東京都の赤坂から、神奈川の大山まで歩く、とことこ大山街道の続きです
行程は5日目の後半です。
→とことこ大山街道 目次
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
☆2015年6月30日 15:30 神奈川県横浜市緑区 大石神社付近☆
さあ5日目の後半戦に向けて、まずは昨年@はる※ゆきサンに教えてもらってとっても美味しかったベーカリーに寄ります。
その名もブーランジェリー・ニコさん!!
長津田マルヤの団子と共にこの付近のお勧め店です!!
本日CLOSED

にゃ、にゃにーーー??
しまった・・・下調べしてなかった・・・(笑)
仕方ない、このまま鶴間へと向けて進んでいきましょう。
とことこ大山街道は3日目・4日目・5日目と、何となく知っている地域や、とことこ最終編で歩いたところばかりだったので、新鮮な気持ちが全然ありませんでした。
しかし、ここから先はよくわからない世界です。
久しぶりに散策の醍醐味が味わえそうです。それは未知へのワクワク感。
複雑な交差点。
僕が進むのは何と、画面の右上にある細い細い道です。
「お、なんだよ大山じゃねえか」
「あ、246号・・・」
「なんだよお前、また懲りずにそんな狭い道なのかよ」
「さっき言ったでしょ。交通量が多ければ良いってもんじゃないんだよね」
「栄えなければ道として生きていく事も出来ないじゃんかよ」
すっかり仲たがいした国道246号と大山街道。
細い細い道と化した大山街道は、馬の背なる坂道へと登っていきます。
車一台と、歩道のみという静かな道。
これが国道246号のすぐ脇に存在しているんですから驚くわあ。
馬の背からは、すっかり郊外といった感じとなった住宅街が見えます。
長津田からもだいぶ離れてきました。
すずかけ台駅。
この大山街道の行程で、東急・田園都市線を見かけるのはこれが最後となります。
直通の路線から考えれば、スタート地点の赤坂見附からずーーーーっと一緒に進んできた路線とついにお別れとなります。
何だかちょっと寂しい気持ちにもなります。
こうま公園。
またも246号と共に進みます。
そして、ここから不思議な事に、久しぶりに東京都に入ります。
東京都なんて行程の2日目に終えているのですが、ここで前方に立ち塞がっているというのは奇怪ですなあ。
渋滞で有名な246号線と16号線、そして東名高速のインターがある交差点です。
子供の頃から毎日の様に渋滞してます。
町田市鶴間・・・
あれ?ゴールかな?今日の目的地は鶴間という駅だけど・・・
いや、だけど鶴間駅は大和市にあるはず。
これまた奇怪な・・・さては妖怪の仕業か!!
まあ気にせず進んで行くと再び神奈川県入りする標識が。
わかりにくいな!!
まったくもう奇怪な標識を作りおって!!
というか写真の真ん中へんに、やたら低いところを進む飛行機が写ってるじゃないか。
これまた奇怪な・・・妖怪の仕業か!
ヨーデルヨーデルヨーデルヨーデル、妖怪でるけん出られんけん!( ゚皿゚)ドッチヤネン!!
まあそんな事は良いとして、しばらく進んで行くと・・・
ゴールである大山阿夫利神社の御分零社というところがありました。
大山街道歩きをしているのだから立ち寄り、ご挨拶をしていくこととします。
この辺りには歴史を感じさせるものがチラホラとあります。
僕はからっきしですが、街道歩き通の人からしたら、この辺はなかなか面白い地域なのかもしれませんねえ。
僕はというと、街道歩きを進めれば進めるほど、歴史を大事にする気持ちと共に、もっと大切な事に気づく様になってきました。
それは、過去の物ばかり見ない事。
今現在、そこで一生懸命に息づいているものを見て行く事。
だから神社やお寺などにキチンとご挨拶をするとともに、いまのこの2015年に息づいているお店やスポットを取り上げて行ってます。
街道歩きをするほどに、今現在の世界を見て行くことの大切さに気づいていきます。
だけれど、昔の人がこの街道に愛着を持ち、歩いていたということは忘れずに行きたいとも思うので、こうした史跡にも足を運んでみるのです。
そうこうしているうちに、今日のゴール地点である鶴間駅に到着しました。
な!な!な?!

踏切待ちの間に通過したのは電車もですが・・・・上空を飛行機!!

そうか、鶴間は大和市。
大和市あたりには基地があったな・・・
というわけで、ここで本日の行程は終了。
次回は海老名を目指します。
→とことこ大山街道 目次
最近のコメント