↓新ブログはこちら!

ブログ登録中

  • ココに登録してます
    blogram投票ボタン にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ
2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

Favorite Blog & Site

散歩ライター活動!

連載!旅シリーズ

  • しまなみ海道縦断&四国初上陸!
    レンタサイクルで行く、行程100キロ越え、波乱満載しまなみ縦断記。尾道や松山の散歩旅も!(2015年5月)
  • 桜前線を追いかけて・・・松本
    桜を追った松本で白孔雀に大接近!(2015年4月)
  • 真冬の京都へ旅しに行こう
    京都の王道を時間のある限り巡り尽くす三日間。(2015年1月)
  • 夏の終わりの信州旅
    上高地・山辺・安曇野を巡る、自然満喫と食べまくりの信州旅。(2014年8月)
  • 松本散策の旅
    長野県松本市。その中心部を二日間かけて歩きまくる旅。一か月後の続編もあり。(2014年3月)
  • 函館散歩の旅
    気温マイナス9℃!極寒のキンと澄んだ空気の中、函館をひたすら歩きまくる二日間。(2014年1月)
  • 伊豆半島一周ドライブ
    愛車モコのラストラン440Kmの軌跡!海と夕日の真夏の伊豆半島を走りぬく!(2013年7月)
  • 安曇野への旅
    長野県の松本市と安曇野市を巡り、食べ歩きと蕎麦作りがメインの旅。(2013年5月)
  • 岐阜縦断ローカル電車旅
    年末の岐阜県を、高山市を目指して北上していく地味な旅。合言葉は「なまなかな!」(2012年12月)
  • 2泊3日 河口湖滞在記
    河口湖周りで過ごす洞窟探検とジャム作りの旅。( 2012年9月)
  • ゆうき史上最長ドライブ~山形縦断
    軽自動車モコで行く、走行距離1000キロ以上の旅。サービスエリア巡りと山形縦断の三日間。(2012年6月)
  • 琵琶湖一周の旅
    三日間かけて琵琶湖を電車で一周するという旅。疲労やハプニングなどもあり、おそらく「最も僕らしい展開の旅」現地の観光協会様などからリンクされました。(2012年3月)
  • 白川郷への旅
    真冬の白川郷へと向かう富山&岐阜の旅。お出かけブログへと変貌するキッカケとなった二日間。(2011年12月)
  • ぐるり富士五湖巡りの旅
    二日間で富士五湖をドライブする、のんびり旅。(2011年7月)
  • 二泊三日北海道の旅
    レンタカーで富良野~美瑛~旭川~札幌~小樽を巡り、ひたすら美味しいものを食べる旅。(2010年10月)
  • 高尾→陣馬 縦走ハイキング
    高尾山から陣馬山へ、猿の軍団に囲まれ、時間に追われながらもひたすらゴール目指して歩くハイキング。(2009年6月)
  • もぐもぐ関越道~伊香保温泉の旅
    サービスエリア巡りと群馬の温泉旅。(2009年5月)
  • 香港トラベル
    香港中心街の三日間。スターライトアベニューや100万ドルの夜景。このブログ唯一の海外編。(2008年12月)

最近のコレ好き!

  • クックパッド冬レシピ
  • いきものがかりNEWアルバム
  • 信濃にごりワイン「豪雪」
  • 大泉洋・原田知世 主演「しあわせのパン」

相互リンク集

神奈川を歩こう

  • ホントに歩く大山街道
  • 詳細地図で歩きたい 鎌倉
  • 詳細地図で歩きたい 横浜
  • ことりっぷ 横浜
  • ことりっぷ 箱根
  • ことりっぷ 横須賀
  • ことりっぷ 鎌倉
  • タビッテ 鎌倉
無料ブログはココログ

とことこ神奈川

2015年10月 4日 (日)

とことこ神奈川2015秋 【南足柄リベンジ編】

神奈川33市町村、全てに散歩しにいく「とことこ神奈川」

 
 
2014年に全て散歩制覇したものの、やはり再訪してみたい場所は数多くあります。
 
 
 
夏には湘南スペシャル散歩をしましたが、今回は、渋めに南足柄へと向かいました。
 
 
しかもこれは持ち込み企画!
 
ブロガー、そらいろくらげサンとのコラボレーションで、僕は南足柄市のドコへ向かうのか知りません。
 
 
 
 
ということで、とことこ神奈川・2015秋【南足柄リベンジ編】です
 
 
リベンジって復讐って意味だっけ??(笑)
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
 
☆2015年10月2日 13:30 神奈川県南足柄市 塚原駅☆
 
 
 
 
Img_2334
 
 
 
 
やって来ました、久しぶりの南足柄市!!!
 
 
前回は2013年10月に歩いているので、約2年ぶりとなります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やっぱりこの辺りの景色って緑豊かでいいですねー!!
 
 
 
このままハイキング的なコースになるのかな??
 
 
くらげさんしか行き先は知らないのですが、いきなり辿り着いたのは。。。
 
 
 
 
 
Img_2335
 
 
 
 
ひれかつじゃーーーー!!!
 
 
とんかつ駒形という地元の人しか知らないであろう隠れた人気店で、まずは腹ごしらえ!!
 
 
いやあパワー出るわあ
 
 
お腹まんぷくで元気もたっぷり!!
 
 
いや、食べ過ぎてもう帰りたくなる始末の散歩人たち。
 
 
「さあ帰るか」
 
「ですねー」
 
 
 
 
というワケで!!!
 
 
 
とことこ神奈川2015秋!【南足柄リベンジ】
 
 
これにて終了~!!!(^-^;
 
 
 
 
 
 
 
Img_2338
 
 
 
 
という事にはなりませんでした。
 
 
お腹が重たーいとか言いつつも、一行は塚原駅から西へと向かいます。
 
 
 
Img_2340
 
 
 
どこへ向かうんだよ・・・
 
 
壁一面の抹茶チョコレートを眺めながら山の方へと進みます。
 
 
これが次第に登り坂へと変貌していきました。
 
 
 
 
Img_2341
 
 
 
 
これより矢佐芝・・・
 
 
 
矢佐芝・・・
 
 
 
 
どこそこ?!( ̄Д ̄;;
 
 
 
Img_2342
 
 
 
 
明神ヶ岳の方面。
 
 
といってもその山がどこなのかよく知らない。
 
 
よく見ると二宮金次郎の柴刈りコースとなっておる。
 
 
芝狩りではなく、柴狩り・・・怖いね
 
 
 
 
 
Img_2343
 
 
 
 
途中、立ち寄ったのが山の中にある空豆というお店。
 
 
こちらは何とパン屋さんとのこと!
 
 
これはまた渋い!
 
 
ていうかよく知ってたね、こんな山中のパン屋さん。
 
 
 
でもこういうお店、好きだなあ。
 
 
 
 
Img_2347
 
 
 
 
近くには鬱蒼とした湿度有る森と、清流。
 
 
 
とことこ神奈川って街歩きが基本じゃなかったっけ??
 
 
意外とそうでもなかったっけ??
 
 
 
さて、突然ですが目的地へと着いた様です。
 
 
 
Img_2344
 
 
 
 
こしかけ石・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
どうやら清流を眺めながら休憩出来るポイントの様です!
 
 
それではここで空豆さんのパンをいただく事にしまーす!!
 
 
 
Img_2345
 
 
 
 
天然酵母ってやつですか?!
 
 
美味しい!ハイキング中のパンって美味しいよね~!!
 
 
 
 
Img_2349
 
 
 
帰りは途中から別ルートへと入ります。
 
 
南足柄市は足柄茶の産地としても有名です
 
 
 
この辺の劇場にカラオケ大会や舞踊大会の仕事で来ると、必ずと言っていいほどお昼ご飯に添えられてきます!足柄茶。
 
 
 
 
他にもこの辺には柑橘だったり・・・
 
 
 
Img_2350
 
 
 
 
きのこだったり・・・
 
 
 
Img_2351_2
 
 
 
 
次々と現れる食材を「食べろよー!」と迫る、くらげ氏。
 
 
悪のりくらげです
 
 
 
 
 
そろそろ休憩したいなーという夕刻。
 
 
森と水の公園というところに辿り着きました。
 
 
 
Img_2352
 
 
 
 
のんびり空間の公園。
 
 
こういうのが家の近くにあると良いでしょうね~。
 
 
 
 
陽も落ちていくので、大雄山線へと向かいます。
 
 
 
 
最後は相模沼田という駅でゴール!
 
 
 
その途中、振り返り様に見えたオーラのある山脈が、何とも印象に残りました。
 
 
 
 
 
Img_2353
 
 
 
 
というワケで、とことこ神奈川2015秋【南足柄リベンジ】
 
これにて終了~!!
 
 
 
くらげさん、1日ご案内いただき、ありがとうございました!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2015年8月23日 (日)

とことこ神奈川 真夏の湘南散歩スペシャル 「シーサイド」

とことこ神奈川、久しぶりの復活散歩。

 
真夏の湘南散歩スペシャル、最終回です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
☆2015年8月11日 16:30 神奈川県藤沢市 テラスモール湘南☆
 
 
 
 
 
Img_1361
 
 
 
 
東海道線の辻堂駅前に数年前にオープンしたばかりのテラスモールへとやってきました
 
 
 
とことこ神奈川では地元の個人店だけじゃなくて、その土地のランドマーク的なところや話題のスポットにも行くのを信条としています
 
 
善行駅から随分と歩いてきたので、ここで休憩タイムとします。
 
 
なんせ前半戦は怒涛の暑さだったので涼みたいのです
 
 
 
Img_1363
 
 
 
 
潮風キッチンという、ちょっとオサレなフードコートがあったので、ここで休みます。
 
 
イマドキのフードコートって一昔前の感じじゃなくて、こういう清潔感ある素敵なところなのですね
 
 
 
実はアイスクリームでも食べようかと思ってたのですが、意外とゴハンを選んでしまいました。
 
 
 
Img_1362
 
 
 
 
ココロコキッチンというお店で頼んだこちらは・・・
 
 
 
アヒポキボウル
 
 
 
何でも南国ハワイでのマグロを使った料理なのだそう!
 
 
さっぱりとしていて、暑い日でもモグモグいけちゃう!!
 
 
今回は、パナケナケだとかココロコだとかアヒポキだとか、不思議な名前が続きます。
 
 
 
これ家でも作れたら美味しそうだな~。クックパッドさんにあるかなあ?
 
 
 
 
さて、パワー回復したところで、テラスモール湘南から南下していきます。
 
 
辻堂駅から南側には、再訪したくなる様なお店がズラリ!!
 
ここは魅力的だわあ・・・
 
 
 
そんな魅力の中を歩き続けると、公園にやってきました。
 
 
 
 
Img_1365
 
 
 
 
もうすでに夕日。
 
 
ここは辻堂海浜公園。
 
 
もうまもなく海へと到達するという場所にある、広くて活気ある公園です。
 
 
さすがに夕方なので人は少ないですが、けっこう賑わう場所だということです。
 
 
 
 
Img_1366_2
 
 
 
 
オブジェが夕日と分厚い雲をバックにそびえております。
 
 
ふむー、青空よりも、もしかしたら雰囲気あるかも!!?
 
 
 
 
ちなみに・・・
 
実は神奈川県には一か所だけ、横断歩道の信号機が普通の人の形のマークではなく、鉄腕アトムの場所があるというのです。
 
 
それがここ辻堂海浜公園あたりじゃないのかという噂があります。
 
 
でも僕は発見出来ませんでした。違うのかな??
 
 
 
 
 
公園を過ぎると、海沿いの国道へ出ます。
 
 
 
Img_1367
 
 
 
 
ここを渡ればもう相模湾です。
 
 
現在のレギュラー企画「とことこ大山街道」ではこんな写真が多いから、道の話はこれだけにして、さあ!海へと行きますよう~!!
 
 
 
 
さあ、今日の波模様は~???
 
 
 
 
 
Img_1376
 
 
 
ぎゃあ!!荒れとる!!Σ( ̄ロ ̄lll)
 
 
しかも写真手前の波に追われて後方へダッシュするハメに!
アブネ━━Σ(゚д゚;)━━!!
 
 
 
薄暗くなりつつある相模湾。
 
 
 
Img_1374
 
 
 
 
波打ち際で遊ぶ子たちや、海を監視するライフセーバーの皆さん。
 
 
砂遊びするカップルや、一人遠くを眺める方。
 
 
 
色んな人が色んな想いで海沿いに佇んでいます。
 
海っていつまで眺めていても飽きないですよねえ。
 
 
 
 
  Img_1393
 
 
 
これは江の島方面へと向かいつつも振り返った写真。
 
写真の奥から手前へと、歩いています。
 
 
 
派手に砕ける波音を聴きながら、段々と暗くなる道を行きます。
 
 
 
今日のゴール地点は片瀬江ノ島駅。
 
 
辻堂のあたりからだと、かなりの距離の海沿いを歩いていかねばなりません。
 
 
 
でも海沿いって退屈しない。
 
 
 
なんでだろうねえ。
 
 
やがて日も落ちて。
 
 
暗くなった空の下に江の島が見えてきました。
 
 
 
 
Img_1402
 
 
 
 
夜になる直前の、なんでしょうか、群青色の時間。
 
 
 
それでも砂浜には多くの人がいて、海の方を眺めながら思い思いの時間を過ごしています。
 
 
あー、なんだろうなあ?
 
いいなあ、この時間と、この場所。
 
 
 
 
やがて完全に日が落ちた頃。
 
 
ゴールとなる片瀬江ノ島駅へと到着です!!!
 
 
 
 
Img_1404_2
 
 
 
人が多いので自分の頭上にカメラを持ち上げてパシャ!!長身を活かすがブレた!
 
 
 
駅とは思えぬ竜宮城の様な建物。これが片瀬江ノ島駅。
 
 
闇に浮かびあがる朱色が印象的です!
 
 
 
というわけで!!
 
 
とことこ神奈川、8ヶ月ぶりの復活散歩。
 
真夏の湘南散歩スペシャルは、これにて終了~
 
 
 
 
やっぱコレだねえ!という、楽しさとやりがいを感じる散歩となりました。
 
これを機に、時々、33市町村への再訪散歩をやっていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、次回からは瀬戸内編以来の新たな旅日記となります。
 
4~5話かけて、上高地&善光寺の夏旅です。
 
 
 

2015年8月19日 (水)

とことこ神奈川 真夏の湘南散歩スペシャル 「グリーンサイド」

とことこ神奈川、7ヶ月ぶりの復活劇。

 
真夏の湘南散歩スペシャル その2です。
 
 
 
 
 

→とことこ神奈川33市町村散歩制覇 目次

 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
 
☆2015年8月11日 15:00 神奈川県藤沢市 引地川親水公園付近☆
 
 
 
 
 
 
Img_1342_2
 
 
 
わ、何だかレンズにゴミがついっちゃって変な黒い点が・・・
 
 
 
(実は前回更新のブログにもあるし、時系列的に次に更新するシリーズにもついてます)
 
 
 
カメラ本体とレンズの間に何かゴミが入っていた様子。
 
せっかくの素敵なグリーンの風景が伝えきれない~。かな?
 
 
 
この引地川親水公園というところを、引地川に沿って南下していくことにします。
 
勝手ですが、このあたりを湘南シーサイドに対して、グリーンサイドと名付けました
 
 
 
 
Img_1355
 
 
 
 
整備もなされている地域なので、ここは真夏でなければ散策にはお勧め!!
 
藤沢というとやっぱり江ノ島の辺りのイメージが強いのですが、実は牧場なんかもあるし、けっこう緑豊かな地域なんですよね~。
 
 
 
Img_1354
 
 
 
引地川沿いに歩いて下流へと向かう感じになります。
 
 
上の写真、カメラの事もよくわからず、ISO感度というのを
(エコの規定で会社などが取り組むISOではないらしい) 
 
100に設定したら、シャッタースピードが遅くなって水の質感がいつもと変わってしまった。
 
 
もしかしてAvモードのままでも、工夫すればこういう事が可能なのか?
 
 
 
まあ写真のために散歩しているワケじゃないので先へと進みます。
 
 
 
Img_1356
 
 
 
 
引地川を渡る橋の上では何故だかカエルが相撲を取っていました。
 
 
おお!!左のやつが優勢
 
でも大丈夫か?! 首しめてないか?!反則すれすれじゃないか?!Σ(`0´*)
 
 
 
この辺りは野鳥も多く飛んでいたので、バードウオッチングにも良さそう。
 
 
 
Img_1357
 
 
 
 
花壇も整備されていて、とても過ごしやすい公園でした。
 
川沿いに広がっているので南北に細長いため、とても広く感じる場所です。
 
 
 
 
 
  Img_1358
 
 
 
 
 
ふっと、地面が暗くなります。
 
 
 
空を見上げると、ついさっきまでギラギラに暑かった空に、不穏な空気が・・・
 
 
 
 
 
Img_1347
 
 
 
 
 
ところどころに浮かんでいた雲がそれぞれ発達し、それらが集合体となりつつある様です。
 
 
暑さで蓄えられた人智を超えるエネルギーが結集しつつある
 
 
これは少し鉄塔から離れた方が良さそうです。
 
 
 
グリーンサイドから離れて辻堂駅の方へと進んで行きます。
 
 
 
 
 
緑地を離れ住宅街を進んで行くと、やがて都会的なデザインのショッピングモールが見えてきました。
 
 
 
Img_1360
 
 
 
 
辻堂のテラスモールです。
 
 
かなり不気味な天候を従えていますが、グリーンサイドを抜けて、ここからはシーサイドエリアへと入っていきます。
 
 
 
 
 
 
 
→次回 真夏の湘南散歩スペシャル「シーサイド」
 
 

→とことこ神奈川33市町村散歩制覇 目次

 
 

2015年8月17日 (月)

とことこ神奈川 真夏の湘南散歩スペシャル 「日差しとパナケナケ」

2014年12月・・・

 
 
神奈川県にある全33市町村全てに散歩しに行く企画とことこ神奈川
 
2年9ヶ月を要した、その壮大な散歩企画も横浜編にて終了し、生活の一部と化していた市町村くくり散歩から離れていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
そのわずか一ヶ月後の2015年1月。
 
 
そらいろくらげサンとのコラボ企画で、小田原市に再訪。
 
やっぱり自分は市町村くくり散歩が楽しいと実感。
 
 
 
それにやはり、このブログは、とことこ神奈川がキッカケで繋がったブロガーさんが多かった!!
 
 
それと、ガイドブックスやHoliday、スマステなど、企業様から声をかけていただいたのも、とことこ神奈川ありきのお話でした。 
 
 
 
 
しかしそれから7ヶ月、とことこ神奈川は復活することもなく、歳月が経過してしまいました。
 
 
 
 
そして今回、7ヶ月ぶりに、とことこ神奈川をプチ復活させてみようと思い至ったのでした!
 
 
 
 
季節は夏!!
 
 
久しぶりの復活散歩は夏らしく、湘南方面とします。
 
 
訪れるのは、とことこ神奈川・第20街で訪れた・・・藤沢市!!
 
 
前回は藤沢縦断と題し、2日間かけて湘南台駅から藤沢駅を経由して江の島まで歩きました。
 
 
今回は、真夏の湘南散歩スペシャルと題して、善行駅から辻堂駅を経由して片瀬江ノ島駅を目指します。
 
 
 
110721_1
 
それでは7ヶ月ぶりの復活散歩です!!!
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
☆2015年8月11日 14:00 神奈川県藤沢市 小田急線 善行駅☆
 
 
 
 
Img_1334
 
 
 
 
 
タイトル通り、真夏の天気が、久々のとことこ神奈川を迎えてくれました
 
 
前回は2年ほど前に湘南台駅から南下していったわけです。
 
 
その時の行程は上の地図でもわかる通り、少し東側にルートを取りました。
 
 
今回は西側にルートを取り、全然被らない方向へと繰り出します。
 
 
 
その起点としたのが、各駅停車しか止まらない地味な駅、善行。
 
 
 
Img_1336
 
 
 
 
特筆すべきところも無い、どこにでもありそうな駅前です。
 
 
ここから最終的には片瀬江ノ島駅まで歩いていこうと思います。
 
 
 
善行駅からはすぐに住宅街となりました。
 
 
 
Img_1335
 
 
 
いやほんと、何てことのない始まりです。
 
 
復活劇。しかも湘南散歩スペシャルと銘打ってますが、世間が抱く湘南地区とはかけ離れた街並みです。
 
 
 
歩いて2分。
 
 
ちょっと気になるパン屋さんを見つけました。
 
 
 
Img_1337
 
 
 
 
パン工房 パナケナケ
 
 
パナケナケ??
 
 
なんじゃそりゃ・・・
 
 
 
変な名前・・・と思いつつ入ってみると、予想外にも綺麗なパン屋さんでした
 
ちょっと面白いパンを見つけたので後ほど登場させます~。
 
 
 
Img_1338
 
 
 
 
善行駅から少し進むと、善行坂という標識と共に強烈な下り坂が。
 
 
下るということは、後で登るのかもしれないな・・・
 
 
しかし強烈なのは坂だけではありません。
 
日差しも凄まじいです。
 
 
さすが真夏の散歩スペシャルといったところか
 
 
しかし、こうして単独で市町村散歩に繰り出すのは最終編の横浜横断以来なので、8ヶ月ぶりとなり、何だかすでにこの感じが懐かしい気分です。
 
 
 
汗をかき、汗をかき、汗をかく。
 
 
キツイ日差しだなと思いながら歩いていると、ふわりと涼しくなったりもします。
 
 
 
 
Img_1340
 
 
 
太陽が雲に隠れるだけで、体感温度はぐっと下がります。
 
 
ところどころに浮いている雲が、ちょっと分厚いので、日差しがしっかりと遮られるのです。
 
 
 
とはいえ雲はずっと広がっているわけではありません。
 
 
日焼けしまくりそうな気配です。
 
 
だってほら、キティちゃんも日焼けしてる。
 
 
 
 
Img_1341
 
 
 
 
健康日焼けしたキティちゃんが何故か道ばたに・・・(^-^;
 
 
あれ?よく見るとドラえもんもいらっしゃるじゃないですか。
 
 
何だろうね??でもなんかほっこりする
 
 
 
 
やがて、景色が一気に広がります。
 
 
これまで住宅街を歩いていたのですが、湘南藤沢とは思えない世界が広がりました。
 
 
 
 
Img_1344
 
 
 
 
うひゃ~!!
 
どこまでも広がる緑色の世界
 
 
藤沢市にこれほどの田園風景が広がっていただなんて~!!
 
 
 
Img_1345
 
 
 
長閑な田舎の夏休み
 
 
湘南の海の方をシーサイドエリアと呼ぶのなら、ここらはグリーンサイドエリアとでも呼ぼうか。
 
 
 
Img_1346
 
 
 
引地川という、大和市の泉の森あたりから流れている川沿いに、田園地帯が広がっている様です。
 
 
そんなここらは、引地川緑地というそうです。
 
 
 
Img_1348
 
 
 
そんな緑地で、先ほどのパナケナケさんのパンをいただきます。
 
 
 
右が善行あんぱん。
 
そして皆さんが「?」と思われているであろう左側のパンは・・・
 
 
 
ずんだ餡のフレンチトースト。
 
 
 
ええ!!\(;゚∇゚)/
 
 
ほ、本気ですか!!この商品!!! 
 
 
ところがこれがまた旨いのなんの!!
 
 
びっくりしたよ、ずんだとフレンチトースト、こんなに合うのか!!!
 
 
 
 
 
いやあこれはびっくりな商品でしたが、ハマってしまいそうです。
 
 
 
大満足で、行程はグリーンサイドを進んで行きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
→次回 真夏の湘南散歩スペシャル「グリーンサイド」
 
 
 

→とことこ神奈川33市町村散歩制覇 目次

 
 
 
 

2015年7月28日 (火)

とことこ大山街道 4日目(2) 江田→青葉台

東京都の赤坂から、神奈川県の大山を目指す、とことこ大山街道の続きです

 

 

→とことこ大山街道 目次

 

 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
☆2015年6月16日 16:10 神奈川県横浜市 青葉区 江田駅付近☆
 
 
 
 
 
とことこ大山街道4日目、荏田駅を過ぎると、とことこ神奈川最終編で歩いた道を逆走する展開となりました。
 
 
最終編で、知らず知らずに大山街道を歩いていた様です。
 
 
 
Img_1104
 
 
 
 
東急田園都市線の脇を進む道。
 
 
ここら辺も何も無いですが、鉄撮りしている人が少々いました。
 
ということで撮ってみたけど、通勤で使っている電車を撮ることに意欲は出ませんし、そもそも鉄じゃないのでテキトーな写真に(笑)
 
 
 
それよりも思うのは、この大山街道が昔からあり、その脇には通勤の要の電車が通り、その向こうには写真にもチラリと左端に見えてますが国道246号がある。
 
 
時代と共に色々な交通手段が登場したんだなあと感じる場所だなということでした。
 
 
 
Img_1106
 
 
しばらく歩くと、一気に田園地帯となりました。
 
ここらは青葉区役所がある地域なのですが、随分とのんびりした場所です。
 
 
大山街道を歩いてきて、今までで一番、畑などが広大な地域です。
 
遠くには要塞の様に、東名高速の横浜青葉ジャンクションが構えています。
 
 
 
再び住宅街に入ったところで、神社があったので一息つかせていただこうと思います。
 
 
 
 
Img_1107
 
 
 
医薬神社。
 
 
 
別に医薬品に関係する神社というわけではなさそうです。
 
 
随分と変わった名前の神社ですが、坂の上にあることもあり、休憩したい頃に登場です。
 
 
ありがたく休ませてもらいます。
 
 
 
・・・気が付くと、この大山街道シリーズでは、神社が休憩処となってきています。
 
「そろそろ休憩したいなー。どっかに神社とかお寺とか無いかなー」
 
とか考えている自分がいるんですよ。
 
 
もしかしたら、江戸時代に大山街道歩いていた人も、そうだったのかもしれないです。
 
 
 
ここからは再び住宅街だけで、特に目につくものもありません(笑)
 
 
Img_1108
 
 
 
住宅街だっつーのに、ゴルフ場があるのは不思議な感じでしたが。。。
 
 
 
 
ナイスショーット!!!(*゚▽゚)ノ 
 
 
いや、ゴルフなんてやったことないけど。
 
 
 
 
Img_1110
 
 
 
大山街道とちょいちょい交差するのは、国道246号さん。
 
 
「おう、久しぶりだな大山」
 
「久しぶり246号くん。相変わらず交通量が多いねえ」
 
「ここさ、オレ真っ直ぐなんだよ。だから飛ばす車多いんだよな。あぶねーっつーの」
 
「だねえ。見通しは良いから気持ち良さそうだけど。僕の方はクネクネ道だから」
 
「それもそれで危ない面もありそうだけどな。読者のみんな!車の運転には気をつけてくれよな!!」
 
 
 
 
Img_1111
 
 
 
ということで、少しだけ大山街道を逸れて、車の通らない公園を横切ります。
 
 
こちらは、つつじ台公園。
 
のんびりとした緑道を抜けると、今日のお目当てであるカレーうどん屋さんが出てきます。
 
 
 
Img_1112
 
 
 
 
ジョルニカフェ玄。
 
 
こちらも、とことこ神奈川最終編で登場した場所です。
 
その時、とっても美味しくて再訪したくて仕方なかったお店です。
 
 
 
こちらでいただくのは、淡路麺を使用したカレーうどんです。
 
 
 
Img_1113
 
 
 
 
チーズも入っているので、まろやかです
 
程よい辛さと、シャキシャキの玉ねぎがまた旨い!!!
 
うどんを食べきったら、右奥のゴハンを入れてリゾットに変身~
 
 
いやほんと好きだわ、ジョルニカフェ玄!!
 
 
大満足でお店を後にします。 
 
 
 
 
というわけで、青葉台駅に到着!!
 
 
とことこ大山街道、4日目はこれにて終了~!!
 
 
 
 
 

→とことこ大山街道 目次

 
 
 
 
 

2015年7月24日 (金)

とことこ大山街道 4日目(1) 鷺沼→江田

 
赤坂から大山まで歩く、とことこ大山街道です
 
 
 
 
 
 
 
4日目となる今回は、神奈川県川崎市の鷺沼駅から、横浜市青葉区の青葉台駅を目指します。
 
まずは鷺沼を出て江田駅へと向かいます。
 
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
☆2015年6月16日 14:30 神奈川県 川崎市宮前区 鷺沼駅☆
 
 
 
 
とことこ神奈川の川崎編で唯一、歩いてなかったのが宮前区。
 
 
ということで、これにて川崎市は全部の区を制覇ということにしましょうか。
 
 
Img_1078
 
 
 
 
少し更新も間が空いたので、おさらいしておくと、《とことこ大山街道》とは・・・
 
 
東京都の赤坂見附から、神奈川県の伊勢原市にある大山を目指す、江戸時代に人気だったという大山詣のルートを辿る散歩企画。
 
 
これまで3日を要して、東京都の区間を歩き切り、ここ鷺沼までやってきたのでした。
 
 
 
Img_1081
 
 
 
この日の区間は完全なる住宅街。
 
 
振り返ってみると、これまでで最も地味です
 
 
江戸時代はどうだったかわかりませんが・・・
 
 
現代で大山街道を歩いている人はここら辺で飽きてしまうんじゃないでしょうか。
 
 
正直言うと、僕もこの日が一番つまらなかったです(笑)
 
企画自体に疑問を持つくらいでした・・・
 
街道歩きってよくわからない。そんな気持ちで歩きます。
 
もっともっと進んで行けば街道歩きの面白さを感じる事が出来るのでしょうか。
 
 
 
Img_1082
 
 
 
住宅街とはいえ、趣のある入口の民家などもあります。
 
 
昔と大山街道の角度が違ってしまっているため、写真の様に道から少し離れた場所に位置してしまっている家もあるのだとか。
 
 
 
 
Img_1084
 
 
 
 
突如、南国風な細い道へと変貌する大山街道。
 
 
そして、ここら辺から横浜市へと突入となります。
 
 
 
Img_1086
 
 
 
 
横浜市ってこんなトコだっけか??
 
 
どうやらココは横浜市都筑区らしい。
 
とことこ神奈川の最終編でここらを歩いているはずですが・・・
 
 
 
Img_1087
 
 
 
 
先ほどから南国風だったのは造園の会社があるからの様です。
 
 
今やステッカーが無いと大山街道を歩いているのかもよくわからないですね・・・
 
 
かと思えば、急に大きな通りに出ました。
 
 
 
 
 
Img_1089
 
 
 
 
この道は・・・!!とことこ神奈川最終編で歩いた道です。
 
 
あの向こうの信号を雨の中、右へと曲がった記憶があります。 
 
その時はセンター北へと向かっていたんでした。
 
 
 
今回は写真を撮った位置から右へと歩きます。
 
 
 
 
Img_1092
 
 
 
 
住宅街の脇にふっと現れる不動滝。
 
 
 
こちらは雨乞いの霊滝だといいます。
 
辺りの雰囲気とは急に違う空気が流れていました。
 
 
 
 
Img_1093
 
 
 
なんてことのない道を行く・・・
 
 
 
なんてことない。
 
なんてことない。
 
 
本当になんてことない、どこにでもある道。
 
 
 
Img_1095
 
 
 
そんな道に、荏田下宿庚申塔。
 
大山街道の道しるべともなっている、こういったものを拝みながら、まだまだなんてことない道を行きます。
 
 
 
Img_1096
 
 
 
 
撮るものも大してありません・・・
 
 
 
ステッカーを辿り、荏田駅へと辿り着きました。
 
 
 
荏田駅は特に休憩するのに面白そうなお店も見当たらず、このまま一気に青葉台へと向かいます。
 
 
 
 
もうこの企画地味すぎる。。。
 
でもきっと何か動きが出るはず。今は忍耐の区間なのだ!
 
 
青葉台駅には・・・、とことこ神奈川最終編で行った、大好きなカレーうどん屋さんがあるので頑張りますぞ!!
 
 
 
 
 
 

→とことこ大山街道 目次

 

2015年6月 7日 (日)

ブロガー遠足会 鎌倉アルプス編(2)天園峠~瑞泉寺~腸詰屋

 
前回の続きです。
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
☆2015年5月31日 13:30 鎌倉アルプス 天園峠の茶屋☆
 
 
 
 
Img_1055
 
 
 
 
立ち寄りませんけども、天園峠の茶屋の写真です。
 
 
 
こうした施設もあるから、ハイキングのライトユーザーには人気のコースということです。
 
 
この辺りからは、下りが増えてきます。
 
 
 
Img_1057
 
 
 
ふーむ、ゴールはこっちの方ですか。
 
 
 
そう。ゴールは鎌倉宮か、このお寺辺りにしようと思ってたんです。
 
 
しかしこのお寺・・・なんて読むんだ??
 
はじいずみでら・・・??
 
 
 
ズイセンジだった!!
 
 
 
 
読めないってばよ!!
 
 
 
 
え?神奈川通なら読めるの?そうなのかー。みんなスゴイ
 
 
 
 
Img_1058
 
 
 
大亀石。
 
 
鎌倉は五芒星の結界都市だったという説があるそうです。
 
 
その五芒星をなす一つがこの大亀石の辺りの様子。
 
 
これに関しては諸説あったりする様なので「五芒星都市 鎌倉」などと検索すると色々出てきます。
 
僕はてんで詳しくないので割愛。
 
 
 
Img_1059
 
 
 
それにしても、この辺りは鬱蒼としています。
 
 
まるで屋久島みたい。
 
 
行ったことないけど
 
 
 
 
そして下りに下って、ついに鎌倉アルプスの登山コースから降りてきました。
 
 
Img_1060
 
 
 
 
降りた場所から、登る方向を振り返るとこんな狭い路地。
 
 
知らないと入ることの無い道ですねえ。
 
 
鎌倉アルプスのハイキング。ずうっと歩きながらのフリートークでした。
 
森林の中を進みながらの会話は気持ち良いものですね!
 
 
4人の最後尾を歩く事が多かったのですが、後ろから見てると何だかドラクエみたいでした。
 
お散歩フリートークのお出かけ、今度はそこのあなたも是非!!
 
 
 
 
さて、降りてきた先には先ほど読めなかった瑞泉寺。
 
 
Img_1062
 
 
 
日曜日の鎌倉だというのにこの辺りは本当に静かです。
 
安全に旅出来たことを報告していこうと思います。
 
 
Img_1065
 
 
 
境内はさらに静かです。
 
もう梅雨は近いのか、紫陽花が咲いています。
 
 
Img_1063
 
 
 
普段、花なんてほとんど写真に収めませんが、よしよしサンが撮っているので触発されて僕も何枚か撮ってみました。
 
 
 
Img_1068
 
 
 
青い紫陽花は鬱蒼とした感じで暗めに撮ってみたり、明るい色のはホワイトバランス上げてみたり。
 
カメラ設定はよくわからんが、これは恐らく舞台照明屋さんなら誰しもが思う方法なのでは。
 
 
 
Img_1066
 
 
 
瑞泉寺は読めないながらも調べてありました。
 
石の寺とも呼ばれる場所だそうで、境内には印象的な土地を活かした庭園などもあります。
 
 
またそこにある本堂が良い味しています。
 
 
Img_1067
 
 
 
 
瑞泉寺で休憩後は、鎌倉宮という場所にもよっていきます。
 
何気に今回のルート沿いで、かなり興味ある場所だったりします。
 
 
Img_1073
 
 
 
鎌倉宮。
 
ここでは割ると厄が去るという盃があります。
 
 
Img_1071
 
 
 
思い切り投げつけて割ってきました。
 
厄が消えていると良いですねえ。
 
 
 
 
 
さて、観光しまくりで、ちょっとみんな体に疲れが・・・
 
 
 
ということで、冷たくて甘いもの一休みです。
 
 
 
モン・ピシェ・ミニョンというベーカリーに2階で、ソフトクリーム休憩です
 
みんな同じ様に写真撮ってます(笑)
 
 
 
Img_1074
 
 
 
ここのソフト、濃厚なのに甘くなさすぎなくてハマります~ 
 
 
 
久しぶりにゆったりと休憩をし、今回の途中でゴール地点と決定された、腸詰屋へと向かいます。
 
 
 
Img_1076
 
 
 
 
鶴岡八幡さまの前を進み、目的のビール&ソーセージへ!!
 
 
 
 
Img_1077  
 
 
 
 
ここ半年ほど、鎌倉に来たら必ず食べているのが、この腸詰屋のソーセージ!!
 
 
鎌倉散策の新定番として絶賛推奨中であります
 
 
日曜なのにギリギリで全員待たずに座ることが出来ました。
 
 
ハイキング後のお肉は美味しい~ 幸せだわ~
 
 
 
 
 
 
というワケで、ブロガー遠足会でした。
 
 
ご一緒してくださった、よしよしさん夫妻、くらげさん、楽しい1日をありがとうございました!
 
 
みなさんホント、出会えて良かった方々です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2015年6月 5日 (金)

ブロガー遠足会 鎌倉アルプス編(1)建長寺~大平山

ちょっと連載《はじめての瀬戸内》を休憩しまして、久しぶりに神奈川のお話を。

 
 
 
昨年まで3年を要した【とことこ神奈川/33市町村散歩制覇】をやっていった中で、どうしても再訪したり、新たに訪れてみたい場所がいくつかありました。
 
 
そのうちの一つが、鎌倉アルプス。
 
 
当初、【とことこ神奈川 鎌倉アルプス編】という感じで行こうと思ってましたが、鎌倉アルプス誰か一緒に行きませんかとブロガー仲間に問いかけたところ・・・
 
 
快く返事してくれた方々がいましたので、ブロガー遠足会ということで行ってきました。
 
 
 
今回参加はこちらの方々。
 
 
 
 
そして奥様。
 
 
 
 
 
以上の計4名で歩きます、ブロガー遠足会 鎌倉アルプス編です。
 
 
前編後編の2話でお送りします。
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
☆2015年 5月31日 10:30 神奈川県鎌倉市 北鎌倉駅☆
 
 
 
 
 
前日、小笠原諸島でM8.1の大きな地震があったせいで遅延していた横須賀線。
 
 
それでも大きな被害は無く、予定ギリギリで全員到着!!
 
 
よしよしさんの奥さまとは初対面になりますので、簡単なご挨拶をしまして、いよいよ遠足出発~!!
 
 
ちなみにバナナはおやつに入らないそうです
 
 
 
 
Img_1024
 
 
 
 
今回の鎌倉アルプスというのは、建長寺をスタート地点とする、ちょっとしたハイキングコースとなります。
 
 
そのため、まずは建長寺の境内を静かに歩きます。
 
 
 
 
Img_1025
 
 
 
相も変わらずの迫力ある境内。
 
 
皆さん、思い思いに写真を撮ったり、建築を眺めたり。
 
こうして自由に動ける感じがいいです。
 
 
よしよしサンによると、例えば全員が写真ブロガーだと、写真ばかりの話になったりするらしいのですが、僕は写真はオマケであり、あくまでお出かけブロガー。
(テレビ出演時には『神奈川さんぽブロガー』とテロップ出てましたが)
 
くらげさんはWebデザイナーの要素を盛り込んだブログ。
 
そういう風にみんなが違う趣味のブロガーであるから、一つのテーマに固執することなく歩けるのが良いです。
 
 
共通するのはお出かけ好きという部分でしょうか。
 
 
まあ僕が主催しているので歩く事が主体にはなりますが。
 
 
 
Img_1027
 
 
 
 
建長寺では、もう紫陽花が咲き始めてました。
 
 
 
Img_1029
 
 
 
建長寺から奥の方へと進みだすと、段々と人が少なくなっていきます。
 
日曜日の鎌倉だというのに。
 
 
 
Img_1031
 
 
 
新緑の季節を強く感じる、山へと進んでいきます。
 
 
始まるのはハードな階段での登りです。
 
 
 
Img_1035
 
 
 
ちょっと待てい!!
 
 
と言ってそうな天狗様。
 
 
ふーむ、凛々しいですな!
 
 
 
Img_1036
 
 
 
実は2013年の秋に、よしよしサンとKenzoさんとでブロガー散歩会としてココまでは来ています。
 
 
あの時も厳しい登りだと感じましたが、やっぱり今でも厳しい事に変わりはありません。
 
よしよしサンとくらげサンはドンドン進んで行きますが、僕とよしよし奥様は遅れ気味(笑)
 
 
 
Img_1039
 
 
 
階段の上にはちょっとした休憩が出来るところもあり、なかなか良い雰囲気。
 
 
そこからはすで山の景色が広がっています。
 
 
 
Img_1037
 
 
ここからは本格的に山道になるということで、よしよしサン夫婦はちゃんと杖(ステッキ?なんていうの?)を装備。
 
一方のくらげさんは山ガールスタイル。
 
アクティブな動きにも対応している3人に対して、僕はデニムのズボンと長袖Tシャツにナイキのスポーツウエアという瀬戸内チャリンコスタイル(笑)
 
 
Img_1042
 
 
前方のよしよしサンとくらげサンが速いので、追いかけます。待って~(笑)
 
 
 
Img_1047
 
 
 
鎌倉アルプスは岩を削った様な部分が数多くみられます。
 
それが一つの魅力といったところでしょうか。
 
 
 
Img_1052
 
 
 
やがて、広々とした空間へとやってきました。
 
 
ここでランチタイムとします。
 
 
ほぼ計画通りの時間(15分遅れ)です。
 
ハイキングに慣れている人に先頭を歩いてもらっているので、ガイドで下調べした通りの時間で進んでます。
 
 
 
これぞ、僕のグループお出かけの必殺技『人事を尽くして天命を待つ』です
 
要は頼もしい友人を呼んで、後は任せるというサイアクな技なのです! 
 
 
山は詳しくないので、よしよしサンやくらげサンを全面的に信頼しております。 
 
 
 
Img_1053  
 
 
 
こーんな気持ち良い空間でランチタイムです
 
 
さすがよしよしサン夫妻。ちゃんとブルーシートを持ってきてくださってました。
 
なるほど!こういう物は必要ですよね!勉強になります!
 
ありがとうございます!
 
 
 
お陰様でゆったりとランチを食べれました。
 
 
ここからルートは下りメインの道へと進みます。
 
 
 
 
→つづく
 
 

2015年5月10日 (日)

とことこ大山街道 3日目(2) 溝の口→鷺沼

赤坂から大山まで歩く、とことこ大山街道の三日目・後半です

 
 
 
 
→とことこ大山街道 目次
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
 
 
 
☆2015年4月30日 14:30 神奈川県 川崎市高津区 溝の口付近☆
 
 
 
 
大山街道ふるさと館を出ると、二ヶ領用水を渡ります。
 
 
 
Img_0577
 
 
 
二ヶ領って変な名前だなって思っていたのですが・・・
 
 
その昔、稲毛領地と川崎領地の2つを通して作った用水路だから、二ヶ領用水なのだそう。
 
 
なるほどなるほど。
 
名前には由来というものがあるということですね。
 
 
ちなみに僕のハンドルネームは「ゆうき」ですが、これは本名から取ったものです。
 
ブログ当初はyuukiと英文字にしてましたが、キャラに合わないなあという事で、平仮名にしました。
 
 
 
     Img_0578
 
 
まもなく溝の口駅というところで、綺麗に整っている神社がありました。
 
 
その名も溝口神社。
 
こんな神社があったとは全然知らなくて驚きです。
 
 
 
 
Img_0579
 
 
 
大山街道沿いには多くの神社があるものなのですね。
 
 
僕の家系は辿っていけば神社の祈祷師だったという事です。(昨年知った)
 
そんな事もあり、神社にはつい立ち寄ってしまいます。
 
 
 
溝口神社はとても好きな雰囲気でした。
 
なんだろうか。他の神社も好きですが、ここはかなり好きです。
 
 
 
さて、いよいよJR南武線を越えようというところで、昭和レトロな通りを見つけました。
 
 
 
 Img_0580
 
 
 
 
あら~、本当にレトロだこと。
 
写真にうつっているカフェオレ大福ってのが気になるなあ・・・
 
撮ってる時は気づかなかったや。
 
 
 
 
さて、南武線を越え、川崎街道を超えると、大山街道はいきなり坂が始まります。
 
 
 
Img_0581
 
 
 
 
ねもじり坂・・・・・・
 
 
道は世田谷の時並みに狭くなり、そして明らかに登ります。
 
 
ここからは坂の町が続くといいます。
 
 
ガイドブックとして使用している「ホントに歩く大山街道」の著者、中平龍二郎氏に編集さんはこう問いかけた事があるそうです。
 
 
 
「この辺りの魅力って何ですか」
 
 
 
「坂が良い」
 
 
 
 
坂が良い・・・のか。
 
さすが街道歩きの達人は言う事が違いますね。
 
 
 
Img_0584
 
 
 
 
子育て地蔵堂。
 
 
坂の上に静かに佇んでいました。
 
 
そしてこの先は何の変哲も無い道が続きます。
 
 
ずいぶん久しぶりに国道246号さんと一瞬だけ交差。
 
 
 
   Img_0585
 
 
 
大山街道「久しぶり!」
 
国道246「おう!大山じゃねーか!!どうよ、元気してたか!!」
 
大山街道「もちろんだよ。ちょっとのんびりだけど平和にやってる。そっちは?」
 
国道246「こっちはもう見ての通り忙しいぜ。どうよ、また一緒に進むか。そろそろ寂しくなってきた頃だろ」
 
大山街道「さ・・・!!さ、寂しくなんかねーっつーの!!ま、またな!」
 
国道246「やっぱツンデレか」
 
 
 
 
Img_0586
 
 
 
 
しかしまあ坂ばかりです。
 
疲れるっての。
 
でもわからなくは無いかな。さきほどの中平さんの言葉。
 
 
平坦な道を行くよりも、登り下りのある道の方が魅力だっていうこと。
 
それはもしかしたら人生もそうなのかなあ??
 
 
 
Img_0589
 
 
 
本を片手に坂の町をグングンと進んでいく。
 
 
登り、下り、登り、下り。
 
 
 
空を見上げれば大きなクレーン車。
 
 
 
     Img_0590
 
 
 
 
 
写真の画角を1対1にして【ましかく写真】を撮ってみました。
 
 
いつの間にか晴れ渡っている空の下を歩き歩き、ついに本日のゴール地点である鷺沼へと辿り着きました。
 
 
 
 
Img_0591
 
 
 
 
鷺沼だけにサギ・・・?
 
 
いや、ワシか?タカか??
 
 
とにかく、3日目のゴール地点です。
 
美味しい物は登場しませんでしたが、なかなかに楽しめました。
 
 
 
次回は青葉台まで歩きます。
 
 
 
→とことこ大山街道 目次
 
 
 

2015年5月 8日 (金)

とことこ大山街道 3日目(1) 二子玉川→大山街道ふるさと館

赤坂から大山まで歩く、とことこ大山街道の3日目です

 
 
 
 
 
 
 
 
 
3日目のルートは大体こんな感じ。
 
 
 
 
 
 
 
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 
 
 
☆2015年4月30日 13:00 東京都世田谷区 兵庫島公園☆
 
 
 
 
前回、池尻大橋から二子玉川の兵庫池公園まで歩いたので、その続きからスタートです。
 
 
 
Img_0559
 
 
 
 
ドラマチックな夕日の風景だった兵庫池公園。
 
この日はどんより曇り空です。
 
 
そしてどうゆうワケか、写真の画角(アスペクト比というのかな?仕事で使うプロジェクターなどだとアスペクト比という表現をするのだけどカメラだとどうなのだろう)
 
・・・が、今まで4対3だったのが、いつの間にやら3対2になっておりまして、少し横長の写真に変わっております。
 
これは一般的な一眼レフカメラと同じ比率なのだそうで、これからは僕もそうしようと思います。
 
 
 
 
 
さて、この大山街道歩き、いよいよ神奈川県へと突入です!!
 
 
Img_0562
 
 
 
大変長らくお待たせしました!!!?
 
『とことこ神奈川2015』と銘打った大山街道。
 
これまでは東京都だったので企画名と違うというツッコミも多少ありましたが、満を持しての神奈川県です。
 
 
 
最初に通過するのは『第10街/川崎横断』でも歩いた川崎市高津区です。
 
 
 
Img_0564
 
 
 
サラバ東京~(* ̄0 ̄)ノ
 
 
 
 
 
川崎市に突入して、最初に目にしたのはこちら。
 
 
 
Img_0565
 
 
 
 
岡本かの子の碑。
 
 
岡本かの子ってなんですの?
 
 
あの岡本太郎氏の母であり、大正から昭和の文学家なのだそうです。
 
そして写真のデザインは岡本太郎氏。
 
 
岡本太郎氏の作風がビシビシと伝わってきますね!
 
 
 
その横には、今回は行きませんが、Kenzoさんのブログにも登場してたお店が。
 
 
 
Img_0568
 
 
 
 
二子新地駅からすぐのとんかつビストロ、豚子新地。
 
 
ふーむ、斬新な名前を付けますね!w(゚o゚)w
 
 
ここは気になるので別日に訪れてみようかなと思います。
 
 
 
 
さて、大山街道には多くの神社があります。
 
この豚子新地と岡本かの子碑のすぐ脇にあるのが、多摩川沿いの静かな神社、二子神社です。
 
 
 
Img_0567
 
 
 
いよいよ神奈川入りしたご挨拶をしていきます。
 
 
ちなみに僕は橋を渡って神奈川入りしたわけですが、そもそも大山街道は江戸時代に栄えた道。
 
どうやって多摩川を越えていたかといえば、船で渡っていたのです
(この船のアイコンはちょっとイメージと合わないけど)
 
それでこの二子神社付近には『二子の渡し』という場所があり、江戸期には多くの人で賑わっていたそうです。
 
 
まあ実際には賑わうしかなかったと。
 
そんな一斉に多くの人を舟で渡すのは困難。
 
今でいう渋滞の状態だったんだそうです。
 
でもきっとそれすらも、辺りの団子屋か何かで楽しむことに繋がったりしていたのではないでしょうか。
 
 
橋を作る技術が出来て以降も、しばらくは「江戸への侵攻を防ぐため」に橋が作られなかったという現実もある様です。
 
 
 
 
Img_0571
 
 
 
 
さて、ちょっと縦長写真を連続してみます。
 
ていうかこの先ソレしか撮るもの無かったの(笑)
 
 
           Img_0572
 
 
 
 
この辺りは全区間で最も大山街道の名前を全面に押し出している地域です。
 
 
 
    Img_0573
 
 
 
なので、大山街道ふるさと館なるものまで存在していました。
 
せっかくの『とことこ大山街道』なので、もちろん立ち寄ります。
 
 
 
Img_0574
 
 
 
 
中には大山街道を知るための資料が多くあり、今現在の活動なども紹介されています。
 
 
 
貴重なものから、現在の活動まで魅力的なものがすっごくたくさんあるのですが・・・
 
 
 
 
 
ただ置いてあるだけ
 
 
 
 
うーん・・・
 
施設に入っても「いらっしゃい」のヒトコトもなく資料を読み続ける職員さん・・・
 
旧式すぎて熱を帯びてて展示品を痛めてるスポットライト・・・
 
大山街道とは何の関係もない活動の展示・・・←断れない事情があるんでしょうけど 
 
 
なるほど。これだと大山街道は廃れますね・・・
 
 
 
活気ある若い人のアイデアが感じられないんです。
 
オジサンによる「公共施設ってこういうもの」っていう昔ながらの固定概念。
 
 
これほどの魅力ある物品を手にしていながら・・・!
 
 
もったいなくてココに書いちゃいました。
 
大山街道フォトコンテストとかイラストコンテストとか、スタンプラリーとか、そういうイベント的な事にキチンと取り組んでほしいなあ。
 
 
 
だってさ!!
 
こんなスゲエ「書」とかあるんだよ?! 
 
見せるんじゃなくて、魅せていこうよ!!
 
 
     Img_0575
 
 
 
 
熱く語っちゃったよ
 
 
 
 
次回へ続く。
 
 
 
 
 

より以前の記事一覧