をすませばのモニュメントですねー。

これ、ポストになっているみたいです。

多くのファンが写真を撮ってましたよー。

あ、アートマンも大改装されてます。文具売り場が4階に!!

 

久しぶりに、いろは坂に向かいます。

Dsc_0395 

 

花見の人と、耳すま散歩の人がたくさんいました。

 

Dsc_0397 

 

咲き乱れてますねえ

 

Dsc_0394 

 

すげえ気持ちいい場所だった~。

やっぱりいい場所だねえ、聖蹟桜ヶ丘は~。

 

そしてこんなモノも新登場してました。

 

Dsc_0396 

 

耳をすませばのモデル地の神社には、おみくじが設置されていました。

ファンはココでお参りするのが定番となっているので、新しい観光スポットになるのかな?

 

春の気持ちいい散歩になりました~

 

 

♪今日の一曲/コブクロ「桜」

 

    

2012年2月 5日 (日)

せいせき→淵野辺 ママチャリ走行20km

 

今回から「聖蹟桜ヶ丘の平和な日々」改め「東淵野辺のゆったり日常」です 

 

ま、前々から思ってますが、あまりのんびりしてる記事が少ないんですが、

目指してる生き方は本当は「のんびりまったり」です。

 

・・・という事で、ブログも久しぶりにリニューアルです。

新しい「なんとかなるでしょ!」をよろしくお願いします。

 

 

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 

 

さて、引越しも終わりました。

が、自分の軽自動車に入りきらなくて運べなかったママチャリ(シティサイクル?)を聖蹟桜ヶ丘から相模原市へと走らせます。

 

ま、とにかくせいせき駅前でゴハンを食べて、午後3時に出発。

さらば!!

Dsc_0252  

 

せいせきから相模原市の淵野辺までは直線では14キロですが、間に山があるので大きく迂回します。

野猿街道をひた走り、京王堀の内駅あたりまで進んだら、多摩ニュータウン通りを神奈川方面へ進みます。

Dsc_0254  

ただひたすらに、真っ直ぐ進む道を南大沢まで行くと、もう陽が傾いてきました。

まぶしいってばよ!!

 

南大沢駅前はママチャリには厳しいレベルの坂がありました。

ぜいぜいと息を切らして登りきると、心臓がバクバクして気持ち悪くなりました。

年か

 

そして目の前に現れたのは小山内裏トンネルです。

Dsc_0255 

ここを抜ければ、多摩エリアは終わり、町田市へと突入です。

僕は、幼稚園時代から就職するまで、町田市に住んでいたので、いわば地元を通る事になります。

 

トンネルを抜けると、そこは多摩境駅前です。

ここにはドライブスルー付きというスタバがあるので、一度休憩にします。

スタバではカフェモカが好きです

あとはホワイトマカデミアクッキーがお気に入りです。

 

まったりカフェしていると、すっかり夕暮れです。

スタバ近くからは、これから生活する相模原の平野部を見る事が出来ます。

Dsc_0256  

写真中央の高いビル辺りが相模原駅付近です。

右に見えるのは丹沢山脈でしょうか。

関東平野の端っこです。ここから先は山しかありません。

僕が向かう淵野辺という町は写真でいうと左の方角です。

 

 

せっかくなので山梨の方向も一枚撮ってみます。

角度の問題で富士山は見えませんが

Dsc_0257  

 

いやあ懐かしい風景です。

子供の頃、毎日見ていた景色です。

 

そのまま町田街道を東へと進むと、思い出の場所が登場です。

Dsc_0259  

通っていた小学校です

外見だけでは、ほとんど何も変わって無い様に見えました。

ちなみにココの目の前で、19歳の時に人生初めての告白をしてフラれた経験があります。

うーん、懐かしい!

あの時はホントへこんだなあ

 

さて、町田街道をさらに進み、途中で淵野辺駅方向へと曲がり、境川を渡ります。

JR横浜線の古淵駅と淵野辺駅の間に、「東淵野辺」という町があるのですが、

ここが今回、秋まで住む、現在の実家です

 

神奈川県、相模原市中央区、東淵野辺・・・・・。

わずかに8ヶ月の予定ですが、新しい日々が始まります。

相模原や町田をウロウロと散歩したり、例の神奈川を巡る探検をしたり、色々と活発に過ごしていこうと思います。

 

というわけで、よろしくお願いします。東淵野辺さん

 

 

♪今日の一曲/ユニコーン「自転車泥棒」

 

大きな地図で見る

2012年1月31日 (火)

最終回 ~聖蹟桜ヶ丘の平和な日々~

 

あっちこっち出かけていました。←詳しくはまた今度書こうかな。

寒いですね日本って

 

 

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 

 

さて、いよいよ本日で聖蹟桜ヶ丘を完全に離れます。

 

2007年の3月から住んでいるので、約5年間お世話になりました。

すごく好きな街です。

いつかまたこの辺りに住みたいなって思える街です。

 

この街で出会った多くの人々と、たくさんの忘れられない出来事の、全てに感謝です

 

やっぱりね、部屋を出る時は何だかグッと来るものがありましたね。

 

 

・・・という事で、このブログの「聖蹟桜ヶ丘の平和な日々」というサブタイトルも今回までです。

 

それでは、またいつかです、せいせき。

 

Dsc_0249

 

→聖蹟桜ヶ丘ネタで一番好きな記事

 

♪今日の一曲/Mr.children「星になれたら」

2011年9月15日 (木)

ゆったりまったり、あんず村

新製品の発表の仕事って、今が旬の有名人を見れるから楽しいんだけど、次の日の朝のワイドショーで必ず自分の作った照明というか地明かりが映るから、ちょっぴり心配でもあるねえ。

 

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 

7時~23時の連発が終わり、昨日は久しぶりに何もしない休日

 

たまってたブログを怒涛の勢いで更新してみた後、髪を切りに多摩センターへ。

僕は基本、1000円カットです。

野田総理も使ってるQBハウスです。

 

その後、高幡不動の老舗の喫茶店へ行きました。

Dsc_0067  

あんず村です。

カフェじゃありません。珈琲喫茶です。

 

今年1月に、文房具屋さんの時の友達に連れていってもらった場所で、その友達はもう東京にはいないので、ちょっと思い出のお店でもあります。

 

Dsc_0063  

アイスコーヒー頼んで、窓から電車のホーム眺めながら、考え事とかしてました。

ピアノとベースだけのシンプルなジャズが流れてて、まったりしちゃいましたよ。 

 

 

ゆっくり流れる時間が好きです。

 

→あんず村

2011年7月 5日 (火)

聖蹟桜ヶ丘のハイクな日々

通勤途中、山梨県甲府盆地の「佐藤農園」の人達が桃を直売してた。

安いから買ってスタッフルームで食べちゃった。

しかもオマケでドレッシングとか色々もらえてラッキー♪

やっぱ山梨はいいなー! 

 

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 

さてせっかくのお休みは、疲れを取るために昼までぐっすり寝て、聖蹟桜ヶ丘を散歩。

Img_0324 

関戸橋付近。こっちへ歩いてきた事ないから、この山の方へ行ってみよう!!

歩け歩け!!

Img_0326 

チョー疲れるけど・・・

登れ登れ!!

Img_0332 

そして、登り切ったその先にはー!!?

 

Img_0328 

聖蹟桜ヶ丘を見渡せる「夕日の丘」に到着!!

めっちゃ昼間だけど、いい景色♪

いい街だねー、聖蹟桜ヶ丘。

ぜひ一度、住んでみては!!(何の宣伝だ・・・

 

 

2011年4月23日 (土)

一瞬の虹

朝から強風と豪雨な聖蹟桜ヶ丘。

午後、ほんのちょっとだけ晴れ間が差して、虹が出た。

Photo 

すぐにまた雨風が強まって消えてしまったけど。

ほんのひと時の虹。なんか感動だよ。

原理とか解説とかどうでもいいんだよ。「うお、スゲエ」って思えれば。

 

2011年2月25日 (金)

多摩川沿いをずーーっと歩いてみた。

不動産屋に行きました

部屋のガス給湯機が、先週壊れてしまい、二つ隣の空き部屋のお風呂を毎日借りていたのです。

ガス給湯機が直ったので、空き部屋のカギを返したというワケです。

 

その間、お風呂は家を出て「離れ」に向かうみたいな生活が続き、なんか変な気分でした。

 

 

今日の予定は特になかったので、そのまま聖蹟桜ヶ丘から多摩川沿いを歩いてみる事にしました。

Img_0190  

ええ景色~♪

 

Img_0198 

農園なんかあったりして。

 

Img_0207 

歩きすぎてモノレール登場。撮り鉄ならぬ撮りモノ。(って言うのか?)

 

Img_0210    

高幡不動辺りまで来たら水車を発見。どこの田舎だ。

 

Ogawa

疲れたので駅前のラーメン屋さんで遅めのランチ。

以前、文具店で一緒に働いてたナガノさん(仮名)が美味しいと言っていたお店。 

おお?ここ、美味しいね!

 

しかし疲れた。なんでこんな歩いてんだ。

世界は広い。いや、多摩は広い。ひどく疲れたので早く寝よう。

追記:Mステで「カブトムシ」聴いて切なくなり、「月光の聖者達」聴いて泣きそうになった。

   音楽っていいね。

2011年2月15日 (火)

雪降る聖蹟桜ヶ丘

なんだか今年は毎日の様に更新してるなー

 

東京にも雪が降りましたね

 

昨日の夜、いきなり降り出したのでビックリ。

Img_0184 

雪の日の夜って、独特の静けさだよね。あれが好き。

そして一夜明ければ・・・

Img_0186 

もう溶け出してたけど、けっこう降ったねー。

家の近くの田んぼが白くなってたよ。

Img_0187 

聖蹟桜ヶ丘と百草園の間の畑にて。

こんな中でも京王線は元気に走る~。

 

明日は手続きで府中へ!!

より以前の記事一覧